学力向上・学校評価

2024/02/26
新聞紙を折って、月に行こう!? こたえ
実際に計算しながら考えてみましょう。
1回… 0.2mm
2回… 0.4mm
10回… 約10cm
20回…約104m(短距離走の距離くらい)
25回…約3355m(富士山と同じくらいの高さ!)
42回…約44万km(月に到着!!)

ということで、正解は@の40回くらいでした!

この計算のすごいところは、最初はわずかな数しか多くなりませんが、後になるほど増える数が大きくなるところです。

*ちなみに・・・紙を折り曲げられる回数の世界記録は11回くらいだそうです。実際に月まで新聞紙で行くことは…
2024/02/22
瀬田北理科だより
瀬田北小学校に来てくださる理科支援員の先生が、教員向けに「理科だより」をいつも発行してくださっています。今回は、自然に関する内容だったので、みんさまにも紹介します。瀬田北小学校内の自然を探してみてください!

21-1.jpg21-2.jpg

2024/02/21
おもしろ算数  新聞紙で月に行こう!?
厚さ0.1mmの新聞紙を1回折ると、厚さは0.2mmになります。同じようにもう1回折ると、0.4mmになります。これをくり返していくとき、何回新聞紙を折れば月にたどり着くことができるでしょうか!?ちなみに、地球と月は38万kmはなれています。

*新聞紙を折れる回数に限りがないものとします。

ヒント  三択にします!
@  40回くらい
A 100回くらい
B1000回くらい
2024/02/20
完全数 答え
2月14日の問題の答えです。
6の次に出てくる完全数は、28が正解でした!
28の約数:1,2,4,7,14,28なので、1+2+4+7+14=28となります。

ちなみに、28の次に出てくる完全数は496、その次は8128です。
その次は33550336(3355万336)と、完全数は限られた特別な数であることが分かりますね!
2024/02/19
学習のあしあと 1年 どうぶつの赤ちゃん
1年生の国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習のあしあとです。毎回、この模造紙に学習の内容を記録しておくことで、今までにどんな学習をしたのか分かりますね!また学習の1時間目に、「さいごは、どうぶつの赤ちゃんクイズ大会をしますよ。」と先生が伝えているので、1年生のみんなも見通しを持って学習することができました!

18-1.jpg18-2.jpg18-3.jpg

2024/02/16
6年 戦争についての学習
6年生が戦争について調べた内容を、模造紙にまとめました。当時の人々がどんな生活を送っていたか、どのような被害があったのかをまとめてあります。
6年生は卒業まで、のこり1か月となりました。瀬田北小学校で学んだことが、これからの人生に役立つことを心から願っています。

17-1.jpg17-2.jpg

2024/02/15
6年 地球に生きる
6年生の学習で、「地球に生きる」の学習をしています。地球が抱える環境問題についての学習なのですが、そのうちの一つ「温暖化」について調べました。

現在のまま、温暖化が進んだ場合、地球の気温は1.5℃から4℃上昇すると考えられています。体温におきかえてみると、36.5℃が38℃になるという計算です。38℃に体温が上がったら、非常に苦しいですよね。そう考えると、1.5℃の上昇でも大きな影響があると感じました。

そんな中で、「折り合いをつけた生き方」というのが大事になってくるのではないでしょうか?豊かさだけを求めても地球に負担がかかります。かといって、全員が縄文時代や弥生時代のような生活をすることも現実的ではありません。どうやって折り合いをつけた生き方をしていくのか、これから学んでいきたいと思います。
2024/02/14
算数豆知識  「完全数」
「完全数」という言葉をご存知ですか?完全数とは、ある数の約数を全部足していくと、その数になる という数のことです(その数自身は入れません)。たとえば・・・

6の約数・・・1、2、3、6 ですね。なので6以外の数を足すと、1+2+3=6 となります。なので、6は完全数ということができます。

問 題:6の次の完全数は何になるでしょうか?
ヒント:30までに出てきますよ! 
2024/02/13
2/7の問題の答え
図のように、同じ三角形を2つ組み合わせると正方形ができます。そして、正方形はひし形の一部だと考えることができ、4cmの部分は対角線と考えることができます。ひし形の面積は 「対角線×対角線÷2」で求められるので、この正方形の面積は
4×4÷2=8 となります。
 そして、答えを出したい三角形は正方形の半分なので
8÷2=4 これが答えとなります。


答え4平方センチメートル

14-1.jpg14-2.jpg

2024/02/09
挨拶の語源についてA
昨日の続きです。「こんにちは」は「今日(こんにち)は、ご機嫌いかがですか」などの略で、お昼に初めて出会った人の体調や心境を気遣う言葉。「こんばんは」は「今晩は良い晩ですね」などの言葉が短くなったといわれています。そのため、「こんにちわ」ではなく、「こんにちは」と書くのですね。そして、「さようなら」は「左様ならば」の略のようで、「それならば私はこれで失礼いたします」のような意味だそうです。どれも、相手を思いやる言葉が語源だそうです!

- Topics Board -