2020年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページ

HOME

5月7日(木) 学習課題の配布
2020/05/07
 緊急事態宣言延長に伴い、今日と明日に予定していた、5月分の学習課題などの配布については、保護者に来校していただくのを中止して、教員が両日中に各家庭に配布することになりました。

 課題の回収は、配布用の袋に入れて、学校の郵便受けに投函していただく予定でしたが、登校日が設定される予定ですので、その日か学校再開後に子どもさんに持たせてください。引き続き、ご家庭での感染防止対策や健康管理とともに、学習の支援をよろしくお願いします。

5月1日(金) 5月のカレンダー
2020/05/01
 臨時休校のために4月は3日間だけの登校で終わってしまい、5月になりました。月のはじめには、こじか学級のみなさんが、毎月のカレンダーを届けてくれるのが恒例で、それを楽しみにしているのですが、今はそれもできなくて寂しく思っています。

 4月は、交流学級にはとどけてくれて、桜とちょうちょの絵が描かれていました。5月はたけのことつばめが描かれています。これは先生が作った見本で、こじか学級のみなさんは、学習課題のひとつとして取り組んで家に飾るそうです。どんなのができあがるか楽しみですね。

 ちなみに、たけのこは成長が速いことで有名で、地表に顔を出す頃には、1日に数センチから数十センチメートルも伸びると言われています。休校中のみんなも大きくなっているかな。

4月30日(木) うちですごそう3
2020/04/30
 クローバーを探していたら、テントウムシに出会いました(写真左)。テントウムシは、みつをすっているのではなく、えさになるアブラムシを探しているようでした。その近くには、テントウムシに似ている虫がいました(写真中、右)。みなさんは、この虫がなんの虫か知っていますか?

 今は遠くに出かけることはできませんが、家の近くで虫を探してみるのはどうでしょう。ただし、多くの人が集まってはいけませんよ。

4月28日(火) うちですごそう2
2020/04/28
 休校が続いていますが、4月29日は昭和の日の祝日、明日から大型連休が始まるという方もあるかと思います。不要不急の外出を自粛するように呼びかけられていますので、旅行や帰省を控えて家で過ごされることが多いと思います。

 外は新緑の季節になり、遠出ができないのは残念ですが、家のそばで人との距離をとって過ごすのは、気分転換によいと思います。きょう4月28日は「よ(4)つ(2)ば(8))」と読んで「四つ葉の日」だそうです。運動場の端の方にたくさんのシロツメクサ(クローバー)が咲いています。ハチがみつを求めて飛んでいました。足には花粉をつけて運んでいました。愛・希望・幸福・健康の意味を持つ四つ葉のクローバーを見つけると、幸運が訪れると言われています。見つけられるといいですね。

4月27日(月) うちですごそう
2020/04/27
 外に出かけることができず、家の中で退屈にしているのではないでしょうか。でも、お手伝いをがんばっている子や、自分の食事を自分で用意している人もいると聞いています。

 野菜を切る機会があったら、へたを使って絵の具でスタンプ遊びができますよ。写真はピーマンと小松菜です。遊ぶときは、手を切らないように気を付けて、服などを汚さないでね。

4月24日(金) 保護者の皆様へ
2020/04/24
  休校が長引く事態となりました。膳所小学校では、児童の皆さんが生活のリズムを整え、教科書に基づくプリントや教材で年間指導計画に沿った学習が家庭で進められるように教職員一同取り組んでまいります。

 学習課題をパッキングし、「P(保護者)とT(教員)の定期便」という形でご家庭とのやり取りを行いたいと考えていますのでご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

 プリントや教材は、予習型の内容になっています。また、学級担任との信頼関係をつくっていくために児童の質問や感想等に担任が応えるように進めていきます。課題の説明や学習の進め方についての学年通信もお子様と一緒にご覧ください。

校長 矢倉 晴子

4月23日(木) 臨時預かりと給食について
2020/04/23
 臨時休校の延長に伴い「臨時預かり」も継続しますが、さらに厳しい状況にあるため、医療従事者など社会的要請により勤務が必要な方など、やむを得ず保護者が希望される場合のみの預かりとします。ご理解いただきますようお願いします。

 預かりを希望される場合は、別紙「臨時預かり依頼書」を5月1日(金)10時までに学校へご提出ください。くわしくは「お知らせ」のページからご覧ください。依頼書のダウンロードもできます。

 なお、学校給食は、先行して大量の食材の調達を行わなければならず、現状の感染拡大が続く状況下では実施は困難と判断され、1学期中は実施しないことになりました。学校再開後の昼食は、弁当持参となりますので、ご協力をお願いします。

 今日4月23日は「こども読書の日」、今日から5月12日までは「こども読書週間」と定められています。休校中で本を読む機会も多いと思いますが、スローガンのように、とびっきりの1冊に出会えるといいですね。

子ども読書の日 https://www.kodomodokusyo.go.jp/happyou/torikumi.html (文部科学省)
子ども読書週間 http://www.dokusyo.or.jp/ (公益社団法人 読書推進運動協議会)

4月22日(水) 休校期間の再延長について
2020/04/22
 臨時休校期間の延長について、大津市教育委員会から連絡がありましたのでお伝えします。

 緊急事態宣言の全国拡大や本市における感染者の増加などの状況を踏まえ、子どもの生命を守ることを最優先に考え、さらなる感染拡大を防止する上で下記の通り臨時休校を決定しました。保護者の皆様におかれましては、何とぞご理解ご協力をお願いいたします。

<臨時休校延長期間>
令和2年5月7日(木)から令和2年5月31日(日)まで
※今後の状況に応じて期間の変更が生じる場合があります。

4月21日(火) 休業中の学習支援コンテンツ(保健、書写、英語)
2020/04/21
 保健体育、書写、英語はいずれも東京書籍です。それぞれ、正しい手洗いの動画(しっかり洗おう)、バーチャル展覧会(硬筆や毛筆のお手本に)、アルファベットのクレイアニメ(小文字の形を覚えよう)が紹介されています。

リンクのページ http://www.otsu.ed.jp/zeze/link.html
保健 https://mv.tokyo-shoseki.co.jp/html5/html5lib/v2.53/mwEmbedFrame.php/p/103/uiconf_id/23448224/entry_id/0_wmbvt55o?wid=_103&iframeembed=true&playerId=kaltura_player_1453971164&entry_id=0_wmbvt55o 
書写 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/virtual-exhibition/shosha/
英語 https://mv.tokyo-shoseki.co.jp/html5/html5lib/v2.75/mwEmbedFrame.php/p/103/uiconf_id/23448224/entry_id/0_fxusyox0?wid=_103&iframeembed=true&playerId=kaltura_player_1453971164&entry_id=0_fxusyox0

4月20日(月) 休業中の学習支援コンテンツ(音楽、図工、家庭科)
2020/04/20
 音楽科の教育芸術社のホームページからは、各学年の歌唱教材や鑑賞曲の音声が再生できます。一緒に歌ったり、鍵盤ハーモニカやリコーダーの練習の参考にしたりできます。図画工作科の日本文教出版のホームページには、工作のしくみや作り方の一部を動画で見ることができるので、自分で作ってみることができます。家庭科の東京書籍のホームページには、ミシンを使った手作りマスクの作り方が動画で紹介されています。

リンクのページ http://www.otsu.ed.jp/zeze/link.html
音楽(教育芸術社) https://textbook.kyogei.co.jp/library/category/小学校/
図工(日本文教出版) https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/zuko/
家庭(東京書籍) https://mv.tokyo-shoseki.co.jp/html5/html5lib/v2.75/mwEmbedFrame.php/p/103/uiconf_id/23448224/entry_id/0_b1p9d2so?wid=_103&iframeembed=true&playerId=kaltura_player_1453971164&entry_id=0_b1p9d2so

前ページTOPページ次ページ

HOME


- Topics Board -