図工 紙版画
2020/01/28
図工では、「にじいろのさかな」のお話を題材に、紙版画に取り組んでいます。
水に濡れると色がつく不思議な紙(シール)を切って、鱗を貼っていきます。地道な作業ですが、子ども達は飽きることなく、ペタペタ貼っていきます。どんな魚になるのか楽しみです。

生活科 昔遊び けんだま
2020/01/24
3学期の生活科は、昔遊びについて学習します。
今日は、けんだまで遊びました。
すでに、けんだまで遊んだことのある子、初めてけんだまを持つ子、名人級の子も基本から習いました。
授業でも子どもに教えましたが、けんだまは、膝が大事です。膝で持ち上げ、膝で受け止めるイメージです。最初からうまくできる人はいません。名人になることが皆の目標ではありません。昔遊びを通して、昔の子どもがどのようにして遊んでいたかを考えることができ、昔遊びのよさを感じてくれればな、と思います。

たこあげ
2020/01/22
 生活科では、昔遊びの1つとしてたこあげをしました。事前に、図工の時間に好きな絵を描いて、たこあげを楽しみにしていました。
 運動場で、1年生が皆、自由にたこ揚げをしながら走り回るとぶつかったり、糸が絡まったりするので、今日は、コースを作り、スタートからゴールまで凧を持って走り抜けるという様にしました。本来のたこ揚げの仕方と違いますが、ぶつかったり、糸が絡まったりする子は少なく安全に遊ぶことができました。また、たくさん走ったにもかかわらず、
「まだしたい。もっとしたい。」と、言っていました。

国語 「ものの 名まえ」 おみせやさんごっこ
2020/01/21
ものの名まえを集めてお店屋さんごっこをしました。
ペアでお店を考えて、売りたい物(1つ1つの名前)をカードに描き、お店の看板を作りました。子ども達は、楽しんでお店屋さんごっこをしていました。このお店屋さんごっこで用意したものは、算数「大きいかず」のお金の学習でまた使いたいと思います。

算数 大きいかず
2020/01/20
算数では、「大きいかず」を学習しています。
20以上100までの数をゲームを通して学習しています。この日は、数玉そろばんを使ってペアで100まで数えたり、
「37は、10が3つと1が7つです。」と答えたりして、数の理解を深めていました。2学期は、繰り上がり・繰り下がりの計算が算数の大きな単元でしたが、「大きいかず」は、2年生の学習につながる3学期の重点単元として考えています。分からないところは、復習をしていきましょう。

身体測定 避難訓練
2020/01/17
3学期の身体測定前には、インフルエンザ予防指導を聞きました。1月17日で、阪神・淡路大震災から25年になります。長休み前には、大地震から火災が発生したことを想定した避難訓練がありました。避難するときは「お・は・し・も・ち」を合い言葉に自分の身は、自分で守ろうとする姿勢で避難することができました。

外国語活動研究授業
2020/01/16
先日、1年2組で外国語活動の研究授業発表会がありました。大津市の小学校教諭や大学の教授、中学校英語科の教諭が参観に来てくださいました。
英語で元気に挨拶をすると、既習事項の「How many?」ゲームをしました。たくさんの大人が見ている中でも緊張することなく、友達と思いっきり英語を使って楽しむ姿に頼もしさを感じました。さらに、英語の絵本読み聞かせを興味を持って聞きました。英語の意味が分からなくても(1年生には難しすぎます)、絵や教師のジェスチャーから話の内容を推測して聞くことができ、「What colour?」や「Where is the dog?」と聞いたら、知っている英語を使って答えようとする姿はとても素晴らしかったです。
今日は、「How are you?」という相手の体調や調子を聞く表現について知り、「I`m good.」や「I`m happy.」など、ジェスチャーをつけて答える表現を学びました。さっそく見に来てくれた方に習った英語を聞く子ども達がいて、英語を使って相手の気持ちを聞けた喜びを感じていました。

マラソン大会試走
2020/01/15
田上キャンプ場にて、マラソン大会の試走(リハーサル)を行いました。前日に歩いてコースを確認しておきました。体が温まるまで準備運動をして、約1.1kmの道のりを自分のペースで走ることをめあてにがんばって走っていました。マラソン(持久走)の目標として、自分のペースを見つけて完走する、ということを子ども達と共有しています。他人と順位を比べるのではなく、今日の自分の記録と向き合い、本番では、試走の記録(
過去の自分)より早く走れるようになるといいですね。そのために、毎日昼休みにマラソンの練習をしています。この学習が子ども達にとって心身ともに実り多きものになるようにサポートしていきたいと思います。

国語 ものの名まえ
2020/01/14
国語では、「ものの名まえ」を学習しています。
ものの名まえには、2種類あり、教科書では、
「一つ一つの名まえ」と「まとめてつけた名まえ」とあります。今日は、一つ一つの名まえを書かれたカードをグループ別にして、まとめてつけた名まえをペアで考えました。ペアによって、まとめてつけた名まえは少し違いますが、「はな」「車」「楽器」をグループ別にして理解を深めました。

3学期のめあて
2020/01/08
昨日、始業式の校長先生のお話で「3学期は、一番短いが、一番大事な学期です。」という言葉がありました。2年生に向けて今学期、どんなことをがんばりたいか、たこあげのカードに書き、色をぬったり、模様を描いたりして仕上げました。
学習面や生活面の視点から、
「字を2学期よりもきれいに書く。」
「話を最後まで聞く。」
「早寝ね・早起き・朝ご飯」
「自分を大事に、周りの人を大事にする。」
「今までより人に優しくする。」
などの目標を立てていました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel