2020年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページ

HOME

7月31日(金) さあ夏休み
2020/07/31
 教室の掲示物をはずしたり、夏休みに家に持ち帰る物を整理したりして、帰る準備をしています。大そうじで出たごみは、用務員さんが集めてくださっています。

 2学期での再会を約束して、さようならのあいさつをすると、子どもたちは荷物をかかえて家に帰っていきました。今年は、授業時間を確保するため、23日間という例年より短い夏休みとなります。出かけたり遊んだりするのにも制限がありますが、そんな中でもよい思い出ができることを願っています。

7月31日(金) 大そうじ
2020/07/31
 2時間目は、全校で大そうじに取り組みました。教室のすみずみのごみを集めたり、机や窓ガラスをきれいにしたりして、気持ちのいい汗をかきました。そうじが終わって、きれいになった教室では、1学期を振り返ったり、夏休みの話を聞いたりして、1学期のまとめの学習をしました。

7月31日(金) 終業式
2020/07/31
 休校期間があったため短かった1学期も今日で最後、終業式を迎え、校内放送で実施しました。校長先生からは、始業式で出された、命の危険にさらされている動物のクイズの答えについて話されました。

 その一つのコアラは、1月にオーストラリアで発生した大規模な森林火災で、多くの住民とともに命やすみかを奪われた動物です。やけどをして救助されたコアラの映像を見た人も多いでしょう。火災の原因は、最大級の高温と乾燥で、地球温暖化との関連が指摘されています。夏休みには、地球温暖化を防ぐ行動をお家の人と一緒に考える時間も持ってほしいです。

 続いて、1,3,5年生の代表の児童が、1学期の思い出やがんばったこと、夏休みや2学期にがんばりたいことを発表してくれました。生徒指導の先生からの話にもあったように、引き続き感染予防を心がけ、安全で健康な夏休みを過ごしてくださいね。

7月30日(木) じゃがいもの収穫
2020/07/30
 こじか学級のみなさんが、畑で育てていたじゃがいもを掘り出して収穫していました。今年は梅雨が長かったせいか、いものできがよくなかったようですが、それでも土の中から現れたいもに驚いたり、掘るのを楽しんだりしていました。

7月29日(水)
2020/07/29
 

7月28日(火)
2020/07/28
 

7月27日(月) ビタミンF
2020/07/27
 職員玄関を入ったところに、きれいな花が生けられています。たくさんの花なので、急にフラワーガーデンが現れたかのようです。これは、滋賀県生花商協会による「公共施設等における花卉(かき)の活用拡大事業で飾られたものです。タイトルのビタミンF(フラワー)とは、花を飾ること、緑を飾ること、園芸を楽しむこと、花を贈ることで得られる効果のことだそうです。確かに、見ているだけで心が豊かになります。

 最後の写真は、日本教育公務員弘済会滋賀支部よりアルコール除菌剤をご寄贈いただいたときのものです。どちらもありがとうございました。

7月22日(水) マスクケース
2020/07/22
  中学年の社会科の副読本の「わたしたちの大津」(写真左)の印刷でお世話になっている宮川印刷様より、子ども達にマスクケースをいただきました。

 組み立て前(写真中)の紙の形を見ていると、何ができあがるのかわからなかった子ども達ですが、組み立てるとすてきなケースになり、喜んでいました。ご寄贈いただき、ありがとうございました。

7月21日(火) お誕生日会(こじか)
2020/07/21
 こじか学級で1学期のお誕生日会が開かれました。誕生日を迎えたみなさんが、ケーキ(よくできていますが模型です)に立てられたろうそくを、次々と消していきます。

 続いてはお待ちかね之のスーパーボールすくいをして楽しく過ごしました。

7月20日(月)
2020/07/20
 

前ページTOPページ次ページ

HOME


- Topics Board -