校内研究・研修に関わって

2024/11/22
情報化リーダー 研究授業
大津市の目標
「教科の学びを深める」「教科の学びの本質にせまる」ICTの効果的活用の推進

6年3組の国語科「発見、日本文化のみりょく」の学習でタブレット等を活用した授業が公開されました。
・プリントや鉛筆は使わず、タブレットを使って文章構成等を「思考」する。
・タブレット画面を共有し、他者の考えを自身の学びに取り入れる。
・他者の考えを共有し、自分の考えをまとめる。
などより学びが深まることを見ることができました。

これまで様々な場面でタブレットやアプリを操作してきた6年生だけあって、操作に滞ることなく学びに取り組んでいました。まずはこの素地を各学年で作ることが大事だと思います。モラルなど正しい精神を身につけることも同時に進めなければならないと思っています。

28-1.jpg28-2.jpg28-3.jpg

2024/11/15
1年生研究授業
・単元名「くらべかた」
・単元目標
  量の理解の基礎となる経験を重ねて感覚を豊かにするとともに、長さ・かさ・広さなどの量の大きさの比べ方を考える力を身につける。
  身の回りの有るものの大きさに親しみ、算数で学んだことのよさや楽しさを感じながら学ぶ態度を養う。
・本時の目標
  広さを任意単位で表し、比べることができる
・本時の活動
 @ともだちとペアになり、じゃんけんで陣取りゲームT(一マスずつ塗る)をする
 Aどちらが広いか、比べ合う
 B陣取りゲームU(マス数が様々なピースを塗る)をする
 Cどちらが広く塗ったか比べる
 Dマス目を元にしていくつ分あるかを数えることで、どちらが広いか比べ方を身につける

自分で色鉛筆の色や塗るところを決めたり(自己決定)、全員が愉しんで学習活動に浸ったり、どちらが広いか自分の考えを述べたり(自己存在感)、ペアでゲームを成立させつつ広さ比べを一緒にしたり、先生や友だちに発表を認められたり(共感的人間関係)、終始子どもたちが笑顔で学習に主体的に取り組む姿が見られました。
「算数が好き」という子の割合が低い実態がある中、「量に親しみ、算数で学んだことのよさや楽しさを感じながら学ぶ」子らの姿から、今後の算数が好きになり、より学びに主体的に向かうことへの期待が膨らむ授業公開でした。
(文責 校長)

26-1.jpg26-2.jpg26-3.jpg

2024/11/13
2年生研究授業
・単元名「かけ算九九づくり」
・単元目標
  乗法の意味や式について理解し、計算することができるとともに、図や式などを用いて計算の仕方を考える力を身につける。
  乗法について考えることに進んで関わり、乗法を用いるよさに気づき生活や学習に活用しようとする態度を養う。
・本時の目標
  九九を活用して問題を解決し、乗法について理解を深める。
・本時の活動
 @箱に入った牛乳瓶の数の求め方を考える
 Aどうすればもとめやすくなるか考え、ペアで交流する
 B全体で考えを交流しながら、九九の活用が求めやすさに繋がることを実感する

授業後には授業研究会を開き、職員が学びあいました。
自力解決の中で図を線で囲んだりすぐに立式したり多様な表現(自己決定)が見られ、自分の考えを伝えたり教師や友だちからの称賛の言葉があったり(自己存在感)、発言に対して「同じ」「似てる」「違うけどわかった」など周囲からのリアクションや、発言前に「聴いてください」また、教師から「困っていることはないですか?」という投げかけ(共感的人間関係)など学級の支持的風土の育ちも見られました。
この学習が「九九を使うと便利だ」など生活場面に繋がると、算数のよさがより実感でき、その点に期待を寄せたいと思います。
(文責 校長)

27-1.jpg27-2.jpg27-3.jpg

2024/07/31
幼小合同研修
瀬田北幼稚園、小学校合同で研修会を行いました。接続期カリキュラムというテーマで、入学後の一年生が体験する授業を大人も体験し、今後の改善点について話し合いました。

25-1.jpg25-2.jpg

2024/07/10
3年生授業研究会
校内研究「夢中になる授業づくり」に関わって、3年生「余りのあるわり算」の授業に関する研究会を開きました。
研究会では、自己指導力育成で重要とされる「自己決定の場の提供」「自己存在感の感受」「共感的な人間関係の育成」が意図的に授業に組み込まれ、児童や学級に機能していたか、また児童は“夢中”になって学んでいたか協議しました。
*学習課題に懸命に取り組む子どもたち
*タブレットやノートなど自分の決めた方法で解決に向かう子ども
*「わからない」を素直に全体の場で出せた子どもの発言
*発言や指導を抑え、ファシリテーターに徹した教師
など、今後の研究に生かされる場面が多々見つけられました。

24-1.jpg24-2.jpg24-3.jpg

2023/08/29
夏の職員研修 全国学力学習状況調査
今回は、全国学力・学習状況調査の問題を解き、これからの授業改善について考えました。まもなく始まる二学期に、今日の研修を活用していきたいと思います。

23-1.jpg23-2.jpg

2023/08/01
夏の職員研修 幼稚園合同研修B
〇幼稚園の大きな模造紙を使った絵の具遊び
〇活動後、小学校の学習とどのようにつながるかについて協議しました。

22-1.jpg22-2.jpg

2023/08/01
夏の職員研修 幼稚園合同研修A
幼稚園の模擬保育の様子です。
〇幼稚園の砂場で砂遊び体験
〇身近な箱を使った工作
〇石鹸を泡立てて泡あそび・ケーキ作り
どれも、小学校の学習につながる活動です。

21-1.jpg21-2.jpg21-3.jpg

2023/08/01
夏の職員研修 幼稚園合同研修
今日は、幼稚園と小学校で合同研修を行いました。お互いの様子を学ぶということで、模擬授業と模擬保育を行いました。研修後、幼少の連結や接続について、講師の先生からアドバイスをいただきました。

20-1.jpg

2023/07/26
夏の職員研修
夏休みに入りました。学校では二学期の学習に向けて、職員が研修を進めています。今日は若手教員が集まって、体育の授業づくりについて研修しました。楽しく技能が向上する授業づくりを目指してがんばっています!

19-1.jpg19-2.jpg

- Topics Board -