2020年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページ

HOME

12月9日(水) ZEZEスーパートライ(5年)
2020/12/09
 今日は、5年生の部のスーパートライでした。自己記録の更新をめざして黙々と跳ぶ姿、静かに進行していく様子は、さすが高学年だなと感じました。技が進んでいくと、ヒュンヒュンとなわの回る音が響いてきて、迫力がありました。

12月9日(水) お店見学2(3年)
2020/12/09
 店内の様子を見せていただいたり、質問に答えていただいたりして、子ども達は熱心にメモをとっていました。店の道具を見せてもらったりして、教室ではできない経験をすることができました。

 学校から歩いていける範囲に、たくさんの商店があるからこそできる学習です。このような状況の中、また営業中にもかかわらず、説明や質問に対応していただき、ありがとうございました。

12月9日(水) お店見学(3年)
2020/12/09
 3年生が商店街の見学に出かけました。3クラスの児童が14店舗に分かれて見学をさせていただきました。全部のお店を紹介できなくて申し訳ありませんが、写真は見学の様子の一部です。

 分散して見学に行くので、教員だけでは引率が十分ではありません。保護者の方にボランティアをお願いしたところ、18名の方に来ていただき、スムーズに見学することができました。ご協力ありがとうございました。

12月8日(火) ZEZEスーパートライ(4年)
2020/12/08
 今日は、4年生の部のスーパートライでした。出場する人は、教室で「がんばってきてね」と励ましを受けて、体育館に集まってきました。また、出場者同士でも、小さな声で応援し合っていました。記録がのびた人も、調子が良くなかった人も、緊張感の中で跳ぶことは、よい経験になったと思います。

12月8日(火) 平和祈念館の出前授業(6年)
2020/12/08
 先日の被爆体験談の講話に続いて、今日は滋賀県平和祈念館から講師をお招きして、平和学習の出前授業を受けさせていただきました。

 当時の服や千人針、焼夷弾などの実物を見せていただき、戦時中の生活や疎開などの話を多岐にわたって聞かせていただきました。滋賀県に関わりの深い話が聞けて、戦争への学びや平和への願いが深まったのではないかと思います。貴重なお話や品物をありがとうございました。

12月7日(月) ZEZEスーパートライ(3年)
2020/12/07
 先日の6年生に続いて、3年生の部のスーパートライが行われました。中学年では、跳べる回数がふえたり、できる技が増えていくことが顕著で、参加者も多くなります。たくさんの子ども達が、自分の記録を伸ばそうとして、一生懸命跳んでいました。

12月7日(月) 人権作品展
2020/12/07
 今日から、校内で人権作品展を開催しています。場所は職員玄関の近くの廊下のスペースです。全校で取り組んだ人権標語の学級代表作品をはじめ、人権やいじめ防止にかかわるポスタ−、詩、作文などの作品を掲示しています。期間は12月25日までですので、学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。

12月4日(金) ZEZEスーパートライ(6年)
2020/12/04
 体育集会委員会の協力で、なわとびの記録を競う大会「ZEZEスーパートライ」の6年の部が、昼休みに体育館で行われました。エントリーした子ども達が、自己記録の更新をめざしてがんばりました。

 前回し跳びから始まって、はやぶさやつばめ返し、3回旋跳びまで、1分間にのべ何回跳べたかの記録を、委員会のみなさんがカウンターを片手に数えてくれました。公式な記録は、後で本人にお知らせされます。

 今年度は密を避けるため、学年ごとに実施し、見学も窓越しということで、応援の声がないのは寂しいけれど、みんなよくがんばっていました。

12月3日(木) 校外学習(4年)
2020/12/03
 4年生が貸切バスに乗って、信楽方面に校外学習に出かけました。はじめに、瀬田川洗堰の見学をしました。旧南郷洗堰と比較しながら、その大きさにびっくりしていました。琵琶湖の水を守る大切な施設を間近に見て、社会科で学習したことを深めることができました。

 続いて信楽に向かい、陶芸の森でお弁当を食べた後、窯元の陶芸村に移動しました。のぼり窯を見学したり、信楽焼の説明を聞かせてもらった後は、いよいよ陶芸体験の始まりです。ひも作りという手法を教えてもらい、それぞれがコップやお皿を作りに挑戦し、世界に一つだけの作品ができあがりました。乾燥して焼き上がったあとに届けてもらうのが楽しみです。

12月2日(水) 被爆体験談講話(6年)
2020/12/02
 6年生では、総合的な学習の時間に平和学習に取り組んでいます。昨年までは修学旅行で広島に行き、平和記念資料館を見学したり、被爆体験談を聞かせていただいたりして学習を深めてきました。今年は、修学旅行の行き先が変更になり、これらの活動ができなくなりました。

 今日は、例年お世話になっている語りべの梶本淑子さんに、本校にお越しいただき、被爆体験談を聞かせていただくことができました。生々しい体験を拝聴するだけでも貴重な経験になりましたが、ご高齢にもかかわらず、長時間にわたって話し続けられる姿からも、平和への願いを感じ取ることができました。お忙しい中を遠方よりお越しいただき、ありがとうございました。

前ページTOPページ次ページ

HOME


- Topics Board -