仰木っ子日記

2025/01/31
ネットリテラシーの授業
5,6年生の子どもたちがネットリテラシーについての出前授業を受けました。
今日は、大きく2つのことについてお話しくださいました。
「①その使い方大丈夫?ゲーム編」「②スマホを持つ上での注意点」です。
①では、オンラインゲームでの請求トラブル件数が2022年の調査で、
4024件のうち、実に半数近く1988件が小学生の保護者からのものだったことから
お家の方としっかりルールを決め、それを守って楽しくしようということや
オンラインゲーム上で知らない人とつながって怖い目にあうことがあることから、
むやみに友達登録をしないことなどを教えていただきました。
②では、SNSは便利な反面、言葉だけなので、意味の取り違えなどからトラブルになる
ことがあることを教えていただきました。
将来的には、ほとんどの人がネット環境を利用すると思います。
今日教えていただいたことをしっかりと実践し、トラブルに巻き込まれないように
してほしいと思います。
講師として来てくださった月の輪自動車教習所の3名の皆様、本日はありがとうございました。

1491-1.jpg1491-2.jpg

2025/01/30
交流学習
今年度3回目の交流学習。
今日は理科で学習した磁石の性質を使った自作のおもちゃを使って交流をしました。
今回もほのぼのとした雰囲気で、楽しいひとときを過ごすことができました。
今年度の交流学習はこれでおしまいですが、来年度もいい交流ができればと思います。

1490-1.jpg1490-2.jpg1490-3.jpg

2025/01/30
市のうつりかわり
今学期、3年生の子どもたちは社会科で「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」について学習します。
仰木は、上仰木や下仰木で須恵器の窯跡が見つかるなど、1400年以上の歴史がありますが、
今日はそれよりももっと前、古琵琶湖層から見つかったいろいろな化石を実際に見せていただきました。
この後、仰木がどのように移り変わっていくのか、ワクワクして学習できることと思います。

1489-1.jpg1489-2.jpg1489-3.jpg

2025/01/29
校内授業研究会
今日は今年度最後の校内授業研究会を行いました。
公開授業を参観し、放課後に話し合うことで
教職員一人一人の授業力向上を目指し、
子どもたちが笑顔になれる授業づくりにつなげたい
と考えています。

1488-1.jpg1488-2.jpg1488-3.jpg

2025/01/28
仰木サミット
入学説明会に引き続き、本年度二回目の仰木サミットが開催されました。
本校からは、運営委員会の委員長と副委員長が参加し、
自校での挨拶運動と防災学習の取り組みを発表しました。
その後、「もし仰木に災害が起こったら、自分たちに何ができるか」
をテーマにグループに分かれて意見交流をしました。
わたしたちにもできることがあることに気付くことができました。

1487-1.jpg1487-2.jpg1487-3.jpg

- Topics Board -