和邇小日記
2025/07/10
5年生 理科 メダカプロジェクト発表会1
5年生の理科では、グループごとに自分たちで課題を見つけ、研究を続け、その成果をみんなに伝える「メダカプロジェクト」を実施しています。この取組のすばらしいところは、課題を与えて解決するのではなく、自ら課題を設定して研究を進め、その成果を伝えるところにあります。
2025/07/09
授業研究会
授業の後は研究会です。教師にとって一番大切なことは授業力です。子どもたちにとって魅力的な授業とは、分かる授業とは、達成感のある授業とは、をテーマに、意見を出し合いました。常に学び続ける教職員集団を目標に日々努力します。
2025/07/09
5年生 図工
今日は研究授業の日です。5年生のみ5校時日課で、その他の学年は、給食後に下校しました。5年生では、図工の授業で「世界で1つのアートミュージアム」を実施しました。各班でテーマを決めて、美術館を作るというものです。作品の並べ方を工夫することで、作品の特徴や良さを引き出すことを考えました。
2025/07/09
3年書写 4年外国語活動 6年体育
3年生の書写は毛筆です。「たび」という字を描こうとしています。4年生の外国語活動では、ALTの先生とともに、活動を通じて英語でコミュニケーションをとっています。6年生の体育は「シンクロマット」です。グループで息を合わせてマット運動をします。創造的です。
2025/07/09
1年図工 2年生活
1年生の図工では「チョッキン パッでかざろう」と題して、折り紙を切ってきれいな飾りを作り、つなげました。2年生の生活では、自分たちで育てたミニトマトの観察記録である「ミニトマト新聞」をつくります。
2025/07/08
4年算数 5年家庭 6年道徳
4年生の算数では、上から何ケタの概数(およその数)で表す仕方を学んでいます。5年生の家庭科は調理実習でした。6年生の道徳では、自分らしさというテーマで「貝塚博士」という教材を用いて考えを交流していました。
2025/07/08
1年算数 2年算数 3年算数
1年生の算数では、どちらがどれだけ大きいかを考えています。ひき算を使います。2年生の算数では、足し算とひき算のまとめをしていました。3年生の算数は少人数での学習です。余りをどうするかについて考えていました。
2025/07/07
3年外国語活動 5年図工
3年生の外国語活動では、ペアになって、英語を使ってコミュニケーションしています。5年生の図工では「世界に1つだけのアートミュージアム」を作っています。
2025/07/07
1年算数 2年図工、音楽
1年生の算数では、ひき算の確認をしていました。何度も取り組んで、よりはやくより正しく計算できるようにしています。2年生の図工では、「シャボン玉アート」を楽しんでいます。音楽では、タブレットで画面に映しながら、リズムの練習をしています。
2025/07/04
5年道徳 6年理科 思いやるの木
5年生の道徳では、「心の学習」をしています。6年の理科では「目に見えないものを見える化しよう」というテーマで、プリントにまとめています。昇降口にも「思いやりの木」が掲示されています。友だちのステキなところが書かれています。