社会 屋上から見た田上
2020/06/02
 昨日から学校がようやく再開し、子どもたちは学習に励んでいます。
 社会科の学習では、みんなが住んでいる田上について学習します。1日、2日は屋上に上って田上の様子を目で見て記録しました。「ぼくの家がある!」「田んぼばっかりやん」などととても生き生きした様子でした。
(写真は左から、屋上から見た学校の西、南、東の様子です。)

理科 たねをまこうC 7日目
2020/05/21
 ついに、ヒマワリがめを出しました!でも、めにはヒマワリのたねがかぶっていますね。いつ、このたねのからをぬぐのでしょうか?

 ほかのしょく物はまだめを出しません。みんながとう校してくるまでにめが出ますようにといのりながら、水やりをしました。

理科 たねをまこうB 6日目
2020/05/20
 きのうはみんなの元気そうな顔を見ることができて、先生たちはとてもうれしかったです。
 たねをまいたしょく物たちも、そろそろめを出し始めました。1番のりはヒマワリです。
 どんな風にめが出てくるのか、よく見てみましょう。

理科 たねをまこうA 1日目
2020/05/15
 今日、先生たちでオクラ、ピーマン、ホウセンカ、ヒマワリのたねをまきました。オクラとヒマワリは1つのポットに1つぶずつ、ピーマンとホウセンカは1つのポットに2,3つぶずつたねが入っています。鳥がたねを食べてしまわないように、ネットをかけて水やりをしました。(おくは4年生が育てているしょく物です。)いつめが出てくるのか、とても楽しみですね。

理科 たねをまこう@
2020/05/13
 みんながとう校した時にかんさつできるように、先生たちがかわりにホウセンカ、ヒマワリ、ピーマン、オクラのたねをうえます。どんなたねでしょうか?よく見てみましょう。

理科クイズ 答え合わせ
2020/05/13
左:スイセン(黄色と白のお花がきれいですね。まるでラッパのようです。)
真ん中:ベニシジミ(オレンジ色の小さなチョウです。〇〇シジミという名前のチョウはほかにもたくさんいます。しらべてみましょう。)
右:ポピー(オレンジ色のかわいい花です。花がちると、たねを取り出すことができます。先生は小学生のころ、ポピーのたねをとることがすきでした。)

ぜんもん正かいできたかな?

先生からの理科クイズ
2020/05/11
みんなの宿だいをみました。お家や公園で、たくさんの春を見つけることができましたね。先生も、学校のまわりにある春をさがしました。
それぞれ何という名前の生き物でしょうか?3もんぜんぶ分かるかな?

答えは、、、水曜日!

3年生昔のくらし洗濯体験
2020/02/20
3年生の社会科の学習として、昔の洗たく体験をしました。地域のボランテアの方に来ていただき、洗たくの仕方を丁寧に教えていただきました。子ども達は今と昔の洗たくの違いを学び、昔の人の苦労を感じていました。

水泳学習
2019/06/25
今日は朝から暑く、子どもたちは水泳学習を楽しみにしていました。先週までは、小プールでの学習だったのですが、今日から大プールでの学習で緊張している子がいました。3年生は「けのび」を中心にがんばって学習を進めます。

なのはなの定植
2018/11/12
今日は絶好のなのはなの植え替え日よりでした。
今まで丁寧に学級の畑で育ててきた苗を地域の方にお世話になりながら植え替えました。
来年の春にはたくさんのなのはなが育っているといいですね!
田上の伝統を伝えていきましょう。地域の方、お手伝いいただいたみなさん本当にありがとうございました!

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel