| |||
この学習は、スチレン版画を用いて自分だけのすてきなお城を描きます。今回は、前回刷ったお城のまわりにスチレンで作成したスタンプを押して楽しみました。どんなスタンプにするか、どこに、どんな色で押すかなどを考えたり、筆で直接画用紙に色を塗ったりして作品を仕上げました。 | |||
|
| |||
2月の生活目標は、「時間を守ろう」です。各クラスで考えた「とくにがんばること」をハッピー集会で発表しました。何の時間に、どうがんばるのかと、具体的に考えられていました。あとは行動あるのみ!2年生みんなで意識していきたいと思います。そして、今回のハッピー集会では、友だちの良いところ、親切にしてもらったことを発表しました。お互いに認め合い、励まし合える集団になってほしいと願っています。 | |||
|
| |||
学校薬剤師の方を招いて、薬物乱用防止教室が開かれました。未成年の飲酒・喫煙、違法薬物の利用が、体に悪影響を及ぼすこと、法律で禁止されていることなどを教えていただきました。自分の体、友だちの体を守るためにも、法律をきちんと守って、お酒や薬物と正しい付き合い方をしてもらいたいです。真剣に話を聞くことができていました。 | |||
|
| |||
令和7年度入学のお友だちが遊びに来てくれました。現在の一年生が急にお兄さん、お姉さんに見えるので不思議です。紙芝居の読み聞かせをしたり、6班に分かれて折り紙を折って遊んだりして、お友だちをもてなしました。4月の入学式が楽しみです。安心して入学してきてね。 | |||
|
| |||
外国語活動の学習で、自分のお気に入りの場所について紹介する活動をしました。新しく習った表現を使って、伝えることができました。 | |||
|
| |||
図工科でスチレン版画に取り組んでいます。テーマは、「おに」。スチレンの板の上に思い思いにおにを描き、模様をつけました。かわいいおに、強そうなおに、にこにこ笑顔のおになどいろんなおにができました。 | |||
|
| |||
3年生では、クラス対抗百人一首大会を開催しました。とても真剣に取り組むみんなの様子がとても素晴らしかったです。 | |||
|
| |||
運動場でのゲームは、ボールけりをしています。この学習では、「ねらったところにボールを蹴ること」、「ボールの位置まで移動すること」をめあてにしています。たまごわりサッカーといって、たまご型のエリアにボールを蹴って通過させることができれば、得点になります。ゲームにつなげるために、ボールを使った準備運動、シュートゲームなどをして力をつけていきます。 | |||
|
| |||
4年生は「オシャレな海の生き物」をテーマに木版画に取り組んでいます。刷り終わった作品に色づけをしました。完成まであと少しです。 | |||
|
| |||
図画工作の学習では2学期末から一版多色版画に取り組んでいます。題材は「浮世絵」。自分の選んだ浮世絵を版画の板に描いていきます。見本を見ながら下絵を丁寧に描いていますが、浮世絵に別のものをコラボさせて、オリジナルの作品作りをしている人もいます。今、色をつけている段階で、なかなか色がつかずに大変かと思いますが、何度も色をつけて粘り強く頑張っています。 | |||
|
| |||
わらべうたは、子どもたちが心地よいと感じるリズムに、日本語をのせ、自然な旋律がついた遊びうたです。友だちと楽しく遊ぶ活動を通して、音楽のもつ雰囲気に親しんでほしいと思っています。子どもたちは、笑顔でわらべうた「ずいずいずっころばし」を歌いながら楽しんでいました。 | |||
|
| |||
図工では○○している私をテーマに彫刻刀で版を作っています。安全に気をつけながら、丁寧に、そして人間らしく丸みを意識して彫るのはなかなか難しいです。来週は早速刷り始めます。どんな作品に仕上がるのか楽しんです。 | |||
|
| |||
大会2日目。 前回よりもさらに観客が増え、熱戦を見守ります。 決勝戦、3位決定戦は、上又畳店さんからいただいたまっさらな畳の上で行いました。6年生が上位を占める中、今回も3年生が健闘しました。 | |||
|
| |||
音楽の学習では、2学期から合奏の練習に取り組んできました。今日は、合奏の本番ということでビデオ撮りをしました。曲調に合わせて、体を揺らし、リズムに乗って合奏を楽しみました。 | |||
|