2020年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページ

HOME

10月21日(水) 商店街の話(3年)
2020/10/21
 3年生が、膳所商店街振興組合の理事長をお招きして、商店街のお話を聞かせていただきました。本校の卒業生でもある理事長さんは、昔の膳所の話も交えて、商店街のことやお店のことなど幅広く教えてくださいました。子ども達も熱心に話を聞き、質問をしたりして学習を深めることができました。お忙しい中をありがとうございました。

 小さなお店が多いのですが、いろんな種類のお店があり、昔から商売をされている歴史のあるお店も多いです。来月には商店街の見学をさせていただいて学習を深める予定です。

10月20日(火) 研究授業(4年)
2020/10/20
 4年生の算数科「面積」の学習で、研究授業を行いました。長方形や正方形ではない図形を、切り分けたり組み合わせたりして、公式を使って面積を求めていきました。

10月19日(月) 研究授業(6年)
2020/10/19
 6年生の国語科で研究授業が行われました。鳥獣戯画を題材に取り上げ、自分なりに気付いたことや感じたことをもとに場面の様子を想像し、班で交流しながら、絵の見方には人それぞれに共通点や相違点があることを感じることができました。

10月16日(金) 避難訓練
2020/10/16
 雨のため先週延期になった避難訓練を、2時間目に実施しました。地震を想定した訓練で、緊急地震速報を合図に、まずは机の下にもぐりこんで、地震の到来に備えました。真剣な表情で身を隠していたのは、先月のシェイクアウト訓練の成果です。

 次の放送で、すばやく運動場に避難しました。わずかな時間が生死を分けるこもあるので、万が一本当の災害が起こったときには、さらに早く避難できますように。また、避難中に話しをすると、放送が聞こえなかったりして、自分の命だけでなく、他人の命にもかかわります。静かに避難することが何より大切です。

10月15日(木)
2020/10/15
 

10月14日(水) 委員会活動
2020/10/14
 6時間目に今月の委員会活動がありました。1枚目の写真は環境委員会、校舎内の美化清掃活動をしていました。2枚目は給食委員会、アンケートの結果をまとめていました。3枚目は掲示委員会の今月の飾りです。5,6年のみなさん、全校のためにありがとうございます。

10月14日(水) 秋みつけ(1年)
2020/10/14
 1年生が秋晴れの下、生活科の学習で茶臼山公園に出かけました。公園では、どんぐりや色づき始めた葉っぱなどを集めることができました。寝転んだり、虫を見つけたりする子もいました。

 深まりゆく秋を思い思いに楽しんだ後は、学校に持ち帰った木の葉や実を使って、いろいろな遊びを楽しみます。さて、どんなものができるか楽しみですね。

10月13日(火) スマホ・ケータイ安全教室(4,5年)
2020/10/13
 2〜4時間目に4,5年生を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。ネット上のサービスが多様で複雑になってきた今、利用をめぐる問題も増加しています。危険を未然に防止し、対処法を身につけることをねらいにしています。

 身近なトラブルが動画やアニメで紹介され、スマホなどを安全に使うためのルールやマナーが大切であることを、NTTドコモの方に説明していただきました。ご協力いただきありがとうございました。

 機器を持たせないことは危険回避のうえで有効ですが、携帯電話やスマホの所有率が増加し、インターネットの利用が広がる上学年では、「正しく使う」ためのルールやマナーについて家庭で共通理解しておくことが大切です。今日の安全教室をきっかけにご家庭でも話をされることをおすすめします。

10月12日(月) 弁護士の出前授業(5年)
2020/10/12
 いじめ防止の取り組みとして、弁護士の方3名を講師にお招きして、5年生が出前授業を受けました。身近に起こりがちな悪ふざけやけんかなどのいじめが犯罪になることがあるという話は、法律の専門家の言葉として説得力がありました。

 コップに満たされた水が、一滴の水を加えることであふれてしまうように、いじめが重なると小さな言動でも取り返しのつかない事態を引き起こすことがあります。人の心はコップの水のように外からは見えません。また、コップの形や大きさが違うと入る水の量が違うように、人によってがまんの限界も異なります。

 自分の言動には十分注意して、小さないじめも許されるものではないということを意識して生活して欲しいです。また、困っている友達がいたら、辛さを減らしてあげられるといいですね。お忙しい中をお越しいただき、ご指導ありがとうごさいました。

10月9日(金) かぼちゃがいっぱい
2020/10/09
 職員玄関に、小さなかぼちゃがいっぱい現れました。「公共施設等における花きの活用拡大事業」による、今月のアレンジメントです。月末のハロウィンにちなんだものです。近づいて見ると、かぼちゃは色や形が違うものが何種類も混じっていました。ちなみに、おいしそうに見えるかぼちゃですが、これらは観賞用で食べてもおいしくないそうです。残念。

前ページTOPページ次ページ

HOME


- Topics Board -