文部科学省HPより
○令和6年度 第4回学校運営協議会
11月29日、第4回学校運営協議会を開催しました。
2年生の職場体験の事後学習を参観したあと、地域の方へ2学期にあった学校行事やボランティア活動の報告を行い、子ども達を交えて熟議を行いました。今回のテーマは「職場体験学習を終えて 〜緊張と学びの5日間〜」です。
2年生の生徒に参加してもらい、体験してみてどう思ったか、大変だったことは何だったか、やりがいを感じたことは何だったか、などの質問があり正直に思ったことを話してくれて委員の皆さん、教職員の実体験を踏まえながら話を深め共有しました。
○令和6年度 第3回学校運営協議会
8月5日、第3回学校運営協議会を開催しました。
今回は、教職員と委員(地域・保護者)が本音で意見を出し合おう!との想いで企画されました。
熟議のテーマは、@地域に根差した教育活動〜皇子山中学校の特色ある取り組み〜 Aやっぱり皇中が好き〜我らが誇る皇子山中学校〜 という二部構成で話し合いました。
地域とともにある学校づくりはなにか、皇子山中学校の強みはなにかを議論し、共有しました。より良い学校を作っていくために夏休み中も奮闘しています!
〇令和6年度 第2回学校運営協議会
6月28日、第2回学校運営協議会を開催しました。
学校からは1年生のふるさと体験、2年生大阪校外学習、3年生修学旅行の報告があり、サマーボランティアや伝統文化体験、職場体験、職業インタビューへの協力依頼がありました。地域からの情報交流として、各地域でボランティア等で活躍する生徒の印象を伝えていただき、この夏のサマーボランティアとして活動する皇中生への期待の声をいただきました。熟議では、「生徒会委員会活動の活性化に向けて」をテーマとして、生徒会専門委員長たちが参加し、校内や地域への発信の重要性を委員・教職員と話し合うことができました。
○令和6年度 第1回学校運営協議会
5月13日に第1回学校運営協議会を開催しました。
新たに2名の方が委員となられ、大津市教育委員会より委嘱状の交付がありました。
第1回は、学校経営方針および予算の承認、生徒会長・副会長からの今年度の生徒会スローガン「愛五輪」に込められた思い、学校行事の予定の説明を行い、承認いただきました。
15名の委員の方には、「やっぱり皇中が好き」と言える子どもの育成に向けて学校運営に携わっていただきます。
地域とともにある学校づくりを推進してまいりますので、地域の皆様からも忌憚のないご意見をいただけたらと思います。
◯令和5年度 第4回学校運営協議会
2月13日、第4回学校運営協議会を開催しました。
前回の第3回で生徒と地域の方と話し合った校則の見直し、次年度の皇中祭をこれから生徒会を中心に考えていくこと、学校評価アンケートの結果報告などをさせていただきました。学校行事の報告として、1年生職業インタビューや2年生のフォトブック作成、ボランティア活動の報告、生徒会の能登半島地震の募金活動の報告をさせていただきました。
また、生徒会執行部と各部活動のキャプテン・部長に参加してもらい、新リーダーの紹介として一人一言ずつ抱負を語ってくれました。その言葉に、委員の方から「ここにいる皆が皆さんのことを全力で応援しているので頑張ってください!」など叱咤激励のお言葉をいただきました。
○令和5年度 第3回学校運営協議会
11月30日に第3回学校運営協議会を開催しました。
皇中祭や秋季総体、人権教育、職場体験学習、ボランティア活動など2学期に実施したことの報告をさせていただきました。皇子山中学校のグラウンドの改善についても協議させていただき、教育委員会へ要望しました。
「もっと皇中! 〜これからの皇中へ 私の思い〜」をテーマに熟議し、生徒も参加し、移動教室時に時間がないことや授業での教員への要望、部活動の時間への意見など忌憚のない意見を言ってくれました。
◯令和5年度 第2回学校運営協議会
6月30日に第2回学校運営協議会を開催しました。
今回の熟議では「皇中部活動 集大成にむけて」をテーマに、各部活動のキャプテン・部長に参加してもらい
地域の方・教職員と一緒に議論しました。キャプテン・部長だからこその悩みなどを打ち明けてくれて、一緒に解決策を考えていたグループもありました。
7月となり夏の総体まで一ヶ月を切りました。皇中生の活躍を地域の方も楽しみにしてくれています。
◯令和5年度 第1回学校運営協議会
5月26日に令和5年度の第1回学校運営協議会を開催しました。
新たに2名の方が委員となられ、大津市教育委員会より委嘱状の交付がありました。
第1回は、学校経営方針および予算の承認、令和4年度の学校評価の総括、学校行事の予定の紹介を行いました。
15名の委員の方には、子どもたちのための学校運営に携わっていただきます。
地域とともにある学校づくりを推進してまいりますので、地域の皆様からも忌憚のないご意見をいただけたらと思います。
◯令和4年度 第2回学校運営協議会
6月27日に第2回学校運営協議会が開催されました。
1学期の学校行事の報告、サマーボランティアの募集、地域行事への参加について協議しました。
熟議では、「私達が目指す未来の皇中」というテーマを設定し、生徒会の生徒が参加して委員の方と交流しました。
生徒と地域の方が関わり話すことで、新たな気づきが生まれるということを強く感じました。
詳しくは、下記のコミュニティ・スクール通信「絆」第4号に記載しておりますので、ご覧ください。
コミュニティ・スクール通信「絆」4号
◯令和4年度 第1回学校運営協議会
4月27日に今年度の第1回学校運営協議会が開催されました。
新しい委員の方に大津市教育委員会事務局より委嘱状が交付され、議事に入りました。
協議事項では、学校経営計画・教育目標の承認、学校予算計画の承認がされ、令和3年度の総括と今年度の学校行事予定について説明させていただきました。
熟議では、「コロナ禍でもできる地域活動への参加について」をテーマとし、委員と教職員によるグループ討議を行いました。委員の方からは、ボランティア活動について多くの意見が出され、情報交換ができました。
詳しくは、下記のコミュニティ・スクール通信「絆」第3号に記載しておりますので、ご覧ください。
コミュニティ・スクール通信「絆」第3号
○令和3年度 第2回学校運営協議会
11月30日に第2回学校運営協議会が開催されました。
全国学力・学習状況調査の結果やタブレット学習の状況、学校評価アンケートについて報告しました。
熟議の時間では、「地域活動において、中学生に期待すること」をテーマに話し合いました。ボランティアに来てくれて地域が元気づいたのでもっと色んな人に参加してほしい、子どもと地域をつなぐ取組ができれば子ども達の可能性が広がるのではないか、職業インタビューやボランティアなど色んな年代の人と話す機会は、コミュニケーション能力が養われるのではないか、など多くの意見が出ました。
○令和2年度 第4回学校運営協議会
3月18日に第4回学校運営協議会が開催されました。
公費予算の決算報告、次年度導入のiPadの紹介、学校評価について報告し、承認をいただきました。グループ討議を行い、2年生で実施したキャリア教育の職業インタビューについて多くの意見をいただきました。主に「次年度以降も職業インタビューを継続してほしい」「受け入れる地域側も子ども達と接することができて楽しかった」「職場体験にこだわらず、皇中のカリキュラムとして継続していってはどうか」などのご意見・ご感想がありました。
「地域は、できる限り学校に協力させていただく」と言っていただき、さらに協力体制を強化していくことを確認できました。
○令和2年度 第3回学校運営協議会
1月21日に第3回学校運営協議会が開催されました。学校から2年生のキャリア教育、コロナ禍での生徒の様子、GIGAスクール構想、学校評価について報告しました。委員の方からは、コロナ禍での取組の難しさや保護者の不安、職業インタビューを地域とともに実施することの意義、取捨選択をして皇子山中独自の取組への転換など様々なご意見をいただきました。コミュニティ・スクールとして一歩進んだ取組へ舵をきっていくことの重要性を確認できました。
○令和2年度 第2回学校運営協議会
10月20日に第2回学校運営協議会が開催されました。事務職員から学校予算の計画・中間決算報告があり、委員の方からは印刷経費やICT化についてのご質問をいただきました。教頭よりキャリア教育、命を思う集いの説明があり、地域の視点でのご意見をいただきました。生産性のある熟議ができるように、会議の在り方を変えていこうという確認ができました。
○令和2年度 第1回学校運営協議会
今年度の第1回学校運営協議会が8月27日に開催されました。大津市教育委員会事務局より学校運営協議会委員、地域学校協働活動推進員への委嘱状の交付が行われました。委員長・副委員長を決定し、今年度の学校経営方針を承認いただき、コロナ禍での学校行事や生徒の様子、部活動の在り方などを話し合いました。
後半には、地域の方と教職員が「校区の次代を担う生徒」を主題とし、熟議を行いました。
〒520-0031
滋賀県大津市尾花川12番1号
TEL 077-511-9011
FAX 077-522-8679