・学校行事など、本校の様子を掲載していきます。 ・この掲示板は、発信専用です。ご覧いただいているみなさまからの書き込みはできません。 |
2025/01/31 今日の給食 今日の給食の献立は、 白ごはん(大津産米) 鶏肉のカレーマヨ焼き ひじきのうま煮 豚汁 でした。今日もおいしくいただきました。 |
2025/01/31 今日の学習の様子(4・5・6年) どの学年も版画の学習に真剣に取り組んでいました。4年生は、素敵なもようの版画が刷り上がっていました。5年生・6年生は、高学年らしく丁寧に掘り進める姿が見られました。校内版画展が楽しみです。 |
2025/01/31 今日の学習の様子(1・2年・わかば) 1年生が、版画を刷ることにチャレンジしました。ローラーで色をつけた台紙に判を刷りました。できあがった作品を見て、うれしそうにしていました。2年生は、国語科の学習で「あいうえお」を頭文字にした文づくりにチャレンジしました。あ行以外でもつくっている子どもたちもいました。言葉に親しみを持ちつつ、言葉のおもしろさを感じてほしいと思います。わかば学級のみんなは、体を動かしながら、数の学習を頑張っていました。回数を重ねるたびに速く正確に数えられるようになってきています。 |
2025/01/31 校外学習(3年生) 琵琶湖博物館で学習中です。生き物を見たり、昔の暮らしについて学んだりしています。 |
2025/01/31 校外学習(3年生) 今日は3年生の校外学習です。琵琶湖博物館へ行きます。バスの到着が遅れ、9時5分くらいの出発となりました。雪が降る中、元気に「行ってきます!」と出かけていきました。充実した一日になりますように・・・。 |
2025/01/30 今日の給食 今日の給食の献立は、 【外国料理・スイス】 コッペパン 牛乳・液体ココア ますのレモンソース コーンポテト ベルナープラっテ(鶏肉と野菜の煮込み) でした。今日もおいしくいただきました。 |
2025/01/30 今日の学習の様子(上学年) 4年生が、日本の音階をつかって旋律づくりをしていました。少し難しそうでしたが、旋律をうまくつなげようと頑張っていました。5年生は、情報をいかして発展する観光業の学習で新聞づくりをしていました。タブレットを使い、写真や表、グラフ等をうまく活用していました。6年生は、「スピーキングテストの原稿を完成させよう」というめあてで、外国語科の学習に取り組みました。さすが6年生。英語にもすっかり慣れ親しんでいる様子です。 |
2025/01/30 今日の学習の様子(下学年) 1年生が、短縄の学習を頑張っています。ずいぶんリズムよく跳べるようになってきました。今日は、先生にどのくらい跳べるようになったかを見てもらい、うれしそうでした。2年生は、いろいろな箱をみながら、はこについて研究していました。どんな発見があったか、また聞いてみようと思います。3年生は、版画を刷ることにチャレンジしました。友達と協力しながら取り組む姿が見られました。 |
2025/01/29 今日の給食 今日の給食の献立は、 白ごはん(大津産米) 牛乳 ちくわの米粉天ぷら はくさいの赤しそあえ 豚肉と野菜の煮物 でした。ちくわの米粉天ぷらは、初めてのメニューでした。今日もおいしくいただきました。 |
2025/01/29 授業研究会 放課後、今日の1年生の授業についての研究会を行いました。支援や手立て、教材等が子どもたちの愉しい学びにつながっていたかを教員皆で話し合いました。これからも一人一人を大切にした個別最適な学びと協働的な学びの一体化の充実に向けての学習方法を探っていきたいと思います。 |
2025/01/29 エンジョイ活動A 寄せ植えが終わったあとは、それぞれの班で遊びました。このメンバーで遊べるのも最後が近づいてきました。たてわり活動ならではの、思い出をつくってほしいと思います。 |
2025/01/29 エンジョイ活動@ 今日は、エンジョイ活動の日です。前半は、花の寄せ植えをしました。高学年の児童が低学年の児童に優しく丁寧に関わる姿がとても素敵でした。 |
2025/01/29 校内研究授業(1年生) 今日は、1年生の授業を教員が見に行きました。国語科「ことばで あそぼう」の単元でした。子どもたちが目を輝かせ、わくわくしながら学習する姿が素敵でした。タブレット使い方もずいぶん上手になっていて、感心しました。 |
2025/01/28 今日の給食 今日の給食の献立は、 白ごはん(大津産米) 牛乳 ほっけの塩焼き ポテトサラダ 厚揚げのみそそぼろ煮 でした。今日もおいしくいただきました。 |
2025/01/28 薬物乱用防止教室(6年生) 学校薬剤師さんを講師にお招きして、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。危険薬物について知ったり、薬物を乱用したらどうなるかや、誘われた時の断り方等を学んだりしました。最後には、6年生らしく質問する姿も見られました。 |
2025/01/28 今日の学習の様子(上学年) 4年生が彫刻刀を使った版画の学習を続けています。それぞれの彫刻刀のよさを活かしながら掘り進めています。5年生は、理科の電磁石のまとめの学習をしていました。理科の学習はいろいろな発見がありますね。6年生は、外国語科の学習をしていました。音声を聞いて、どんなやりとりをしているかを一生懸命聞き取っていました。中学校の英語科の学習で活かしてほしいと思います。 |
2025/01/28 今日の学習の様子(下学年) 1年生が、版画の学習に挑戦です。「うみの中のだいぼうけん」という題材で、海の生き物の体にもようをつけるのを頑張りました。2年生はも図工科で、「タイムマシーンにのっていったら、こんないきものみつけたよ」の学習に取り組んでいました。いろいろな生き物ができあがりそうです。3年生は、2けたのかけ算にチャレンジしていました。4×30は、4×3の10倍であることに気づきました。 |
2025/01/27 今日の給食 今日の給食の献立は、 白ごはん(大津産米) 牛乳 揚げ鶏の甘酢かけ 五目野菜あんかけスープ じゃがいもとツナのあまから煮 でした。じゃがいもとツナのあまから煮は、初めてのメニューでした。今日もおいしくいただきました。 |
2025/01/27 租税教室(6年生) 6年生を対象に講師の方を招いて、租税教室を行いました。動画を視聴したり、クイズに答えたりしながら、税の意義や役割について学びました。お世話になりました租税教室推進協議会の皆様、ありがとうございました。 |
2025/01/27 若鮎教職インターンシップ 滋賀県教育委員会では、4月から教壇に立つことが決まっている内定者に「若鮎教職インターンシップ」という制度を取り入れています。今日から本校にもインターンとして卒業見込みの学生が実習に来ています。今日は、いろいろなクラスを見たり、主に6年生と一緒に過ごしたりしました。 |