2020年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページ

HOME

12月1日(火) カレンダー配り(こじか)
2020/12/01
 12月になりました。早いもので、今年もあとひと月を残すばかりとなりました。今朝は、こじか学級のみなさんが、各クラスや職員室に今月のカレンダーを届けてくれました。12月は、クリスマスツリーやサンタさんの貼り絵がしてあります。ひとあし早くプレゼントをもらったような気分になりました。今月もありがとうございました。

11月30日(月)
2020/11/30
 

11月27日(金) 出前授業(5年)
2020/11/27
 社会科で工業や貿易について学習している5年生が、国土交通省近畿地方整備局の舞鶴港湾事務所から講師をお招きして、出前授業を受けました。「湊の大研究」という資料をいただき、輸出や輸入などについて貴重なお話を聞かせていただきました。

 舞鶴か来ていただくのは遠いように思いますが、舞鶴港湾事務所は、京都府、滋賀県、兵庫県北部の港湾等を管轄しているので、近くの大津港もその管轄下にあるそうです。お忙しい中をご協力いただき、ありがとうございました。

11月27日(金) 冬みつけ(1年)
2020/11/27
 1年生が、生活科で膳所公園に冬みつけに出かけました。先週実施する予定でしたが、天候により延期していたものです。季節は冬に近づいていますが、まだ秋の終わりといったところでしょうか。紅葉した葉っぱを見つけたり、落ち葉を集めたりして季節の移り変わりを感じてきました。遊具でも遊んで、楽しいひとときを過ごすことができました。
 

11月27日(金) CD録音(6年)
2020/11/27
 例年、音楽会の合唱や合奏を、PTAの有志の方が録音してCDを作成し、6年生の皆さんに卒業記念として贈っていただいてきました。今年は、音楽会が中止となったので、録音ができていませんでした。

 先日から練習をして、今日録音をしていただくことができました。できあがりが楽しみです。ご協力ありがとうございました。

11月26日(木)
2020/11/26
 

11月25日(水) 紅葉
2020/11/25
 秋も深まり、校庭のカエデやイチョウが赤や黄色が鮮やかになってきました。先日剪定をしてもらったメタセコイヤ(ねこの木)はごらんの通りです。

11月24日(火) ねこの木
2020/11/24
 運動場の端にある4本の高木は、卒業記念に植樹されたメタセコイヤの木で、子ども達からは「ねこの木」と呼ばれて親しまれています。真ん中の2本が両端の木より少し低いので、葉がしげるとねこの顔のように見えることからそう呼ばれるようになったようです。

 メタセコイヤは落葉樹なので、秋になると緑色だった葉が黄色から茶色と色を変え、冬にはすっかり葉を落としてしまします。掃除はしているのですが、葉の量も増え、近隣のお宅や駐車場の車にも落ちてしまいます。そこで、業者の方にお願いして、昨日剪定してもらういました。

 写真は作業前後の様子ですが、すっかり葉がなくなって、ねことはほど遠い姿になってしましました。春になれば、また芽吹いてきて、いつか元の姿にもどることでしょう。

11月20日(金) 感情の学習(4年)
2020/11/20
 先日はいじめ防止の取り組みの一つとして、友達の再発見の学習をした4年生が、今回は「怒りのコントロール」というテーマで感情の学習をしました。これは、アンガーマネージメントとも呼ばれ、イライラや怒りといった感情を上手にコントロールすることで、衝動的な言動や行動を抑制する手法です。

 日常的な場面を例に「まあいいか」と考えることなどで、適切な問題解決やコミュニケーションにつなげる方法を考えました。怒りからの衝動は、6秒間ほどの一時的なものともいわれています。その数秒間をコントロールする方法を学ぶことで、事態の悪化が防げるのです。数を5つ6つ数えるだけでも効果的です。お試しください。

11月19日(木) バス乗車体験(2年)
2020/11/19
 例年、2年生では生活科の学習で交通機関の利用を体験しています。今年は実施が難しい状況なので、京阪バスにご協力いただき、バスを学校に配車してもらうことができました。

 乗務員さんの話を聞かせていただいたり、バスのを見せていただいたりするだけでなく、実際にバスに乗る体験をすることができ、子ども達はとても喜んでいました。他の学年の児童も、運動場をバスが走る姿にびっくりしていました。お忙しい中をご来校いただきありがとうございました。

前ページTOPページ次ページ

HOME


- Topics Board -