2020年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページ

HOME

7月17日(金) 夏のメニュー
2020/07/17
 6月から再開された給食も、簡易メニューを経て通常の献立になりましたが、今日からは暑い時期に配慮したメニューとなります。調理室内温度を上昇させる揚げ物・焼き物及び食中毒リスクが高い和え物・サラダ等がなくなります。

 その代わりに煮物や汁物の具材が多くなります。今日は米粉マカロニのトマト煮、20日は豚肉とはるさめの中華煮、21日は豚汁風みそ煮込み、最後の22日は夏野菜カレーとなります。

7月16日(木) 子ども安全教室(1,3年)
2020/07/16
 2時間目に1・3年生を対象に子ども安全教室を行いました。大津警察署や子ども安全リーダーのみなさんに劇や実演を見せていただき、不審者から身を守る方法や出会ったときの対処法などを教えてもらいました。

 例年は全学年を対象にしていますが、感染防止対策として、参加人数を減らして実施しました。参加できなかった学年も、昨年学んだことを思い出して、不審者や交通事故にあわないように気を付けて、安全で楽しい夏休みを過ごしましょう。

7月16日(木) 心電図検査(4年)
2020/07/16
 今日は1・4年生が心電図検査を受けました。毎日休まずに動いている心臓の働きを調べる検査です。始まる前に、検査の受け方の説明を聞いて、痛くないことや静かに横になっているとすぐに終わることなどがわかりました。大きな洗濯ばさみのような器具で、手首や足首をはさまれましたが、ちっとも痛くありませんでした。

7月15日(水) 熱中症に注意
2020/07/15
 写真は、新しくなった保健室の前の掲示物で、熱中症に注意するように呼びかけています。最近、暑くなってきたので、熱中症の危険度が増しています。でも、暑い日だけでなく、むし暑い日や風のない日も危険度が高くなります。

 また、睡眠不足や体調がよくない時も発症しやすくなります。そして、人と離れて運動したり休けいしたりするときは、マスクをとることもすすめられています。気をつけたいですね。

7月14日(火)
2020/07/14
 

7月13日(月) 聴力検査(1年)
2020/07/13
 1年生が保健室で聴力検査を受けていました。高い音や低い音が聞き取れているか、信号音を片耳ずつ聞き取って、聞こえたら手を上げて合図します。小さな音なので、集中して静かに検査を受けていました。

7月10日(金) 保幼小連絡会
2020/07/10
 1年生の子どもたちが在園していた保育園や幼稚園の先生方に来校していただき、1年生の担任と情報交流を行いました。例年は、授業の様子も参観していただくのですが、感染拡大防止対策として参観は控えさせていただき、時期も例年より少し遅くなりました。

 学校を再開して2か月あまり、学校に慣れてきた1年生の様子をお伝えして、安心していただけたようです。お忙しい中をご来校いただき、ありがとうございました。

7月9日(木) 外国語活動
2020/07/09
 3,4年生では週に1時間程度、外国語活動の時間があります。写真は4年生の授業風景です。今日は、ALTの先生に、英語での天気の言い表し方を教えてもらい、ゲームを交えて理解を深めていました。

 最後にはリスニングの時間もあり、どんな天気が出てくるか、耳を澄ませて聞いていました。大人より子どもの方が自然と英語に親しんでいるように感じます。

7月8日(水) 委員会活動
2020/07/08
 6時間目は5,6年生の委員会活動の時間でした。今日は委員会独自の活動の時間で、給食委員が各クラスの配膳台を磨いてくれたり、美化委員会が掃除ロッカーの用具の点検をしてくれたりしていました。また、ボランティア委員会が校舎内の汚れの目立つ所を掃除してくれました。学校のためにありがとうございます。

7月7日(火) 七夕
2020/07/07
 7月7日は七夕の日、古来より笹飾りに願いごとを書いた短冊をつるす風習があります。教室にもいろいろな願いごとが飾られていました。「コロナがおさまりますように」といった願いごともよく見かけました。みんなの願いごとがかないますように。

 右の写真は掲示委員会の今月の飾りです。ちなみに、今は梅雨どきなので、星を見るには条件がよくありません。織り姫と彦星の七夕の星は、旧暦の7月7日頃がよく見えます。今年は8月25日なので、夏休み明けが見頃となります。

前ページTOPページ次ページ

HOME


- Topics Board -