2年生のページ
学校での様子を紹介しています。
笹に願いを‥
2023/07/07
7月7日は七夕です。
願いごとを短冊に書いて、各クラスで飾りつけをしました。
短冊を見てみると、子どもたちの願いはそれぞれ。
微笑ましいもの、心が温かくなるものなど、さまざまなお願いごとに心がほっこりしました。
・◯◯ができるようになりますように‥
・◯◯が上手になれますように‥
・◯◯がほしい!買ってもらえますように!
・◯◯になりたい!なれますように!
・家族と幸せに暮らせますように‥
・友だちと仲良くすごせますように‥
みんなの願いごと、叶うといいですね☆
楽しかった、水あそび♬
2023/07/05
今年度の2年生水あそびの学習が無事に終わりました。
最後の方はお天気にも恵まれて、とっても気持ち良さそうでした。
水の中をすばやく歩くにはどうしたらいい?
どうやったら水の中で体が浮くのかな?
いろいろな動きを試す中で考えながら、水あそびを楽しみました。
みんな、スイミーになれたかな?!
「ひろげよう」で伝えよう
2023/06/30
今日、昼志賀の時間に、校内放送「ひろげよう」がありました。
2年生が最近がんばっている学習のことを全校のみんなに知ってもらおうと、写真や絵を見せながら発表しました。
各クラスの代表者が何度も練習を重ね、緊張感の漂う中、一生懸命に発表してくれました。発表が終わると、クラスや学年の皆が拍手や言葉で温かく迎え入れてくれ、感想を伝え合いました。
あったらいいな、こんなもの
2023/06/28
国語科「あったらいいな、こんなもの」の学習では、あったらいいなと思うものを考え、友だちとの話し合いを通して考えをくわしくしていくという学習を進めています。
動画を見て良い話し方、聞き方を考えたり、
質問を通して自分の考えを広げていく方法を知ったり‥
友だちからの質問やアドバイスを受けて、あったら良いなと思う道具をくわしく、よりよくしていきます。
最終的には、伝えたい相手に伝えることを学習のゴールにしています。
自分の考えを、自信を持って話せるように、これから発表の練習も頑張ります!!
めざせ!スイミー!!水あそび
2023/06/23
今年も水泳学習の時期になりました。
子どもたちは水遊びの学習を楽しみにしている子が多く、朝からウキウキです。
2年生では、「水に顔をつけたり、水の中で目をあけたりできるようになること」「水の中で浮いたりもぐったりして水の感覚になれること」を目標にしています。
遊びの活動を多く取り入れ、無理なく水に慣れていくことを目指して安全に水遊びに取り組みたいと思います。
願いは一つ。
水泳が予定されている日は、とにかく晴れて、気持ちよくプールに入れますように…。
体育 マット運動
2023/06/23
今、体育でマット運動をしています。
技を組み合わせたり、新しい技を自分なりに工夫して作ったりして、楽しく取り組んでいます。
町探検に行ったよ!
2023/06/07
2年生では、生活科の学習で町探検へ出かけています。今回は、1・2組は東方面、3・4組は南方面へ行き、どんな建物や店があるかを探しながら歩きました。普段、何気なく歩いている道も、探検することで、新しい発見がいっぱいあったようです。
ふしぎなたまご
2023/05/31
図画工作科が大好きな子どもたち。
今週は、ねん土遊びを楽しんだり、「ふしぎなたまご」を作ったりしています。
自分の好きなものやお話が生まれる”ふしぎなたまご”…。
一体どんな形で、どんな色??どんな模様??
想像力を働かせて、自由に形や色を考えて、
自分だけの”たまご”を作りました。
ここから、どんなものやお話や生まれてくるのか、とても楽しみです。
ボールと仲良くなろう♪
2023/05/24
体育科では、ボール運動、鉄棒運動などで、元気に体を動かしています。
ボール運動では、「ボールと仲良くなろう」ということで、体のいろいろなところにボールを乗せてみたり、上に投げてキャッチしたり、投げたあとに手を何回たたけるか挑戦してみたりして、ボールで楽しく遊びました。
そして、コーンや段ボールを的に見立ててねらったり、遠くへ投げたりするコツを考えながら、ボールを投げました。
先日のソフトボールなげでは、投げるコツをつかんで、
「1年生よりも記録がのびた♪」と大喜びの子もいました。
これからもいろいろな運動を楽しんでいきたいと思います。
にぎにぎ粘土
2023/05/22
図画工作科では、粘土をつかって造形あそびを楽しみました。
粘土をにぎったり、ねじったり、つまんだり、ひっぱったり…していると、あらら不思議。
「雲に見える!」「きょうりゅうみたい!」
「餃子っぽい!」「反対向けると船に見えるよ!」
と、いろいろな形に見えてきました。
偶然できた思いもよらない形に、友だちと楽しそうに交流している子どもたちでした。
New
Edit
-
Topics Board
-