お話会
2020/02/13
読み聞かせボランティア「ちくりん」さんによるお話会がありました。月に一度、子ども達は、この時間をとても楽しみにしています。
今日も3冊、読み聞かせをしてくれましたが、最後の指を使った立体的な絵本がとても面白かったようで、たくさんの感想をちくりんさんに伝えていました。いつもありがとうございます。

第6回下駄箱チェック発表!
2020/02/12
1月31日から2月7日までの間に生活委員会による下駄箱チェックの発表がお昼の時間に放送でありました。1年1組は93%で全校第3位、1年2組は94%で全校第2位の記録でした。
上靴や下靴を下駄箱にかかとを揃えて入れることは、小学校入門期の基本です。基本をしっかりできていることに来年度、2年生への期待が持てます。
たかが靴揃え、されど靴揃え。です!

体育 なわとび
2020/02/10
ペアで縄跳び検定をしています。
レベル0から始め、あや跳び、交差跳び、後ろ跳びなどがあるレベル1合格を目指します。1年生で何名かレベル2に進んだ子がいます。なわとびは、一日で上手にはなりません。こつこつ努力することが縄跳び名人への道です。毎日少しずつ、がんばりましょう。

1日体験入学
2020/02/07
来年度の新1年生が体験入学で小学校に来ました。
1年生が学習している姿を見せたり、年長の園児と歌を歌ったり、折り紙を折ったりして過ごしました。最後に、名前を書いてあげて、メッセージを1年生から伝えました。
「小学校は学習して賢くなるから楽しいよ。」
「給食は、おいしいよ。」
「友達と広い運動場で遊ぶと楽しいよ。」などと、1年生は、1年前を思い出し、新1年生に温かい言葉をかけていました。

生活 昔遊びB 
2020/02/06
竹とんぼで遊びました。最初は、うまく飛ばない子が多かったですが、試行錯誤していくうちに上達していきました。コツをつかむと、上達は教師より早いです。最初に手本を見せたときには、
「先生すごい。やってみたい。」と、言っていたのに、
終わりには、「遠くまで飛ばせるようになったよ。」と、振りかえることができました。
できないことができるようになるのは、うれしくて、楽しいこと。
それには、努力や忍耐が必要かもしれませんが、できなかったことができたときには、できる限り喜びを共有したいですね。

国語「たぬきの糸車」
2020/02/05
「たぬきの糸車」では、ノートを使わず、ワークシートにたぬきの様子や気持ちを想像して書いています。また、どの文からそう思ったのか、赤鉛筆で線をひき、自分の考えの根拠にしやすくしました。単元の最後に、物語のたぬきさんへ、お手紙を書きました。感想やこれからのこと質問する子、などたくさんの内容を書いていました。たぬきの気持ちや場面の様子を読み取って話し合うことで、深い読みにつながり、主人公へのお手紙もすらすら書くようになりました。空いているスペースに描いた狸がかわいいですね。

図工 版画「にじいろのさかな」
2020/02/04
少しずつシールを切り貼りして作った魚の版画を刷りました。水で濡らし、手で押さえ、ゆっくりとはがしていきました。すると、きれいな模様の魚が浮かび出て、子ども達は、自分で作ったのですが、
「綺麗。」と、見とれていました。
思い描いたにじいろのさかなができたかな。来年も版画があります。イメージを膨らませて、描こう、掘ろう。版画は、楽しいです。

マラソン大会
2020/01/31
延期していたマラソン大会の日がやってきました。(予備日)
マラソン旬間でたくさん走りました。自分のペースを見つけ、決まった距離を同じペースで走る練習をしてきました。
 緊張しながらも、たくさんの方々のあたたかい声援を受け、子どもたちは、走り切ることができました。ご声援、ご協力、本当にありがとうございました。また、自分の力を精一杯出し切った子ども達を労っていただけたら来年度への意欲にもつながるかと思います。

体育 しっぽ取りおに
2020/01/30
体育では、様々な鬼ごっこ遊びに取り組んでいます。先週は、氷鬼と木・石・氷という鬼ごっこをしたので、今週は、しっぽ取り鬼をしました。
タッチするだけではなくて、腰についている2本のしっぽ(タグ)を取るのは、難しいです。ましてや、相手は逃げるわけですから、動いているタグを取るのは難しく、非常に運動量が多くなります。
さらに今日は、玉入れの玉を使った玉運びゲームをしました。玉を1つ持ち、3人のディフェンスをかいくぐってゴールすると、トライ!1点入ります。2分間で何点取れるか、チームで競い合いました。今日は初めてなので、ルールを理解して守ったり、楽しんだりすることが主なめあてでしたが、次回からは作戦を立てたり、ディフェンスの人数を増やすなどして、トライの難易度を上げていこうと思います。
子ども達は、というと、、、
とても楽しんでいました。
トライを決めたときに、「トライ!」とラグビー選手のように喜んだり、ディフェンスでは、タグを取ると「タグ!」と大きな声を出したりしていました。また、「ナイストライ!」「ナイスタグ!」と言って友達を応援する姿もありました。次回の体育が楽しみですね。

昔遊びA コマ
2020/01/29
生活科の学習で昔遊びを紹介し、体験しています。
今日は、コマ遊びをしました。すでに幼稚園や保育園で遊んでいた子は、初めて遊ぶ子にひもの巻き方を教えたり、技を披露したりしていました。初めてコマで遊ぶ子は、ひもを巻くのに悪戦苦闘していましたが、コマを回せたときに大喜びしている様子が見られました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel