朝の色別応援開始
2019/10/08
朝の読書時間に6年生が色別応援を教えに来てくれました。6年生が考えたオリジナリティあふれる応援が面白く、「1年生は早くできるようになりたい!」と必死に覚えて練習しました。

運動会の練習
2019/10/04
1・2年合同で団体演技の練習をしています。3曲も踊るので説明を聞いて繰り返し練習しています。練習が始まって5日目ですが、すごく上達を感じます。2人でする振り付けや8人組での動きが難しく、悪戦苦闘していますが、練習を重ねることで少しずつ自信もついてきました。本番が楽しみですね。

実習生研究授業 算数
2019/10/01
1年1組では1学期に2週間、2学期にも2週間、実習生が来て、教師になるための実習をしていました。この日は実習生として最後の日。算数「おおきさくらべ」の授業をしました。長さを比べるときは、端を揃えたり、ピンと伸しばしたりする事が大事だと実際の物を比べて学習することができました。
1年1組の子どもたちは、実習生の授業や関わりを通して成長する姿を見た授業でした。

外国語活動
2019/9/27
1学期に習った英語じゃんけんと色の言い方を復習した後、色集めゲームをしました。英語でじゃんけんをして、負けた子が「What's color?」と聞き、勝った子が「Pink,please.」と相手が持っているカードの色を言い当てカードをもらいます。1枚もなくなったらホリー先生のところに行き「One more card,please.」と言うと1枚もらってゲームに復帰します。最後に何枚集まったか英語でカウントして数の学習をしました。

避難訓練
2019/9/26
昼休みに地震から火災を想定した避難訓練がありました
。こども達は事前指導で頭を守る、放送をよ聞く、「お・は・し・も」のことを学習していたので、慌てず迅速に動くことができました。特に感心したのは、運動場で遊んでいる1年生が地震発生後すぐさまグラウンド中央に集まり、頭を押さえしゃがんでいました。その姿を見た他の学年もぞくぞくと集まっていました。
「避難者、率先者たれ」ということを実感した瞬間でした。すばらしいですね。

ちくりん読み聞かせ
2019/9/25
2学期も読み聞かせボランティアのちくりんさんが教室に来てくださり、楽しいお話を聞かせてくれます。

算数「とけい」
2019/9/24
算数では、算数セットにある時計の学習用具を使って問題を出し合っています。
「何時ですか。」「4時です。」「正解。」
子どもたちは、友達と関わりながら、楽しんで時計の学習をしています。

授業参観 図工「クルクルまわして」
2019/09/18
今日の2時間目は久しぶりの授業参観でした。紙コップとたこ糸、クリップを使って風でクルクル回るおもちゃを作りました。息を吹きかけると、風車のようにクルクル回りました。子ども達はこれだけでも大喜びなのですが、さらにカラーペンや色紙で装飾すると、クルクル回ったときにとてもきれいになります。自分で作ったおもちゃで楽しく遊んでいる様子がたくさん見られました。

生活「なつみつけ2」
2019/09/12
1学期の終わりにも行きましたが、今日も枝公園へなつみつけをしに出かけました。1学期とは、少し違う虫や植物、生き物がいました。子ども達は、枝公園にいそうな虫や植物をワークシートに9つ予想して書いておき、見つけたら〇をしました。トンボやコオロギなど、前回には見つけられなかった生き物がいたようです。

国語「ゆうやけ」
2019/09/11
毎日の宿題で頑張っている音読「ゆうやけ」です。
今日は3場面を音読しました。班でナレーター役、きつねのこ、くまのこ、うさぎのこ役に分かれ、練習しました。最後に練習した成果を聞き合いました。班でアドバイスし合うことで、例えばくまのこ役の台詞である「いいよ。とってもいい。」の読み方やきつねのこ役の「うん、ちょっとおっきいけど。」の読み方が違ってきました。全ての班の発表を聞いてよかったところを褒め合い、すてきな音読発表になりました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel