6年生のページ

学校での様子を紹介しています。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

6年生を送る会
2024/02/22

1〜5年生のみなさんから、「6年生を送る会」をしてもらいました!
3年ぶりにみんなで集まっての送る会、どの学年も心のこもった素晴らしい出し物で会を盛り上げてくれました(^^)
6年生の子どもたちも大喜びでした!本当に暖かく、素敵な会でした。
5年生は準備から司会進行まで、とても立派にやりきってくれました。もう、リーダーの座をいつ明け渡しても大丈夫だと確信しました!
残りわずかとなった小学校生活、最後まで志賀小学校のためにできることを考えて行動していこう!と子どもたちと約束しました。

最後の読み聞かせ、、、(^^)
2024/02/21

本日の昼の志賀っこタイムは、はなぞの会図書部の方々による「読み聞かせ」でした。
1年生のころからお世話になり、子どもたちにとっても楽しいひと時を提供していただいてきました^_^
そして本日、最後の読み聞かせでした。図書部の方々が6年生のために、特別バージョンの読み聞かせ会を開いてくださりました。
「あなたが大人になったとき」という絵本、運動会で使用した思い出の歌「Soranji」の歌。子どもたちにとって「こんなに大切な歌になっているのだ」と改めて気づくとともに、うれしそうに歌う姿に感動しました。
いよいよ卒業を意識するようにらなってきた子どもたち。寂しさよりも、清々しさが漂う教室の雰囲気がとても心地よい今日この頃です^_^
はなぞの会図書部のみなさま、素敵な企画をしていただき、ありがとうございました!

OTSUスーパートライ!
2024/02/3

土曜日の朝、やる気に満ちた表情で集まる小学生の姿が皇子ヶ丘体育館にありました。
目的は、、、
大津の小学生No. 1を決めるための大会「OTSUスーパートライ」に参加するためです!種目は「シャトルラン」「短縄」「大縄」です。それぞれの種目ごとに各小学校からエントリーした児童の中から上位に入った人のみが参加できるこの大会、志賀小学校は「ディフェンディングチャンピオン」といっても過言ではない「最強軍団」として認知されています!
今年も「最多人数」の出場でした!!
しかし、大津市中のレベルの向上により、今年は歴代最少優勝となりたさました。ただ、この大会に参加できることだけでもすごいことを忘れてはいけません。大会出場、そして優勝を目指して努力してきた姿こそ、この大会の真の価値なのだと思います!
皆、本当によくがんばりました!!そして、ここまで楽しみながら競い合ってきた仲間に感謝!!志賀小学校の縄跳び文化は素晴らしいです!!

中学校説明会を開催しました!
2024/02/06

6時間、皇子山中学校の生徒会から4名の中学生が「入学説明会」に来てくれました!
内容は「中学校ってこんなところ!」と、子どもたちにとって分かりやすいく説明会でした!学校行事や制服のルール、時間割や部活動など子どもたちご気になっていることを教えてくれました。
最後に質疑応答タイム。子どもたちの「聞きたい!」という意欲が溢れ出し、たくさんの質問がら飛び出しました。主に「勉強」についての質問がでましたが、先輩は丁寧に答えてくれました。
まだまだ不安もありますが「中学校が楽しみな人!?」と聞くと、ほぼ全員が勢いよく手をあげました!残りの期間でもうひと伸びし、より自信を持って進学できるようにしたいと思います!

スクールカウンセラーさんによる心理授業♩
2024/01/29

スクールカウンセラーの先生に「心理授業」をしていただきました。
「心理授業」というと何だか難しそうに感じますが、内容は「自分と人との距離感について知ろう」という「道徳」の学習になります。

よく「人との距離感がわからない」という話を聞きます。近すぎてもだめだし、遠すぎてもだめ。体の距離もあれば、心の距離もあります。

普通に生活する中でも「ん?」と思うことのある、この「距離感」についてカウンセラーの先生と学習しました。

中学校というあらたなステージに向けて、自分も人も大切にできる力を身につけていってらほしいと思います。今日の学習がその手助けになればいいなと思います。

しがのわプロジェクト「夢授業」開催!
2024/01/19

「夢=叶う」「人生は良い方向にしか進まない」「夢は力」「人生最幸」
元Jリーガーの村田和哉さんに来ていただき、6年生に向けて「夢授業」を開催しました。

「みなさん、夢はありますか?」そんな問いかけにたくさんの手が挙がる志賀小学校。村田さんは「すごいな!」とおっしゃいました。

人に夢を語れることは「力」なのだと教わりました。大きくなってくると人に夢を話すのが苦手になる子が多いです。「笑われるかも」「バカにされるかも」「無理だと言われるかも」そんな不安がよぎるのでしょう。
しかし、「人に笑われる夢を持てたら勝ちだ!」との力強い言葉に子どもたちは目を輝かせ、村田さんの話に聞き入っていました!!

子どもに自信をもって夢を持たせ、迷いなく夢に向かえるような社会にしたい!そんな学校にしたい!と我々教師も心を熱くする時間でした!

村田さん、ヴィアベンテン滋賀のみなさん、本当にありがとうございました!!

科学館移動教室へ!
2024/01/17

大津市内の小学6年生は、毎年「科学館移動教室」を実施しています。本日、志賀小学校の6年生も参加しました!

電車に乗り、膳所本町で下車。歩いて数分で大津市科学館に到着です。中ではプラネタリウムの鑑賞、実験授業、展示フロアでの科学体験を行いました。どの活動にも積極的に取り組む6年生、とても楽しそうでした!

今回の経験を機に、「科学ってすごい!」「学ぶって楽しい!」と改めて気づいてくれるとうれしいです。

最後の身体測定
2024/01/11

3学期が始まりました。始業式では校長先生から「3校訓をやり切ろう」とお話しがありました。1年生のころから続けてきたことを、最高学年の最後の3学期に、最大限の力として発揮してほしいと思います。

本日、小学校最後の身体測定がありました。小学校に入学してからどれくらい大きくなったのでしょうか?きっとものすごく大きな成長をしているはずです!

同時に「ストレス」についての話を聞きました。自分にとって何がストレスなのかを知り、正しい発散方法を身につけられると、中学校生活もより楽しめるかも知れませんね。

さぁ、最後の3学期、楽しくも実りのあるように力を合わせて頑張ろう!

第二回たてわり活動!!
2023/12/12

延期になっていた第二回たてわり活動が行われました!1回目の反省をふまえ、より楽しめる活動になるよう、準備を進めてきました。
一度は「延期」となりましたが、本日無事に開催されました。「楽しかった!」「六年生が優しかった」「次もたのしみ」と、喜びの反応をたくさんもらいました!
今回の活動をしっかりとふりかえり、五年生へ引き継いでいきます!

明日から志賀リンピック始まります!!
2023/12/04

明日から「志賀リンピック」が始まります!
なわとび志賀小No.1!を目指すこの大会、子どもたちは年に一回のこの志賀リンピックを楽しみにしています。
毎年、この大会のチャンピオンになること、大会に出場することを目標に練習に励む姿が志賀小学校の伝統になっています。今年も熱い戦いが始まります!楽しみです!

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -