3年生のページ
学校での様子を紹介しています。
2学期が始まりました
2023/09/1
今日の始業式は、熱中症対策のため、各教室でzoomをつないでの始業式でした。テレビの方に身体をしっかりと向けて話を聞く姿に、2学期のやる気を感じました。その後のシェイクアウト訓練では、放送をよく聞いて、机の下に隠れて身を守る練習をしました。頭を守ること、落ち着いて行動することを意識して訓練に取り組むことができました。
ホウセンカの様子
2023/08/12
学校の畑で育てているホウセンカが、実をつけました。みんなの植木鉢のホウセンカも、大きくなりましたか。
うまく育たなかった場合は、花の観察や実の観察は、教科書を見て描いてもらっても大丈夫です。
厳しい暑さが続きます。ホウセンカにも水をたくさんあげて、みんなも食事、睡眠、運動、水分補給をしっかりして、元気に夏休みを過ごしてくださいね!
ヒマワリ、オクラ、ピーマンの様子
2023/08/12
夏休み、元気に過ごしていますか。
みんなで種から育てたヒマワリは、体育館の窓に届く高さまで大きくなり、可愛い花を咲かせています。ピーマンやオクラは実をたくさんつけました。来週は、台風の予報が出ています。安全第一で、気をつけて過ごしてくださいね。
夏休みも成長中です!
2023/08/05
1学期に理科の学習で種や子葉の観察をし、ポットで育てたり畑に植え替えたりとお世話をした植物が、たくさんの先生方に水やりのご協力をいただき、元気に成長中です。ひまわりは、何と体育館の窓の高さまで大きくなり、ピーマンも実をつけました。オクラも実がつきましたが、どこにオクラが隠れているか、みなさんは見つけられますか?
長さをどうやって測ろう?
2023/07/5
算数の学習では、長さの学習をしています。定規での測り方は知っていますが、水筒の周りや教室の幅はどうやって測ろう?子どもたちなりに工夫をして測ってみた後、巻き尺を渡すと大喜び。体験しながら、学んでいます。
命をいただく
2023/07/03
今日は、給食センターから栄養士さんにお越しいただき、「命をいただく」学習をしました。給食に関わる仕事はどんな仕事があるのかを考えた後、絵本の読み聞かせをしていただきました。食糧になる生き物の命や心を知り、牛を「解く」方、牛を育てた方の思いに衝撃を受けた子どもたち。普段当たり前のようにいただいている給食も、命や思いの込められた大切なものだと感じることができました。命をいただいているのだから、残さずいただこうと言って食べる子や、心を込めていただきますと言っている子など、給食の様子もいつもと少し違う様子でした。
水泳、楽しいな!
2023/06/29
水泳の学習が始まっています。3年生では、水中で鼻から息を吐く練習をしたり、空気をいっぱいためて力を抜いて浮いたり、逆に空気を吐いて力を入れて沈んだりする活動をしています。浮き方を練習したら、今度は体をまっすぐ伸ばしてけのびです。コロナ禍では限られた実施でしたが、今年度は回数が多く、子どもたちは嬉しそうです。水が苦手な子も、頑張って挑戦する姿が見られます。
縦割り遊び
2023/06/27
今日は、6年生企画のたてわり遊びがありました。子ども達は朝から、いえいえ、昨日からウキウキです。各クラス6班に分かれてそれぞれ指定された教室へ行き、遊びます。教室へ帰ってきてからも、「とっても楽しかった!」と、たくさんお話を聞かせてくれました。
国語ノート
2023/06/26
国語ノートが減ってきた子も出てきました。マスの数が、5mm方眼の物と少し違いますので、購入していいただく時はお気をつけください。
学習参観へお越しいただきありがとうございました
2023/06/23
本日2校時は、学習参観におこしいただき、ありがとうございました。
参観では、アートカードを通して美術作品に触れ、作品を見る視点や自分のイメージを持ち、お気に入りの一枚を決める、鑑賞の学習をしました。
子ども達は楽しみながら、子どもならではの意見をたくさん出していました。
New
Edit
-
Topics Board
-