5年生のページ

2020/10/08
フローティングスクール
9月にフローティングスクールに行ってきました。
事前に本やインターネットで勉強していた琵琶湖に実際に行くことができ、子どもたちはとてもうれしそうな様子でした。
船の上で学ぶ特別授業、みんな真剣な顔で取り組む姿が印象的でした。
うみのこ名物特製カツカレーもおいしかったね♪

11-1.jpg11-2.jpg

2020/07/31
終業式
 今日は一学期の終業式がありました。密を避けるために教室で校長先生のお話や児童代表の言葉を聞きました。
 明日から楽しみにしていた夏休みがスタートします。長期休みだからこそ取り組めることにたくさんチャレンジしてください。宿題も計画的に進めるようにしましょう。

10-1.jpg

2020/07/15
フローティングスクール出前授業
 雨が続き、すっきりしない天気が続きますね。
今週はフローティングスクールの出前授業で「びわ湖の深呼吸」「湖底の観察」と題して琵琶湖について学習しました。みんなが身を乗り出して実験を見つめる姿が印象的でした。これまでの琵琶湖についての調べ学習を活かして実験の予想を立てている人もいました。みんなの琵琶湖についての理解がさらに深まったのではないかと思います。

9-1.jpg9-2.jpg

2020/06/26
図画工作科:校舎の絵
今週は給食が始まり、暑いも続く中よくがんばりましたね!
引き続き、熱中症にも気をつけていきましょうね!

図画工作科では校舎の絵を写生しに行きましたね。
どうすれば、校舎を立体的に描けるか工夫して取り組む人がたくさんいました。
「こんなに細かく描くことができるんだ!」とみんなの姿には感心しました!
来週も、引き続き取り組んでいき、なっとくのいく作品をつくろうね!


8-1.jpg8-2.jpg

2020/06/08
理科「続・めだかのたんじょう」
3回にわたる分散登校が終わり、明日からいよいよ一斉登校が始まります!
各学級でオリジナルのコロナ対策を考えましたね。
みんなで作った約束、しっかり守って過ごしていきたいです♪

そんな中、教室のめだかたちもソーシャルディスタンスを!ということで水そうを2つに分けました。(本当は水そうを見たい人がみっ集するのをさけるためですが・・・)
2つに分けることで、とても見やすくなりました♪
さて、その水そうのとなりに小さい容器が増えていることに気付いていましたか?
だんだん暖かくなってきて、今たくさんの卵(たまご)が生まれています!
毎日よ〜〜く観察していると、卵にいろいろな変化が見られます。
もうたくさん生まれているクラスもありますよ。
魚の赤ちゃんのことを稚魚(ちぎょ)といいます。
まだ見たことない人は、観察してみてくださいね!

7-1.png

2020/05/29
☆さいほうにちょうせん☆
2回目の分散登校が終わりました。
学習計画表を参考にして、自分で学習を進められている人がたくさんいて、素晴らしいと思いました。
早く終えることのできた人は、自主学習で得意をのばしたり、苦手を克服(こくふく)したりできるようがんばってください!
まだ残ってしまっている人は、最後まであきらめずに根気強く取り組みましょう。

1学期の後半には、家庭科でさいほうの学習をします。
さいほうとは、針や糸を使って物を作ることです。
学校では布をぬい合わせたり、ボタンをつけたりする練習をします。
休校中に、フェルトをぬい合わせて小物入れを作ってみました!
工夫したところは、ふたのフチをなみなみにカットして、なみ模様をつけたところです。
がんばったところは、糸を使って「イヤホンを入れるふくろ」と書いたところです。
(いろいろな練習を盛り込んだので、けっこうな時間がかかりました・・・)
学校が始まったら、基本の練習から一緒にがんばりましょう!

さいほうセットを申し込む人は、次の分散登校で申し込み袋を持ってきてくださいね♪


【前回のクイズの答え】
第一問 B
第二問 B
いつも何気なく見ている琵琶湖。まだまだ知らないことがたくさんありますね。
これから南っ子で学習していきましょう☆

6-1.jpg6-2.jpg

2020/05/22
☆琵琶湖の秘密発見☆
みなさん、元気に過ごしていますか?朝や夕方はまだまだ肌寒いことがあるので体調をくずさないようにしましょう。

それでは、前回のクイズの正解を発表しますね。
コリドラス・・・水槽の底に沈んだメダカのフンを食べて水槽の汚れを防止します。
イシマキガイ・・水槽についた藻を食べてくれます。

予想は合っていましたか?メダカと一緒に観察してみてくださいね。

さて、5年生の総合の学習では琵琶湖学習を行います。琵琶湖の環境や生き物について学んでいきます。そこで、今日は琵琶湖についてみなさんにクイズを出します。挑戦してみましょう!

第一問
琵琶湖の面積は滋賀県全体の何分の1にあたるでしょう?

@4分の1 A5分の1 B6分の1

第二問
琵琶湖の一番深い場所は水深何mでしょう。

@約10m A約50m B約100m

琵琶湖博士目指してファイト!

出典 小学生の地図帳 帝国書院

5-1.jpg

2020/05/20
理科「続・めだかのたんじょう」
分散登校が始まりました!久しぶりに友だちに会えるのがうれしいですね。先生も、元気なみんなの顔を見ることができて、とてもうれしかったです♪

さてここで前回のクイズの答えです!
「なぜ、買ってきためだかはすぐに、水そうの中に入れないのだろう?」



答えは、「めだかが入っている袋の中の水の温度と、水そうの中の水の温度を同じにするため」です。

めだかは体の弱い生き物なので、急に温度の違う水に移すとストレスを感じて弱ってしまいます。なので、袋のまま水そうにつけておくことで、周りの温度とゆっくり同じになるようにするのですね。

他にも、水そうを強くたたかれたり、身を隠す場所がなかったり、大きな音が鳴ったりするとストレスを感じて弱ってしまします。
みなさんもめだかを鑑賞(かんしょう)する時は、そっと見るようにしてあげてくださいね。

そして、昨日水そうに新しい仲間がやってきました!
写真左が「コリドラス」という魚で、写真右が「イシマキガイ」という貝です。
実は、この生き物たちもなんとな〜く買ってきたわけではありません!ちゃんと役目があるのです。

ここで問題です!
コリドラスとイシマキガイは、なんのために水そうに入れるのでしょうか!?
(ヒント:教室の水そうの状態を思い出してみてください。)

答えはまた次回の更新で。お楽しみに♪

4-1.jpg4-2.jpg

2020/05/12
理科「メダカのたんじょう」
だんだん暑くなってきて、今日はとてもいい天気でしたね!
さて、理科「メダカのたんじょう」の学習のために、メダカがやってきました。

【写真左】買ってきたメダカの入っているふくろを、くみ置いた水が入ってる水そうに入れて待っています。

【写真右】半日経ってから、水そうの中にメダカを入れました。

さて、ここで問題!
なぜ買ってきたメダカはすぐに、水そうの水の中に入れないのだろう!?

各クラス1つ水そうがあり、1クラスに20匹ほどメダカがいます。これから、メダカの様子をみんなに伝えていきますね!

問題の答えは次回のお楽しみに!

3-1.jpg3-2.jpg

2020/05/11
わかるかな?都道府県漢字クイズ!
ゴールデンウィークはどんな風に過ごしましたか?
先生は野菜の種を植えたり、クッキーを焼いたり、編み物をしたりして過ごしていました。(ポケットティッシュケースが完成しました!)
みんなが4月に取り組んだ宿題も見せてもらいました。
中には、都道府県や国名を何回も練習している人や、百マス計算の色塗りを丁寧にできている人もいて、すごい!と思いました。みんなよくがんばりましたね♪
都道府県のプリントの中から、間違いの多かった漢字をクイズにしました!
どこが違うのか、探してみてください♪

【文:和田】

2-1.jpg

- Topics Board -