・学校行事など、本校の様子を掲載していきます。 ・この掲示板は、発信専用です。ご覧いただいているみなさまからの書き込みはできません。 |
2024/11/10 逢坂子どもまつりB 小学校も夢づくり委員会の子どもたちによるブースを設けさせていただきました。以前にも紹介した「逢坂夢ポテト」の配布です。日頃お世話になっている皆様に感謝の気持ちを込めて、配らせていただきました。夢づくり委員会の皆さん、ありがとう! |
2024/11/10 逢坂子どもまつりA 運動場や体育館、体育館前駐車場にいろいろなブースが設けられ、子どもたちの列ができていました。多くの子どもたちの笑顔を見ることができ、うれしく思いました。 |
2024/11/10 逢坂子どもまつり@ 秋らしい爽やかなお天気の中、社会福祉協議会主催の逢坂子どもまつりが開催されました。地域の方々やPTAの方々、各種団体の皆様に子どもたちがお世話になりました。ありがとうございました。多くの子どもたちが楽しい1日を過ごすことができました。 |
2024/11/08 今日の給食 今日の給食の献立は、 大津産麦ごはん 牛乳 さばのおろしだれ 野菜炒め 鶏団子汁 でした。今日もおいしくいただきました。 |
2024/11/08 陸上記録会に向けて 陸上記録会に出場する選手が決まり、放課後に本番にむけての練習を行いました。今日は、リレーのバトンパスを中心に練習しました。当日のお天気も良さそうです。練習の成果を発揮できるといいなと思います。 |
2024/11/08 学習参観(上学年) 4年生から6年生になると、ずいぶん考えを深めることができるようになります。今日の学習で学んだことを、今後の生活の中で活かしてくれることを期待しています |
2024/11/08 学習参観(下学年) 本日、2校時と3校時にわかれて、学習参観を行いました。教科は全校一斉に道徳でした。友情や思いやり、親切等、さまざまな価値について考え、学びました。多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。 |
2024/11/07 今日の給食 今日の給食の献立は、 コッペパン 牛乳 鶏肉のバジル焼き ハッシュドポーク 彩り野菜サラダ・柑橘ドレッシング でした。今日もおいしくいただきました。 |
2024/11/07 今日の学習の様子(上学年) 4年生が面積の単位のまとめをしていました。aやhaなどの単位も出てきています。しっかりと整理できるといいなと思います。5年生は、ALTの先生も一緒に外国語科の学習をしました。今日は、英語で場所を表現したり、自分たちの住む町にはどんなものがあるのかを表現したりしました。ALTの先生の質問を注意深く聴こうとする姿が見られました。6年生は、理科の「てこのはたらきとしくみ」の学習に入りました。重い物を軽く持ち上げるには、どうすればよいのか等を学んでいきます。 |
2024/11/07 今日の学習の様子(下学年) 1年生が運動場で体育の学習をしていました。今日は、少し肌寒い日でしたので、ウオーミングアップにおに遊びをして、体をあたためました。2年生は、図画工作科の学習で集めた材料を使っておうちづくりをしました。ダイナミックな作品が出来上がりそうです。3年生からは、保健の学習が始まります。今日は、健康について考えました。 |
2024/11/06 逢坂夢ポテトシールはり 夢づくり委員会の子どもたちが中心になって全校から募集したイラストをもとにしたシールが出来上がり、袋にシールをはる作業をしました。10日のお天気を祈るばかりです。夢づくり委員会の皆さん、ありがとう! |
2024/11/06 今日の給食 今日の給食の献立は、 【かみかみデー】 大津産麦ごはん 飲むヨーグルト いかのかりん揚げ ポテトサラダ・マヨネーズ 筑前煮 でした。今日もおいしくいただきました。 |
2024/11/06 いじめま宣言とイエローリボン 各クラスで考えたいじめま宣言とイエローリボンに書く合言葉が掲示され始めました。どのクラスも一生懸命考えていることがよくわかります。イエローリボンは、子どもたちが名札につけます。それぞれの合言葉を大切にしながら、逢坂小学校が笑顔あふれる学校になることを願っています。 |
2024/11/06 今日の学習の様子(上学年) 4年生が、タグラグビーの学習を始めました。チームでパスの練習をしました。5年生は、音楽科の学習で合唱に挑戦しています。ソプラノとアルトのパートに分かれて、音程をとることを頑張っています。6年生は、地震にによる大地の変化について学んでいます。断層や土砂崩れ、液状化現象等の言葉が出てきていました。 |
2024/11/06 今日の学習の様子(下学年) 1年生が、集めた材料と紙ねんどを使っておいしそうな魔法のケーキをつくっていました。材料集めのご協力、ありがとうございました。2年生は、かけ算の学習の真っ最中!九九を覚えることに挑戦していきます。3年生は、社会科で大津市の学習をしています。今日は、小松菜づくりの工夫を考えました。 |
2024/11/05 教育の情報化リーダー研修・研究協議会 公開授業の後、大津市内の先生方(逢坂小の教員も含む)で授業について研究協議を行いました。熱心にグループ討議が行われ、最後には、講師のノートルダム女子大学教授 神月先生より、講評をいただきました。今日の教員の学びを今後の逢坂小の、そして大津の教育に活かしたいと思います。 |
2024/11/05 大津市教育の情報化リーダー研修公開授業(6年) 5校時に大津市の教育の情報化リーダー研修が逢坂小学校を会場に行われました。6年生の授業を公開しました。「個別最適な学び」が令和の日本型教育を語るうえで欠かせないキーワードとなっています。ICTをうまく学習に取り入れながら、指導の個別化や学習の個性化をはかっていけたらいいなと考えています。 |
2024/11/05 今日の給食 今日の給食の献立は、 近江うどん 牛乳 さわらの竜田揚げ 豚肉とゆばのあんかけ汁 白菜とほうれんそうのごまあえ でした。今日もおいしくいただきました。 |
2024/11/05 レイカディア大学の皆さんによる剪定 午前中、レイカディア大学の皆さんが剪定をしてくださいました。13名の方々にお世話になりました。いつもありがとうございます。のびていた木の枝が美しくなりました。 |
2024/11/05 今日の学習の様子(上学年) 4年生が面積の学習で、大きな単位について学んでいました。今日の学習では1平方キロメートルという広さまで学びました。5年生が、いじめま宣言をクラスで考えていました。みんな真剣に考える姿が素敵でした。6年生は、歴史の学習が進んでいます。覚えなくてはならないことも増えてきていますが、みんな一生懸命です。 |