2019年度
2020年度へ
前ページTOPページ次ページ
9月4日(水) 食育体験ツアー(5年)2
2019/09/04
 教室での学習を踏まえて、買い物のミッションペーパーが渡されました。5つの指示にあてはまる物を探して、ひとつ以上は買ってくることが課題です。実際にフレンドマート膳所店に出かけて、設定金額以内でいろいろ買えるようグループで競いました。

 予算オーバーしないように相談しながら、@葉を食べる野菜、A外側と中側の色のちがう野菜、B緑色の野菜、C旬の果物、D地元でとれた野菜か果物を買い集めていきます。あっという間に制限時間がやってきて、いろんなことを考えながら買い物をすることは難しいと実感しました。

 買えた品物はグループ内で分けて持って帰りました。実際に買い物を体験することで、食育で学んだことが深められました。平和堂の皆様ご指導ご協力ありがとうございました。

9月4日(水) 食育体験ツアー(5年)
2019/09/04
 5年生が総合的な学習の時間に、食事や栄養、買い物について総合的に考える「食育体験ツアー」を、平和堂の協力のもとに体験しました。最初に教室で栄養や食事のバランスなどについて教えていただきました。食べる量が、主食、副菜、主菜、乳製品・果物の順になることでバランスがよくなります。

 食事のバランスをよくするコツとして、1日に5皿分以上の野菜と200gの果物を食べようという「ファイブ・ア・デイ」という方法を学びました。1皿分の野菜のめやすは、握りこぶし1個ぐらいだそうです。さて、みなさんはとれているでしょうか。

9月4日(水) カレンダー配り(こじか)
2019/09/04
 今朝はこじか学級のみなさんが、9月のカレンダーを配ってくれました。今月はコスモスの花と赤とんぼが色紙で作られています。秋が感じられてとてもすてきです。各教室の他にも、職員室や校長室、事務室などでも使わせてもらっています。

9月3日(火) 夏休みの作品
2019/09/03
 2学期が始まり、たくさんの夏休みの宿題が集まってきました。昨日から教室で紹介されたり展示されたりしています。作品展やコンクールに出品される物もあるので、校内で取りまとめたり送付したりする作業を、担当の教員らでしています。写真は集められた作品の一部です。

9月2日(月) 教科書配布
2019/09/02
 3時間目に下巻の教科書を配布しました。4月は上巻だけでなく年間を通じて使用する本もあるので、多くの冊数でした。今回は下巻だけなので、学年によって1〜2冊、多くても3年生の4冊でした。

 各クラスの代表が担任の先生と家庭科室に取りにきて、落とさないように慎重に教室に運んでくれました。大切に使いましょう。

9月2日(月) シェイクアウト訓練
2019/09/02
 2時間目にシェイクアウト訓練を実施しました。これは、1分間の市内一斉の防災行動訓練で、地震から身を守るために、「まず低く」「頭を守り」「動かない」の3つの安全確保行動をとるものです。

 10時に緊急地震速報の合図があり、みんなすばやく机の下にもぐりこみ、じっとして身を守りました。防災に関する知識を身につけ、災害時に何をすべきかを考える機会となりました。実際に起こった時に正しく対応できるように、ふだんから一人ひとりが考えておくことが大切です。

9月2日(月) 始業式2
2019/09/02
 続いて、児童会の運営委員会のみなさんが、「膳所小ABC」の説明をしてくれました。Aはアンテナ、普段と違う友だちの様子に気づく心、Bはブレーキ、人に流されることなく、正しい判断をすること、Cはコミュニケーション、困ったことは必ず先生や家族に伝えることです。自分も人も大切にして、いじめを防止していきましょう。

 最後に、養護教諭の先生から保健室の利用のしかたについてのお話がありました。去年よりは過ごしやすいものの、まだまだ暑い日が続きます。体育館に設置された熱中症の注意目安も警戒区分になりかけていました。体調に注意しながら暑い時期をのりきっていきましょう。

9月2日(月) 始業式
2019/09/02
 さわやかな秋晴れの下、夏休みにがんばった宿題をかかえて、子どもたちが登校してきました。1時間目に全校で始業式を行いました。転校してきた2人の友達を加えて、653人で2学期のスタートです。

 初めに校歌を歌い、元気な歌声が体育館に戻ってきました。校長先生からは、夏休みにはいろんな体験ができましたかという問いかけと、長い2学期は運動会などの行事でもいろんな体験をして、成長していって欲しいという願いが話されました。

 次に、2,4,6年生の代表の児童が、夏休みの思い出や2学期にがんばりたいことを発表してくれました。じょうすに話せました。話を聞くのも静かにできました。みなさんも2学期の目標を立てて、できることをふやしていってほしいです。

 
2019/08/30
 

8月26日(月) 樹木の剪定
2019/08/26
 先週はPTAの環境整備作業で校庭などを美しくしていただきましたが、今日も地域のボランティアの方が樹木の剪定をしてくださいました。駐車場付近の生け垣などがすっきりとしました。夏の名残の暑さの中での作業、大変ありがとうございました。

 1年生の教室横にあるヒマラヤスギの樹高が高くなり過ぎて職員室から運動場を見渡すことができなくなり(写真中)安全上問題があるので、業者にお願いして剪定していただきました。おかげで見通しがよくなりました。少しかわいそうにも見えますが、強風で傷んだ枝も取り除いてもらったので、木も元気になってくれそうです。

前ページTOPページ次ページ
- Topics Board -