終業式
2020/03/02
 コロナウイルス感染予防による休校が決まり、残念ながら、本日で終業式となりました。終業式は、教室で放送を通して行いました。子ども達は、元気に校歌を歌ったり、チャンピオンシップの表彰を聞いたりしました。明日から休校となりますので、自宅でできる課題を渡しました。
 子ども達にも伝えましたが、3月をどう過ごすかで2年生のスタートが決まると言ってもよいかと思います。明日から、休校になりますが、自分の苦手なところをこつこつ取り組んでみたり、得意なことを思いっきりしたりする期間にしてほしいと思います。
 今日で1年生としての登校は最後になりますが、今まで子ども達の成長を見守り、支えて下さった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。この1年間で子ども達は、とても成長することができました。子ども達とはパワーアップした姿で4月に会いましょう、と伝えました。きっと実りのある1ヶ月にしてくれるでしょう。1年生担任一同

6年生を送る会
2020/02/28
2時間目に6年生を送る会を体育館でしました。コロナウイルス感染予防のため、喚起はもちろんのこと、全員消毒、マスク着用を徹底しての開催でした。
1年生は、6年生との対決や呼びかけを頑張り、大きな声や拍手で6年生を送ることができました。お世話になった6年生の歌や退場する時など、感動して涙を流す1年生がいました。6年生はそれだけ、1年生にとって大きな存在でした。登下校や掃除の時間だけでなく、休み時間や縦割り活動のとき、1年生にとても優しく接してくれました。今日、1年生は感謝の気持ちいっぱいで発表をしました。

6年生を送る会 リハーサル
2020/02/27
体育館でリハーサルを行いました。先週の金曜日に発表会があったので、送る会の練習は今週に入ってからです。短い時間でしたが、集中して取り組みました。なぜなら、普段から掃除や登下校、休み時間などにお世話になっている6年生に「感謝の気持ちを伝えたい。」という思いがあったからです。明日の本番では、6年生に気持ちを伝えられるといいですね。
発表のタイトルは、
「6年生と対決だ!卒業するのは、僕たちに勝ってからだ!」 です。
大縄とび、相撲、玉入れで勝負します。

国語 「どうぶつの 赤ちゃん」
2020/02/26
説明文「どうぶつの赤ちゃん」を読み進めました。
問い1、生まれたときは、どんなようすか。
問い2、どのようにして、大きくなるか。

この2つの問いを図鑑で調べ、プリントに書きます。
何枚か集めて、「どうぶつの赤ちゃんずかん」を作り、読み合います。
「コアラの赤ちゃんは、お母さんに似ていないね。」
「キリンの赤ちゃんは、生まれたときから先生よりも大きいんだよ。見て見て、お母さんにそっくりだね。」
というような、会話がありました。

百人一首大会
2020/02/25
たてわりチャンピオンシップ(通年で行う色別対抗イベント)の最終回、百人一首大会がありました。
冬休みの宿題から、青色の歌を覚えて練習してきました。ルールを守り、百人一首を楽しむことをめあてに大会に臨みました。
1回目は、1組2組合同4人組でグループを作って札を取りました。2回目は、各グループの1位同士、2位同士、3位同士、4位同士でグループを作って札を取りました。3回目は、1位グループでさらに、1位になった3人だけで決勝戦をしました。決勝戦は、全員で見守り、無言の応援をしました。最終的に1位になった子がその年の名人・クイーンとなります。
子ども達は、百人一首の楽しさに気づいたり、仲間作りや身近な遊びとして取り組むことができました。来年の名人・クイーンは一体だれになるか、今から楽しみです。来年も百人一首楽しみましょう。

学習発表会
2020/02/21
1年生最後の参観授業がありました。
1年間で学んだことを発表しました。
音読や鍵盤ハーモニカなどの全員発表から各教科で学んだ事をグループで発表しました。
練習やリハーサルでは、できていたのに、たくさんの人人前で緊張して失敗する子もいました。とてもいい経験だと思います。失敗したとしても一生懸命さは保護者の方に伝わっていることでしょう。
今回の発表会は、企画から練習、本番まで子ども達が自分たちで考え必死に練習しました。「お家の人に学習の成果を見せる」という目的意識を持って意欲的に練習に取り組みました。
参観してくださった方々、ありがとうございました。

学習発表会 招待状作り 練習
2020/02/19
最後の参観授業は、学習発表会です。1年生になって、たくさんの事を学んできました。その成果を学習発表会で出せるように、練習しています。
さらに、国語「てがみで しらせよう」という単元の学習で、招待状を書きました。よい発表会になるようにがんばりましょう。

図工 6年生の似顔絵
2020/02/18
6年生を送る会や卒業式で飾る6年生の似顔絵を描きました。鼻を中央に描き、口、目、まゆ、髪、輪郭、耳の順で描きました。
子ども達は、6年生の顔をよく見て、一生懸命描いていました。そのがんばりが、6年生に伝わり、
「よくできているね。」
「頑張ってかけたね。」などの温かい言葉をかけてもらいました。

百人一首大会に向けてA 6年生との交流
2020/02/17
百人一首大会に向けて6年生と勝負をしたり、取り方のコツを教わりました。1年生は、普段から面倒を見てもらっているので6年生のことが大好きです。6年生を相手にして自分の得意札を取れたことに喜んでいました。百人一首大会がんばろう。

百人一首大会に向けて
2020/02/14
たてわりチャンピオンシップ(通年で行うイベント、色別対抗)、3学期は、百人一首大会です。1年生は、五色のうち青色をとります。もうすでに20首すべて覚えている子や、覚えているけど、取るのが苦手な子、まだあまり覚えていない子など得意不得意は当然ありますが、皆自分の目標を持って楽しんで取り組んでいます。

「百人一首強くたって・・・。」と思うかもしれません。
しかし、百人一首は字を覚えたての1年生にとって、非常に高度なゲーム(遊び)と」いえます。
なぜなら、上の句を聞いて下の句の札をとるのですが、字だけ(絵なし)のカードをとるわけです。
@決まり字をおぼえる(読む)
A札の位置をおぼえる(読む)
B上の句をよく聞く
C札を取る (反応する)
この@からCのことをしないと早く取れません。
つまり、読んで覚えて、よく聞いて素早く反応することが求められます。百人一首には、生きていく上で必要な要素がたくさんありますね。さらに、日本人が大切にしてきた心や感性などが歌に込められています。文化も学べるとてもよい遊びですね。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel