国語「じどう車くらべ」
2019/12/02
はたらく自動車図鑑に載っている車の仕事とつくりを調べ、ワークシートに書いています。それらを束ねて「はたらくじどう車ずかん」を作ります。

幼稚園秋の作品展へ
2019/11/28
幼稚園の作品展を見学しに行きました。
年長の先生の挨拶とお話を聞いた後、園児さんに案内してもらい、作品の説明を聞いて鑑賞しました。1年生からは、

「これは、どうやって作ったの。」
「とても上手にできているね。」
「ぼくもこんなの作りたい。」など、園児さんに感想を伝えていました。その後、外に出て園児さんと一緒に遊び、さらに交流を深めました。小学校へ帰るときは、見送りまでしてもらい、1年生にとっては、嬉しい楽しい温かい気持ちになる時間を過ごしたようです。幼稚園の先生方、年長の園児さん。どうもありがとうございました。素晴らしい作品ばかりでした。

校外学習(植樹事業)
2019/11/27
 NEXCO西日本さんの植樹事業に田上小・上田上小・大石小の1・2年合同で行きました。場所は、文化公園で50人乗りの大型バスで行きました。
 まず、植樹事業についての説明を聞きました。なぜ、高速道路のそばに木を植える理由や植えやすいドングリの種類など、たくさんのことが分かりました。次に、ドングリを拾い、水が入ったバケツに入れました。沈んだドングリを使い、ビニールポッドに植えました。最後に、お土産をもらって帰りました。これから4年間、NEXCO西日本さんに育ててもらい、高学年になると植樹します。その時に今日のことを覚えているといいですね。

サツマイモ調理
2019/11/26
生活科で育てたサツマイモを調理して食べました。
まず、サツマイモを洗い、包丁で切りました。初めて包丁を握る子も多く、ドキドキしていましたが、無事にけがなく切ることができました。切ったサツマイモを蒸し器で蒸しました。お味は、予想以上に甘かったらしく、
「甘くておいしい。」
「おかわりほしいです。」と笑顔いっぱいでいただきました。少しだけ、余った分も全ておかわりして大満足でした。

人権標語 スローガン発表
2019/11/25
今月は人権月間です。各クラスで人権標語を考えました。
今日は、給食の時間に1組と2組のスローガンを発表しました。
1組は、
「ひとりひとり だいじにすれば いじめなし」
2組は、
「ともだちが こまっていたら たすけよう」 です。
全員がこのスローガンを意識して毎日を過ごせたら、とても居心地の良い雰囲気になります。これからも頭の片隅にはこのスローガンを入れておいてほしいと思います。

図工 紙ねんどケーキ
2019/11/21
ご家庭から箱を持ち寄って、ケーキの土台をセロハンテープで貼り、固定しました。次は、いよいよ紙ねんどの登場です。子ども達は、早く理想のケーキを作りたいと意欲を高めていました。楽しみですね。

木の実を使って
2019/11/19
生活科で秋遊び第二弾をしました。まず、松ぼっくりと紙コップを使って、松ぼっくり剣玉を作って遊びました。次に、ドングリを使って、コマ・やじろべぇ・ドングリ落としなどの遊びをしました。秋を感じる遊びに夢中になって楽しんでいました。

落ち葉を使って
2019/11/14
生活科の学習で落ち葉を使い、お面やかぶり物、ベルトや時計などを作りました。それぞれ、工夫を凝らした作品になりました。茶色や赤、黄色などきれいな落ち葉を選び、特徴を活かしておもしろいお面やかわいい王冠などをつくっていました。秋を感じられる楽しい学習になりました。

お話会
2019/11/14
6校時のきらきらタイムにちくりんさんによる『お話会』がありました。紙芝居や絵本の読み聞かせがありました。一緒にかけ声を言ったり、クイズに答えたりして、とても楽しんでいた子ども達。
月一回のお話会ですが、子ども達は楽しみにしています。来月はどんなお話が聞けるか楽しみです。

おはなしキャラバン
2019/11/08
講談社の全国読み聞かせ訪問ツアー「おはなしキャラバン」がありました。いつも読み聞かせをしてくださっている、ちくりんさんと講談社の方にお世話になりました。まずは、校内に入ってきたときに児童達の注目を集めたキャラバンカーの見学からしました。キャラバンカーには500冊以上の絵本や図鑑があり、まさに移動図書館のようで、子ども達は自分たちが読みたい本を手に取り、よく晴れた青空の下、楽しそうに読書をしていました。その後、体育館2階に移動し、読み聞かせを聞きました。今日は、合計4冊も聞かせてくれました。最後にシールなどのお土産をもらい、楽しい半日になりました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel