・学校行事など、本校の様子を掲載していきます。
・この掲示板は、発信専用です。ご覧いただいているみなさまからの書き込みはできません。

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ

2024/09/11

今日の昼休み

今日の昼休みも、暑さ指数が「危険」となり、外遊びはできませんでした。図書室やスペース、教室等で、工夫して遊ぶ姿が見られました。6年生は、組体操実行委員のみんなが、早速活動を始めていました。音楽クラブの人たちは、自主的に練習をしました。いつもボランティアに来てくださっている皆様、ありがとうございます。

2024/09/11

今日の学習の様子(下学年)

1年生が、生活科の学習で行う水あそびの道具をつくっていました。当日が楽しみです。2年生は、国語科の学習で、「ことばで道あんない」の学習です。どのように話したら相手にわかりやすく伝わるかを考えました。3年生は、運動会にむけての学習がスタートしました。動画を見ながら、演技の手の動きを学びました。

2024/09/11

今日の学習の様子(上学年)

4年生が、書写の学習で「わたしの夏休みの一字+風景」をかきました。それぞれが自分の夏を振り返り、思い思いの作品をつくりあげました。5年生には、家庭科で製作するエプロンの申し込み袋を配られました。どのデザインにするかを選ぶのが楽しそうです。6年生は、保健の学習で、病気の予防方法について学びました。

2024/09/10

今日の給食

今日の給食の献立は、

 中華麺
 牛乳
 かぼちゃの大学風
 中華カレースープ
 チンゲンサイと鶏肉のオイスター炒め

でした。かぼちゃの大学風は、新しいメニューです。中華麺を中華カレースープつけて、おいしくいただきました。

2024/09/10

今日の学習の様子(下学年)

1年生は、国語科の「やくそく」というお話を学習しました。読んで思ったことを話し合ったり、お話に出てきたものをノートに書いたりしました。ノートに文字を書くことにずいぶん慣れてきました。2年生の国語科は、「雨のうた」という詩の学習です。「雨のうたで自分の詩をつくろう」というめあてで、オリジナルの詩をつくることに挑戦しました。3年生は、算数科で「円」の学習をしています。今日は、「自分で学習の場を選んで円のことをマスターしよう」という新しい試みの学習方法でした。それぞれが、自分の学びたい場で学習を深めました。

2024/09/10

今日の学習の様子(上学年)

4年生が音楽科でリコーダーの学習をしていました。久しぶりのリコーダーの学習でしたが、一生懸命頑張っていました。5年生は、保健の学習で心の発達について学んでいました。自分の心ともしっかり向き合えるとよいなと思います。6年生は、理科の学習で、「月と太陽の形」について学びました。月の形が変わって見えるのはどうしてかを、タブレットを使って調べていました。

2024/09/10

ブックママ・パパの皆さんによる読み聞かせ

2学期もブックママ・パパの皆さんが読み聞かせをしてくださいます。どのクラスも楽しみにしていたようで、お話の世界に浸っていました。ブックママ・パパの皆さん、2学期もよろしくお願いします。

2024/09/09

今日の給食

今日の給食の献立は、

 大津産麦ごはん
 牛乳
 揚げぎょうざ
 ナムル
 厚揚げの中華煮

でした。揚げぎょうざは、下学年は2個ずつ、上学年は3個ずついただきました。

2024/09/09

今日の学習の様子(下学年)

1年生が、「10より大きい数」の学習wしていました。10ずつ数えると便利なことに気づきました。2年生の算数科では、「テープ図のつかいかたをマスターしよう」というめあてで、テープ図を使って問題を解きました。3年生の算数科は、円の学習です。コンパスを使って円をかくことを頑張りました。

2024/09/09

今日の学習の様子(上学年)

2学期の外国語が始まりました。4年生は、ジョイス先生と・
Today I Play 〜.というセンテンスを使うやり取りを学びました。5年生は、算数科の学習で、公倍数の見つけ方を考えました。6年生も算数科で、平均値以外の値を知る学習をしていました。最頻値について学びました。

2024/09/06

今日の給食

今日の給食の献立は、

 【かみかみデー】
  大津産麦ごはん
  飲むヨーグルト
  ちくわの米粉天ぷら
  コーンポテト
  厚揚げの炒め煮

でした。今日もおいしくいただきました。

2024/09/06

久しぶりの昼休み

今日から、昼休みが始まりました。外で体を動かしたかった人もいたかとおもいますが、今日は暑さ指数が「危険」となり、外遊びはできませんでした。室内でそれぞれ好きな遊びをしたり、読書をしたりしていました。

2024/09/06

午後の学習が始まりました(下学年)

1年生は、粘土を使って学習しました。「ゆうえんち」をテーマに、いろいろな発想をする姿が見られました。2年生は、かんさつ日記の表紙にこれまでのかんさつカードを大事そうにはさんでいました。3年生は、漢字学習のあと、タブレットを使ってタイピングの練習をしました。ローマ字打ちにも少しずつ慣れてきたようです。

2024/09/06

午後の学習が始まりました(上学年)

今日から午後の学習が始まりました。全校5校時まで学習をしました。4年生は、どのクラスもやまのこ体験に向けての学習を進めて居ました。5年生は、社会科で食料生産について学んでいました。昔と今の食についても考えていました。6年生は、運動会に向けての役割について話し合っていました。積極的に仕事を選ぶ姿が頼もしかったです。

2024/09/05

今日の給食

今日の給食の献立は、

 コッペパン
 牛乳
 豚肉のマーマレード焼き
 にんじんとキャベツのサラダ
 豆乳ポタージュ

でした。にんじんとキャベツのサラダは、初めてのメニューでした。さっぱりしていて食べやすかったと思います。

2024/09/05

幼稚園の先生と学習しました

大津市では、小学校教員が幼稚園へ行って1日を過ごしたり、幼稚園の教員が小学校で1日過ごしたりする研修があります。今日は、逢坂幼稚園の先生が、逢坂小学校の子どもたちと学習したり、遊んだりしてくださいました。これからもいろいろな交流をしていきたいと思います。

2024/09/05

今日の学習の様子(下学年)

1年生は、生活科の学習で「みずあそび」の計画をたてていました。どんな遊びができるかや、準備するもの等を考えました。当日が楽しみです。2年生は、生活科の観察カード観察カードの表紙づくりをしていました。いろいろな植物や動物を観察してほしいと思います。3年生は、クラスにあったらよいなと思う会社(係)について考えました。3年生になると、話し合いもずいぶん上手です。

2024/09/05

今日の学習の様子(上学年)

4年生は国語科で、「忘れもの」という詩の学習をしました。5年生は算数科「整数の見方」の学習で、整数の決まりを見つけていました。6年生は、タブレットを使いながら、武士のくらしについて学びました。どの学年も集中して取り組むことができていました。

2024/09/04

給食が始まりました

今日から、給食が始まりました。今日の給食の献立は、

 大津産麦ごはん
 牛乳
 えだまめ
 ビビンバ
 トック入りスープ

でした。久しぶりの給食を、みんなでおいしくいただきました。

2024/09/04

教科書配布

2校時に、新しい教科書が配られました。大事そうに運んだり配ったりする姿が見られました。2学期から使うものや、次の学年でも使うものがあります。たくさんの「わくわく」した学びをしたいと思います。

line

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ



- Topics Board -