算数「たしざん(2)」
2019/11/06
算数では、繰り上がりの足し算を学習しています。今日は、計算カード(たしざん2)を出して、答えが11になるカードから18まで並べて気づいたことを交流しました。
「答えが18になる足し算は、9+9しかないよ。」
「答えが11になる足し算が一番多いよ。」
「11から18まで答えになる足し算は一つずつ減っている。」などの気づきがありました。
その後、繰り上がりの足し算カードを使って神経衰弱をしました。本当の神経衰弱は、ペアを当てたらとり続けることができるのですが、このゲームでは当てた・外れた関係なく、交代していきました。子ども達は、熱中して足し算カードの神経衰弱をしていました。こんな風に、計算カードの使い方も面白く楽しくできると感じることができました。

運動会!個人短距離走・団体競技
2019/10/30
雨天で順延になっていた運動会(後半)が体育の参観として開催されました。全学年で6年生の団体競技(リレー)とお楽しみリレーを応援した後、1年生の個人短距離走が始まりました。児童は、ドキドキしていたことでしょう。しかし、50mをまっすぐ走り切ることができ少し安心した表情の子がたくさんいました。団体競技は、たくさん練習した玉入れです。各色元気が出るエール交換をして、『チェッコリ』が流れると試合の合図です。1年生たちは、かわいく笑顔で踊っていましたが、闘志を燃やし、「勝ちたい、玉をいれたい」という思いでした。結果は、見事スターの籠(一つ10点)にたくさん入れた赤組さんの勝ちでした。赤組のこども達はもちろん喜んでいました。試合中は闘志を燃やしていましたが、試合後はお互いの健闘を称え、握手し合う姿も見られました。まさにノーサイド。運動会の取り組みを経て、さらに1年生の成長を感じました。1年生、よくがんばりました。

校外学習 秋みつけ
2019/10/31
枝公園キャンプ場に秋らしい物を見つけに出かけました。今日は秋晴れ、天気に恵まれ、絶好の秋みつけ日よりでした。保幼小交流行事として、保育園・幼稚園の年長さんと一緒に行きました。1年生は、先輩として活動を引っ張る姿や園児に優しく接する姿がたくさんありました。園児さんに喜んでもらえたここと思います。また、いろんな色のどんぐり、松ぼっくり、きれいな色の落ち葉など、たくさんの秋を見つけることができました。

ミニ運動会A
2019/10/25
チームに分かれてリレーもしました。応援をしたり、ルールを教えたりしながら、交流を深めました。
帰られる時は、花道を作ってのお見送り。次回の交流に向けて「またね!」とタッチをしたり、運動会本番を控える保育園児に「明日、がんばって!」と声をかけたりして別れを惜しんでいました。

次回の交流は生活科の「秋探し」です。来週がとても楽しみです。

ミニ運動会@
2019/10/25
今日は田上幼稚園と田上保育園の園児との交流会がありました。「ミニ運動会」ということで、ペアで準備運動をしたり、ダンスを見せてもらったりしました。お兄ちゃん、お姉ちゃんとして「教えてあげたい!」「楽しんでもらいたい!」という気持ちで交流する姿が見られました。

運動会!
2019/10/24
 延期でになっていた運動会がありました。雨の影響でプログラムを変更し、団体演技から行うことになりました。たくさん練習したダンス。本番では、練習通り、いや、練習以上に落ち着き、キレキレのダンスで自信たっぷりに披露することができました。特に、8人組の技では、きらきら輝く手具を使って仲間と共に協力し、すばらしい完成度に高めました。また、退場の時の笑顔がきらきら輝き、曇り雨の天気をふきとばすようでした。
 団体競技(玉入れ)と個人徒競走は、来週に体育の時間の授業参観として行います。

前日リハーサル
2019/10/18
雨だったので体育館で運動会のダンス練習をしました。列の前と後ろでダンスを見合いました。自分たちが本番用の手具を使ったダンスをどう見られているのか、客観的に見て意欲を向上させることができました。

カタカナテスト
2019/10/17
2学期が始まってから学習していたカタカナのテストがありました。集中してテストに臨む姿勢から、もう立派な小学生になったと実感しました。

運動会延期 通常授業
2019/10/19
学校配信メールでお伝えしました通り、本日予定していました運動会が雨天の為、延期となりました。土曜日ですので、学校給食は出ず、昼食はお弁当を食べました。1年生の子ども達は朝から楽しみにしていたようで、
「早く食べたい。」
「みんなとお弁当食べるのが楽しみ。」
と言っていました。
クラスの友達とお弁当を食べる、普段と同じようで、少し違って楽しい体験をした1年生でした。
お弁当を作ってくれた方に感謝の気持ちを込めて
「ごちそうさまでした!」を言えました。

さつまいも収穫
2019/10/09
1学期から畑で育てていたサツマイモを収穫しました。夏の暑い間も水やりを頑張ってした甲斐がありました。まるまる太ったサツマイモがごろごろ出てきました。こども達は大喜びで、思ったことや感じたことを観察カードに詳しく書いていました。
「おいもがたくさんとれてうれしいです。」
「このおもいでをわすれないようにします。」
「おいもがたいりょうで、たのしかったです。」
など、思いを少しずつ書けるようになってきました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel