| |||
|
| |||
生活科の時間に、自己紹介をして、友だちにサインをもらいました。入学して3週間。新しい友だちとも仲良く学習しています。 | |||
|
| |||
学年でシャトルランを行いました。 走る時のポイントを確認し、1回でも記録を伸ばせるように頑張りました。 | |||
|
| |||
初めての青空体育は体力テストに向けて、いろいろな体の動かし方を試しました。 前屈で身体を曲げる時の「魔法」を使ってみたり、 遠くに玉をと投げられるようになるロケットをとばしてみたり、 横に素早く動くコツを教えてもらったり、 楽しみながら体を動かすことができました。 | |||
|
| |||
1年生の時とは違い、画数が多い漢字や「はね」「はらい」のある漢字が増えました。テレビに映し出された新出漢字の成り立ち、例文、書き順を学級で確認しています。 | |||
|
| |||
社会科の学習で、坂本の町を屋上から見てみました。「琵琶湖がある!」「家が多い!」など東西南北それぞれの特徴を見つけ、タブレットで写真におさめました。 | |||
|
| |||
今日はグラウンドに出て春見つけをしました。ダンゴムシ、ちょうちょ、てんとう虫などの生き物やタンポポなどの植物を見つけました。みんなどんな「春」を見つけたかな?? | |||
|
| |||
先日、体育館でヒューロケットをつかって投げ方の確認をしたので、運動場で思いっきりボールを投げました。 新聞スティックをつかってひじの使い方を再確認し、バックネットに吊っている的に向けて思いっきりなげると、以前より強く、おもいっきりボールが飛ばすことができました | |||
|
| |||
体積の学習で1㎥について学習しました。 実際の大きさを模型で見ることで、新しく学ぶ単位についての理解を深めました。 | |||
|
| |||
モンシロチョウのたまごを採取しに畑へ行きました。 キャベツの葉につく1mmほどのたまごを探して採取し、透明ケースに入れて観察をしていきいます。 これから教室で成長を観察していきます。 | |||
|
| |||
自分の名前が書いた「さかもとしょカード」を持って、図書室へ行きました。学校にあるたくさんの本の中から、自分のお気に入りの本を見つけて読んだり、図鑑を見て楽しんだりして、本と仲良くなりました。最後に、初めて、学校で本を借りました。借りた本を絵本バックに入れ、大切に教室で読んでいます。 | |||
|
| |||
本日も図書室の朝カイホウがありました。ここ数日で一番来室が多かったです。高学年の人たちの中には毎日図書室に来室している人もいます。たくさんの本に出会ってくれていることをうれしく思います。 図書委員会による休み時間の図書室利用も始まりました。 | |||
|
| |||
今年度より漢字ドリルを活用した漢字学習が始まりました。ドリル、漢字練習ノートのやり方もようやく定着してきました。学級で確認した書き順や間違いやすいポイントに気をつけてていねいに書いています。 | |||
|
| |||
今回の道徳は挨拶について考えました。 多くの人と交流することで、自分の考えを深めていきます。 学習後には、「これからも進んで挨拶をしたい」という声が聞こえてきました。 | |||
|
| |||
2位数+2位数の計算をしています。今回は、筆算のしかたについて知りました。計算の順番、一の位、十の位に気をつけて計算することなどを繰り返し指導しています。「10のまとまりがいくつ、1がいくつ」とみることを毎回おさえています。 | |||
|
たくさんの子たちが、山王祭の様子がわかる手紙を書いていました。先生宛や、おじいさんおばあさん宛の手紙など、気持ちをこめて丁寧に書いていました。