2025 年 09 月
  1
2
3
4
5
6
7 8
9
10
11
12
13
14 15 16
17
18
19
20
21 22
23 24
25
26
27
28 29
30
       
前月 今月 翌月
2025年09月 一覧
2年生合唱コンクール

2025年09月22日(月)

今日からいよいよ合唱コンクールが始まりました。瀬田北中では、午前中が集中力が高まるということもあり、全学年3,4時間目に設定されています。本日は戦陣切って2年生が合唱コンクールでした。
 審査委員の先生の話によると、どのクラスも一生懸命歌っており、実に難しい審査となったようです。歌っているときや鑑賞の態度は、どのクラスもほぼ減点はありません。ハーモニー、表現力、声量の項目で差がついてしまいます。音楽科の先生や例年外部から見識のある先生を審査員として参加いただいているので、5人で厳正な判定をしていただいたと思います。
 自分たちが選んだ合唱曲を何度となく歌ってきたのはもちろんですが、歌詞にも注目して感情移入ができていたクラスも数多くありました。表現力では強弱や手拍子、少人数で歌うところなど多彩でした。集中した取り組みは2週間ほどでしたが、夏休み前から各学年とも計画的に進めてくれました。伴奏者、指揮者は夏休みにかなり練習をしてくれたことと思います。難しい合唱曲にも挑戦しているクラスもあり、大変な苦労があったことと思います。今日司会等の進行を担当してくれた生徒の皆さん、めくりを完成させてくれた有志の人たちお疲れさまでした。
 2年生が終了し、次は1年生の出番です。初めてですが、元気のある1年生らしい合唱コンクールを期待しています。

2年生合唱コンクール結果
指揮者賞:5組「COSMOS」 6組「HEIWAの鐘」 1組「あなたへ」
伴奏者賞:7組「HEIWAの鐘」 2組「あなたへ」 8組「時を超えて」
金賞:2年8組「時を超えて」 10組「心の瞳」 1組「あなたへ」
グランプリ:1組「あなたへ」

3年生実力テスト・来週はいよいよ本番

2025年09月19日(金)

ここ数日、少し気温も湿度も下がって涼しく感じられました。3年生は一日、実力テストでした。朝から参考書で最後の粘りを見せる人もいて、行事の最中ですが、テストへの意気込みも感じました。これまで夏休み以降2回実力テストを受けてきましたが、中学校入学以降の今までに習ったところという出題範囲は、対策が大変になってきたと思います。毎日コツコツとやってきた人は大丈夫と思いますが、一週間前ぐらいから慌ててやり始めた人は間に合わなかったかもしれませんね。もし、今回うまく行かなかった人は、次のテストに向けて、毎日少しずつやっていくようにしましょう。
 さて、来週は2年生から合唱コンクール本番です。練習時間もあと少しです。合唱コンクールに向けていくつか書いておきます。
①合唱も体を使う点ではスポーツと一緒。いきなり歌っても声は出ません。十分なウォーミングアップが必要です。
②音楽は「時間芸術」だから、その時その時が最高でないといけません。「きのうは良かったんだけど」なんて言い訳は無意味です。常に最高の演奏をしようと気を引きしめることが大切。
③「始めよければすべてよし」直前の練習は最初(出だし)がしっかり歌えるように何度も取り組みましょう。最初の8~16小節ぐらいでよいので。
④口を開けるよりもノドを開ける。アクビの時のように。きっと大きくて伸びのある声が出ますよ。
⑤指揮者・伴奏者はコーラスの歌いやすいテンポを想像しておきましょう。


いよいよ迫ってきました

2025年09月18日(木)

いよいよ合唱コンクールが来週に迫ってきました。ということで、さらにボルテージが上がってきたように感じます。6校時に校舎をぐるっと回りましたが、先週とは明らかに歌声が変わってきています。まさにハーモニーの心地よさを感じるクラスが増えてきました。どのクラスも本戦にかける思いが強く、あと数日の練習にになりましたが、悔いの残らないステージを見せてもらいたいものです。
 体育の授業では3年生がグラウンドで体育祭の練習を行っていました。大縄や綱引きの練習はもちろん、リレーのバトンパスの練習も頑張っていました。リレーは走力に差がない場合バトンパスのような技術が最後は勝敗を決めるといっても過言ではありません。体育祭も文化祭と並ぶ大きなイベント、クラスの団結を駆使して楽しんでやりましょう。

- WebCalen -