3年生のページ

学校での様子を紹介しています。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

発音体操!
2023/05/29

外国語の学習では、授業の初めに「発音体操」をしています。口の動きや舌の動きを、体を使って理解しながら発音しています。3年生はどのクラスも、1から2時間目に外国語の授業が入っていることが多く、朝の体操にもなっているようです。

吹き上がる風に乗せて
2023/05/25

図画工作科の学習で、ビニール袋を送風機で飛ばす作品を作りました。
ふわふわ浮かぶ動きから、気球やとんぼを想像したり、クラゲやイソギンチャクなどの海の生き物を想像したりしながら、楽しんで制作に取り組んでいました。
ビニール袋の口を広くして高く飛んばしたり、口をくくって回転させたりして、作品に合わせて飛ばし方も工夫する姿が見られました。

図書館見学
2023/05/24

社会科の学習、大津市の公共施設見学で、大津市立図書館へ見学に行ってきました。
京阪電車や公共施設を利用することで、公共の場でのマナーを守ること、大津市立図書館に行って初めてわかったヒミツなど、たくさんの学びがありました。
図書館では、普段入ることのできない書庫に入らせていただいたり、読み聞かせをしていただいたりしました。

行ってきます!
2023/05/24

今日もいいお天気に恵まれました。
3年生では初めての電車移動。気をつけて行ってきます。

チョウになったよ!
2023/05/18

朝、子どもたちが来る前に3年1組の窓開けをしていると、窓際にモンシロチョウが!3年生みんなで育てているうちの1匹が、夜のうちか、朝早くにチョウになったようです。
虫かごに入っていたさなぎも一匹チョウになりましたが、なんだかうまく羽が開いていません。みんなで様子を観察させてもらった後、琵琶湖池に見送りに行きましたが、羽がうまく開かないチョウは、うまく虫かごから出られません。
教室で飼い続けるのが良いか、お別れした方が良いか考え、ツツジの花の近くで見送りました。自然の中で、がんばってね、と声をかける子がいました。

安全に校外学習を終えました
2023/05/16

暑さが心配でしたが、みんな元気に帰ってきました。
行ったからこそわかる、子どもたちらしい発見がたくさんありました。
お寺の地図記号も、思わぬところで発見です。

街探検出発式
2023/05/16

良いお天気になりました。
体調に気をつけて行ってきます。

避難訓練をしました!
2023/05/10

 写真は、避難訓練の様子です。今回は、地震を想定した訓練でした。命を守る学習ということもあり、真剣に話を聞く様子に成長を感じました。
 避難訓練後、教室では今回の訓練で考えたことや感じたことを友だちに伝えました。

幼虫たくさん!
2023/05/1

理科の学習では、モンシロチョウの観察をしています。学校の畑にあるキャベツには、小さな卵や幼虫が。どんな風に成長するのか、観察が楽しみです。

線を描く 線で描く
2023/04/27

 写真は、図画工作科の学習の様子です。線の曲げ方や太さ、形や色などを工夫して自分なりのイメージで描くことができました。三年生の廊下前に掲示しています。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -