学力向上・学校評価
2024/02/13
2/7の問題の答え
図のように、同じ三角形を2つ組み合わせると正方形ができます。そして、正方形はひし形の一部だと考えることができ、4cmの部分は対角線と考えることができます。ひし形の面積は 「対角線×対角線÷2」で求められるので、この正方形の面積は4×4÷2=8 となります。
そして、答えを出したい三角形は正方形の半分なので
8÷2=4 これが答えとなります。
答え4平方センチメートル
2024/02/09
挨拶の語源についてA
昨日の続きです。「こんにちは」は「今日(こんにち)は、ご機嫌いかがですか」などの略で、お昼に初めて出会った人の体調や心境を気遣う言葉。「こんばんは」は「今晩は良い晩ですね」などの言葉が短くなったといわれています。そのため、「こんにちわ」ではなく、「こんにちは」と書くのですね。そして、「さようなら」は「左様ならば」の略のようで、「それならば私はこれで失礼いたします」のような意味だそうです。どれも、相手を思いやる言葉が語源だそうです!
2024/02/08
あいさつの語源について
毎日「おはようございます」「さようなら」など、心をこめたあいさつをしてくれる人がいて、うれしく思います。ところで、なぜ朝は「おはよう」と言うのでしょうか?色々な説がありますが、「おはよう」は「おはようから、ありがとうございます」などの略で、朝から仕事をしている人に向かって言う感謝の言葉だったそうです。また別の説では、歌舞伎の役者が楽屋に入るとき「お早いおつきでございます」と出迎えられたことが語源だそうです。それがだんだん短くなって、江戸時代には朝のあいさつとして使われていたそうです。語源を知ると共に、お互いに心をこめたあいさつができるといいですね!
2024/02/07
算数の問題にチャレンジ 三角形の面積
図のような、直角二等辺三角形ABCの面積を考えてみましょう!三角形の面積の公式である「底辺×高さ÷2」が、このままでは使えません。さあ、どうすれば答えにたどりつけるでしょう??
2024/02/01
校内書初め展 1年
今日は一年生の作品です。「たつどし」の4文字をじっくり丁寧に書きました。明日(2/2)まで校内書初め展です。お時間のある方は、ぜひ学校におこしください!








