1年生のページ

学校での様子を紹介しています。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

タブレットにログイン
2025/07/11

 今まで、アサガオの写真を撮ったり、「まなびボックス」で勉強したりすることに、タブレットを使っていた1年生です。
 昨日は、新しい使い方ができるようになりました。6年生が教室に来て、365のログイン→メタモジのお絵描きを教えてくれました。大好きな6年生がとても優しく教えてくれて、大満足の1年生。とても幸せな時間になりました。

この頃の1年生
2025/07/04

 暑い暑い毎日、朝から汗だくで登校する1年生です。この頃1年生は、昼休みのサイン集めに夢中です。廊下や教室におられる先生を見つけては、「サインをください。」とお願いしています。サインをもらえると嬉しくて、教室で見せあっています。
 廊下には、願いごとを書いた短冊がゆれています。「もっと、友達と仲良くなれますように」「お父さんのかぜが治りますように」みんなの願い、叶いますように。

学校探検
2025/06/16

 今日は、生活の時間に学校探検をしました。4月や5月は、みんなで並んで歩きましたが、今日は初めてグループで探検しました。1階から3階まで、部屋に貼ってある文字を集めると、暗号が完成します。「めざせ、がっこうはかせ!」楽しい時間になりました。
 先週の木曜昼休みには、体育委員さんが、1年生から3年生を招待してくれました。希望者が集まり、大縄、玉入れ、フラフープなど笑顔いっぱい大喜びの1年生でした。

学習参観、引き渡し訓練
2025/05/22

昨日は、お忙しい中学習参観にお越しいただきありがとうございました。また、引き渡し訓練にもご協力いただき、ありがとうございました。
 
 小学校に入学して初めての参観、おうちの方が来てくださったのが嬉しくて、笑顔いっぱい、張り切って学習していた子どもたちでした。

 教室やクランクの廊下に、図画工作の時間に描いた、こいのぼりやTシャツを掲示しました。子どもたちは、自分の作品を指差しながら、
「あそこに、飾ってある◯◯さんの絵が可愛い。」
などと、口々に、コメントしていました。

あさがおの種まき
2025/05/13

 昨日と今日で、どのクラスも朝顔の種をまきました。2年生に種をもらった日から、ずっと「いつ、まくの」と楽しみにしていた子どもたちです。
 「朝顔さんは、耳がきこえてるよ。」と話すと、
 「おおきくなってね。」
 「きれいにさいてね。」
と声をかけながら水やりをしていました。早く芽が出ますように。
鉢などの記名や、ペットボトルのご準備をお世話になり、ありがとうございました。

入学から1か月
2025/05/07

 どきどきの入学式から、およそ1か月が過ぎました。子どもたちは、保護者の皆さんの応援を力に、少しずつ小学校生活に慣れてきました。

 ランドセルの片付け方、給食の配膳の仕方など、1つ1つが生まれて初めての経験です。小さな胸をいっぱいにして、緊張しながらがんばっています。おうちでは、甘えたり涙したりすることもあるでしょうね。いつも、応援ありがとうございます。 
 
 先日の「1年生を迎える会」では、優しい6年生と手をつないで入場し、上級生から歓迎の出し物が嬉しくて、満面の笑顔を見せる子どもたちでした。

 小学校生活の「はじめのいっぽ」である1年生。いろいろな人の手を借りながら、大きく成長してほしいと願います。これからも、よろしくお願いします。

1年間ありがとうございました
2025/03/24

早いもので 1 年生最後の日を迎えました。
ぴかぴかのランドセルを背負い、幼い笑顔がかわいかった子どもたちも、すっかり頼もしくなりました。
「きらきら1年生」を合言葉に、学習に前向きに取り組み、一生懸命頑張った子どもたちです。成長を間近で見守ることができて、担任一同嬉しい気持ちでいっぱいです。
1年間、ご支援・ご協力いただき本当にありがとうございました。

支援員の先生方ありがとうございました
2025/03/21

今日は、1年間お世話になった支援員の先生方とお別れ会をしました。
一緒にじゃんけん列車を楽しんだあと、チェッコリダンスで感謝の気持ちを伝えました。
最後に、みんなの気持ちを綴った手紙を渡しました。楽しかった雰囲気から一転、「本当にお別れなんだ。」と、さみしさを感じる子が多かったように思います。
これで会も終わりという時に、なんと支援員の先生方からサプライズで、子どもたち一人ひとりにキラキラお守りをいただきました。

作品バッグを持ち帰りました
2025/03/19

1年間の作品や学習の足跡を作品バッグに入れて持ち帰りました。
懐かしい気持ちになりながら、作品を入れました。1年間の思い出を綴ったものも持ち帰っていますので、ぜひお家でお子様と一緒に見ていただけたらと思います。

たからを運ぼう
2025/03/13

体育の学習で、たからはこび鬼遊びをしました。
タグをとられないでゴールまで走り抜けると、お宝運び成功です。
攻撃も守備も楽しそうに取り組むことができました。思い切り走るのは、気持ちいいですね。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -