校内研究・研修に関わって

2023/07/10
若手教員研修
若手の教員で集まって研修会を行いました。学習の評価をどうすればいいか、短い時間で実施できる楽しいゲームなど、自分が知りたいことを出し合って話をしました。どの先生も、熱心に研修に参加しています!

18-1.jpg

2023/05/23
救命法講習会
5月19日に、救命法講習会を行いました。負傷者を発見した時の動きを確認したり、心肺蘇生法を実践したりしました。万が一の時に今回の研修が役立てばと思います。

17-1.jpg17-2.jpg

2022/08/30
夏季休業中の教職員研修の様子F
 夏季休業中には、教職員が集まり、授業力を高めたり、自己研鑽に励んだりするための研修を行なっています。
 今回は、読書活動に関わる研修で、読み聞かせの方法やブックトークの方法を学ぶ研修でした。
 本校の児童は、読書活動が好きな児童が多いので、今回の研修をきっかけにして、各教室での読書活動の充実につなげて行けたらと思います。

16-1.jpg16-2.jpg

2022/08/30
夏季休業中の教職員研修の様子E
夏季休業中には、教職員が集まり、授業力を高めたり、自己研鑽に励んだりするための研修を行なっています。
 今回は、生徒指導研修で、子ども達の自己指導能力を高めていくために、どのような取り組みができるのかを考える研修でした。
 学年の教員で、よりよい学級・学年にしていくための具体的な取り組みを出し合って、交流しました。

13-1.jpg13-2.png13-3.png

2022/08/29
夏季休業中の教職員研修の様子D
 夏季休業中には、教職員が集まり、授業力を高めたり、自己研鑽に励んだりするための研修を行なっています。
 今回は、2学期の学級開きに向けての心構えということで、教職員で研修を行いました。
 長い休みを明けてのスタートになるので、教員にとっても子どもにとっても良いスタートが切れるよう充実した研修となりました。

15-1.png

2022/08/25
夏季休業中の教職員研修の様子C
夏季休業中には、教職員が集まり、授業力を高めたり、自己研鑽に励んだりするための研修を行なっています。
 今回は、学級会の開き方や学級活動についての研修でした。現在および将来に向けてよりよく生きるためになりたい自分を目指す大切さを学ぶ研修となりました。
 今回の研修では、幼稚園の教員も参加していただき、幼稚園の立場や小学校の立場の両側面もとらえた充実した研修となりました。

14-1.jpg

2022/08/03
夏季休業中 教職員研修の様子B
 夏季休業中には、教職員が集まり、授業力を高めたり、自己研鑽に励んだりするための研修を行なっています。
 今回は、ICT支援室の指導主事に来校いただき、この夏季休業中に導入された低学年用タブレット端末の活用方法について研修していただきました。
 今後、どの学年でもタブレット端末を使う場面は増えていくと思うので、教職員も研修や実践を通して、活用方法を学んでいます。

12-1.png12-2.png

2022/07/28
夏季休業中 教職員研修の様子A
夏季休業中には、教職員が集まり、授業力を高めたり、自己研鑽に励んだりするための研修を行なっています。
 今回は、国語科の「物語文の読み進め方」についての研修でした。研修の最初には、ヨガを取り入れていただき、教職員もリラックスした雰囲気で研修に臨むことができました。子どもたちが物語を読むのが好きになるような授業づくりのためのヒントをたくさん出していただいたと思うので、2学期からも教職員で活かせていけたらと思います。

11-1.png11-2.png

2022/07/26
夏季休業中教職員研修の様子@
 夏季休業中には、教職員が集まり、授業力を高めたり、自己研鑽に励んだりするための研修を行なっています。
 今回は、道徳の授業の持ち方や進め方についての研修でした。2学期に使う教材を見ながら、教職員が知恵を出し合い、より良い授業になるように協議を進めています。
 

10-1.jpg10-2.jpg10-3.jpg

2022/07/01
OJT通信D
本校では、教職員の資質向上をねらいとし、OJT研修(On the Job Training)を取り入れています。中堅教員やベテラン教員の授業づくりや学級掲示などを載せた「OJT通信」を校内で発行しておりますので、紹介させていただきます。今回は、6年生の取り組みについてです。尚、文章については、教員に向けたものですので、ご了承ください。

(125KB)

- Topics Board -