・学校行事など、本校の様子を掲載していきます。
・この掲示板は、発信専用です。ご覧いただいているみなさまからの書き込みはできません。

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ

2025/05/29

プール清掃(6年生・教職員)

5・6校時に6年生がプール掃除をしてくれました。みんなが気持ちよくプールで学習できるようにと、それぞれの持ち場で黙々と掃除をする姿が見られました。さすが、逢坂小学校の最高学年です。6年生の皆さん、ありがとう。放課後に、最後の仕上げを教職員で行いました。来週末にはプール開きを迎えます。安全に愉しく学べるようにしたいと思います。

2025/05/29

校長室探検(1年生)

今日は、1年A組の子どもたちが校長室探検にやってきました。「失礼します。1年A組の〜です。」としっかりと言ってから入室することができました。探検中は、いろいろと質問をしたり、おいてある物を興味深げに見たりする姿が見られました。教室にもどる際には、「失礼しました。」と礼儀正しく挨拶をすることができました。

2025/05/28

今日の給食

今日の給食の献立は、

 【郷土料理・特産物:和歌山県】
  大津産麦ごはん
  牛乳
  たちうおの梅肉焼き
  僧兵汁
  すろっぽ(大根とにんじんの煮物)

でした。すろっぽ(大根とにんじんの煮物)は、新しいメニューです。今日もおいしくいただきました。

 

2025/05/28

校内授業研究会

放課後、わかば学級の授業をうけて、授業研究会を行いました。今年度は、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体化の充実を目指して、授業改善をしていきたいと考えています。子どもたちも教員も「わくわく」できる、そして、「わかった」「できた」が実感できる授業を目指します。

2025/05/28

今日の学習の様子(わかば)

どの学級の子どもたちも、落ち着いて学習に取り組んでいます。今日は、校内研究の日で、教員みんながわかば学級の授業を参観しました。一人一人が、自分の目標にむかって頑張る姿が素敵でした。

2025/05/28

今日の学習の様子(上学年)

4年生は、折れ線グラフや棒グラフの学習をしています。折れ線グラフや棒グラフを使うのが適しているのは、どのような場面であるのかということをしっかりと理解して、今後の学習に活かしてほしいと思います。5年生は、算数科の学習で、小数でも計算のきまりは使えるのかどうかを確かめていました。自分で確かめたい決まりを選んで、意欲的に取り組んでいました。6年生は、理科の学習で、脈拍について学びました。実際に自分の腕を使って、脈を打っていることを実感していました。

2025/05/28

今日の学習の様子(下学年)

1年生が図画工作科の学習で、「おりがみ」をはさみで切って、いろいろな模様づくりを楽しみました。安全に気をつけながら、うまくはさみを使うことができていました。2年生は、音楽会にむけて体育館で学習しました。昨年よりも成長した姿を音楽参観で見せてくれるのが楽しみです。3年生は、「わり算」の学習を頑張っています。2年生の時の九九の学習の復習をしながら、答えを導き出していました。

2025/05/27

作品いろいろ

教室やペースに、子どもたちの作品が並んでいます。書写や図工の作品、生活科の観察カードなど、一生懸命取り組んだことがよくわかります。写真は、1・2年生の図工、5年生の図工と書写の作品です。

2025/05/27

今日の学習の様子(上学年)

4年生が、音楽会にむけての学習を始めています。今日は、スペースで並び方等を確認しました。体育館での学習も始まります。頑張ってほしいと思います。5年生は、小数を使った面積や体積の求め方について学びました。小数になると、計算が複雑になりますが、みんな真剣に取り組んでいました。6年生は、外国語科の学習で、自分の毎日のスケジュールを英語で表現していました。英語でのやりとりにも、ずいぶん慣れたように思います。うまく中学校の学習につなげていきたいです。

2025/05/27

今日の学習の様子(下学年)

1年生が鉄棒の学習をしていました。自分ができそうな鉄棒の高さを選んで、うまくぶら下がったり、飛び乗ったりしていまhした。自分でこのくらいならいけるかなと考えることはとても大切なことだと思います。2年生は、校外学習が予備日になっため実施できなかった、体力テストの「ソフトボール投げ」を行いました。ボールを高く投げることを意識しながら頑張っていました。3年生は、3桁の筆算の復習をしました。たくさんの問題を解いて、力を伸ばしてほしいです。

2025/05/26

今日の給食

今日の給食の献立は、

 大津産麦ごはん
 牛乳
 豚肉の照り焼き
 新じゃがのみそ煮
 アスパラガスのおかかあえ

でした。今日もおいしくいただきました。

2025/05/26

心の健康観察(4・5・6年)

保護者の皆様には、お便りにてお知らせいたしましたが、4〜6年生を対象に「心の健康観察」を始めました。毎朝、子どもたちが校支援学習帳アプリ「心の健康観察」を活用し、「今日の気持ち」をタブレットの画面で選択します。また、自分からは言い出しにくい困りごとや悩み事がある場合は、「SOSボタン」を押します。教員が日々の観察に加え、心の健康状態を把握し、適切な支援につなげたいと思います。子どもたちは、教員の説明をしっかりと聞き、「心の健康観察」を行っていました。

2025/05/26

朝の様子(わかば・1・2年)

朝の登校後の様子です。荷物を整え、宿題を提出し、朝の会が始まります。その後は、朝読書。一日のスタートが気持ちよく切れるよう、今後も支援していきます。

2025/05/23

今日の給食

今日の給食の献立は、

 大津産麦ごはん
 牛乳
 蒸しポークしゅうまい
 ほうれんそうの炒めナムル
 鶏肉と野菜の中華風煮

でした。今日もおいしくいただきました。

2025/05/23

走リンピック(学習参観)6年生

最高学年6年生は、準備運動から自分たちでしっかりと行うことができました。バトンパスにも一段と磨きがかかり、相手を信じてバトンをつなぐ姿が素晴らしかったです。また、力強く、最後まで諦めずに走りきる姿に感動しました。

どの学年も、多くの保護者の皆様にご参観いただきました。暑い中、子どもたちにあたたかい声援をおくっていただき、ありがとうございました。また、マナーを守ってのご参観にも感謝申しあげます。これからも子どもたちの成長のため、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

2025/05/23

走リンピック(学習参観)5年生

5年生生は、色別リレーを行いました。5年生にもなると、バトンパスのかけ声やタイミングがずいぶん上手になり、スピードをおとさずにバトンパスをする姿が見られました。6年生の応援をしているときには、トップスピードでのバトンパスを食い入るように見ていました。6年生での姿が楽しみです。

2025/05/23

走リンピック(学習参観)4年生

4年生は、色別リレーをクラスごとに行いました。3年生の時よりも、後ろを見ずにバトンパスができるようになりました。動きも機敏になり、しっかりと上学年の仲間入りをすることができているなと感じました。自分たちの目標に向かって頑張る姿が素敵でした。

2025/05/23

走リンピック(学習参観)3年生

3年生は、初めて本格的なバトンパスを学び、学習を積み重ねてきました。バトンをスムーズにつなぐことができるようになりました。4年生での活躍が楽しみです。応援もしっかりとできました。中学年らしく成長してきた姿をうれしく思います。

2025/05/23

走リンピック(学習参観)2年生

2年生は、コーンの間をくねくね走ったり、ミニハードルを跳び越したりしながら、リングバトンをつなぎました。日頃の学習の成果が発揮できたと思います。1年生の時よりもぐんとたくましくなりました。1年生の応援では、あたたかい言葉かけをする姿が見られました。

2025/05/23

走リンピック(学習参観)1年生

1学期の体育科の「走」の学習のまとめとして、走リンピックを行いました。1年生は、まっすぐにゴールまで全力で走ることを目標に、50mを思いっきり駆け抜けました。入学前よりも力強く走る姿をご覧いただけたのではないでしょうか。2年生のリングバトンを使ってのリレーの応援も一生懸命頑張りました。

line

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ



- Topics Board -