menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

令和2年度入学式
2020/04/8

4/8 新型コロナウイルス感染拡大が懸念される中、感染予防策を講じての入学式が挙行されました。新一年生にとっては晴れの舞台、これから小学校で学ぶ決意を新たにする節目の場です。新一年は少し緊張していた様子でしたが、名前を呼ばれると大きな声で返事をしている姿がとても可愛らしかったです。
御入学おめでとうございます。
PTAから入学記念品として、黄色の帽子を贈らせていただきました。

PTA委員総会
2020/03/27

3/27 PTA委員総会が開催され、次年度協議委員等が承認されました。
大変なこともたくさんあると思いますが、子どもたちのためにがんばってくださると思いますので、ご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。
そしてお世話になった先生方、今年度役員の皆さま、子どもたちを見守ってくださった地域の皆さま、一年間ありがとうございました。

卒業記念品について
2020/03/19

3/19 令和元年度 卒業証書授与式が挙行されました。
新型コロナウイルス感染拡大防止による臨時休校のため、満足に練習ができないまま当日を迎えた子どもたち。とても緊張していたようですが、子どもたちにとって一生忘れられない卒業式になったことと思います。
それぞれの道に進んでも、仰木の里東小学校で学んだことを忘れずに、力強く歩んでいってくださいね!
ご卒業おめでとうございます。
PTAから卒業記念品として、卒業証書入れのホルダーを贈らせていただきました。

ベルマークでお買いもの
2020/02/26

ベルマーク預金を使って「ワイヤレスマイク」と「かんたんてんと3」を購入しました。
ワイヤレスマイクは、卒業式や入学式でさっそく大活躍してくれると思います。
テントは、イベント等で使用していただけるようです。初披露はどこで見られるのか、楽しみですね。
会員の皆さま、ベルマーク活動にご参加いただきましてありがとうございます。
そして担当役員の皆さま、仕分けや手続きなど細々とした作業、いつもありがとうございます!
皆さまのおかげで、こんなにステキな商品が購入できました。
ベルマーク活動が、会員の皆さまと子どもたちの、笑顔の架け橋になることを願います。
これからもベルマーク活動に、ご理解ご協力よろしくお願いします。

第三回給食物資選定会議
2020/02/06

令和2年度1学期学校給食用物資の選定でした。

一番安い価格を基準にしながら、魚の切り身、野菜(アスパラガス、サヤエンドウ、とうもろこし、カラーピーマン、ブロッコリーなど)、厚揚げ、生湯葉の冷凍、ウインナー、コロッケ、ハンバーグなど、小中学校の先生方、PTAの方と栄養教諭の先生方中心で、選定してきました。

第二回学校保健委員会
2019/12/19

12月19日に第二回学校保健委員会に、学校医4名、教職員PTA 11名で出席しました。佐々木先生より「子供のこころのサインと気づき」についてお話を伺いました。子供たちへの接し方等お伺いでき、大変有意義にすごせました。
下記のとおりまとめましたので、ご参考頂ければ幸いです。

◇田中校医先生より
  12月に入り、インフルエンザが爆発的に増加。異常行動は、1日目に30%、2日目に70%発生しているので、2日間は子供たちの様子を見ること。異常行動の、7割は男子との報告がある。

◇藤井校医先生
  子宮頚がんのワクチンの副作用について、ワクチンの影響ではないと医師会で判断しています。公費は高1までなので、親が情報を集めて判断して接種するか決めること。

◇佐野校医先生(歯科)
 口腔ケアをしていると、インフルエンザの防止につながるので、親子共々歯みがきを、しっかりと。

◇スクールカウンセラー佐々木先生 より◇
題目:子どものこころのサインと気づきについて

■スクールカウンセラーとは何か

 大津市は100%臨床心理士が対応している。

 ◯大津教育センターは3つの部門に別れている

 ◯教育相談部門→教員+臨床心理士が対応

 ◯学校訪問相談部門→スクールカウンセラーが三校ほど、担当し週二〜三回訪問している。

 ◯適応指導教室「ウィング」→学校に行けない子どもたちが通う(出席扱いになる)

■スクールカウンセラーの主な仕事

 ◯授業の参観をして、子どもたちの困りごとがないか確認する

 ◯コンサルテーション
 先生方と子どもの困りごとについて話しあう

■学校訪問相談の基本的姿勢

 「よろず相談」=「アセスメントとプランニング」→学校が方針を決めるためのお手伝い

■子どものSOS に気づいた時
(心理学の立場)
 「こころ」といわれるものはどこにあるか?

 人の行動には意識的な理由と無意識的な理由とがある。見極めが必要

■子どもたちの問題の多様化

 ◯表面の現象
  (例)落ち着かない子ども(よく動く・ずっとしゃべている・集中しない等)

 (表面の理由)
 めんどくさい、遊びたいなどがあるが、どんなに言われても治らないことがある(本人が一番困っている、先生やクラスメートではない)

 (背景の理由)
「落ち着かない」というのは、神経が高ぶっている。ストレスがかかっている様子。背景が色々とあるのに表面だけの理解で対応すると改善しない→その子供が必要としている手当を考える

(事例) 
 高学年女子 朝になるとお腹が痛くなり学校を休んでしまう

(母からの相談)
 本人はしっかりしているのて、学校と友達からたよりにされており、学校のストレスを取り除けば学校に通えるはず

(エピソード)
 ◯支援級の生徒のお世話をしているのに、感謝の気持ちがない
 ◯係活動で、学級新聞を一人で仕上げたのに、みんな自分の手柄のように振る舞って、感謝の気持ちがない

(本質の問題)
 エピソードについては、表面的な出来事で、母にエピソードを話すことにより、母に関心をもってほしかった。褒めてもらいたかった…ということがわかった。
→表面だけでなく、奥に秘めている子供のSOSに気付けなかった

■子供のSOSに気づいたとき
 異変に気付くためには、平常時の子供の態度を理解しておく。
→異変に気づいたら、立ち止まり対応を。悩むことや気づく事は、悪いことばかりではない。子供の個性に合わせた声掛けを

◇校長先生よりご挨拶

 精度の高いアンテナを持って、子供のSOS信号を、キャッチしていきたい。

第2回大津市学校給食物資選定会議
2019/11/07

11月7日、木曜日、大津市南部学校給食共同調理場 2階会議室で第2回大津市学校給食物資選定会議が開催されました。

主に調味料などの担当でした。
味見をしながら、話し合いながら、選定してきました。

仰木の里フェスタ2019
2019/10/27

天気に恵まれ、無事に里フェスタが開催されました。

里東小は、おなじみのカロムブースを出店しました。参加者人数は97名。途切れることなく、大盛況でした。たくさんのご利用をありがとうございました。

そして、お手伝いいただいた学級委員の皆様、本当にありがとうございました!

親子交通安全自転車教室
2019/10/06

大津北交通安全協会仰木支部・仰木の里支部主催により、仰木の里小学校にて親子交通安全自転車教室が開催されました。

当日は仰木の里東小学校からは児童・保護者合わせて23名が参加しました。
模範演技で示されたポイントに注意しながら、信号機や横断歩道などを設置したコースを自転車で走行し、楽しく交通ルールを学ぶことができました。
これを機会に更に安全に気をつけていきたいですね。

愛校作業
2019/10/03

本日、天気が心配されましたが、無事 愛校作業が行われました。
校長先生、教頭先生はじめ、90名近くの保護者の方に参加していただきました。

運動場と校舎の間の草刈りを集中的にしました。立派に育った雑草に苦戦する姿も見られましたが、皆さんががんばってくださったおかげで、とてもきれいになりました。
これで子どもたちも大人たちも、安心安全に運動会を迎えることができますね。

ご協力ありがとうございました。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -