・学校行事など、本校の様子を掲載していきます。
・この掲示板は、発信専用です。ご覧いただいているみなさまからの書き込みはできません。

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ

2025/01/10

職員研修(体育科)

逢坂小学校では年に何度かの授業研究会のほかに、OJT研修を毎月行っています。今日は、体育科の研修で「タグラグビー」を行いました。今後も経験年数の違う者同士が実践を通して、授業力を高めて行きたいと思います。

2025/01/10

今日の給食

今日の給食の献立は、

 白ごはん(大津産米)
 牛乳
 揚げポークしゅうまい
 ナムル
 トック入りスープ

でした。今日もおいしくいただきました。

2025/01/10

今日の学習の様子(上学年)

4年生が百人一首に挑戦していました。上の句の始まりを聞いただけで、「はい」と札を取れる人がいて感心しました。これからが楽しみです。5年生は、黙々と新出漢字の学習をしていました。素晴らしい集中力です。6年生は、「あと何日」のカレンダーづくりをしていました。タブレットを使って、思い思いのデザインを考えていました。

2025/01/10

今日の学習の様子(下学年)

1年生が各クラスで、「あったらいいな」と思う会社を考えていました。クラスのみんなが気持ちよく生活できるためには、自分にどんなことができるかを一生懸命考えました。2年生は、1月の生活目標である「時間を守って生活しよう」について考えていました。グループでの話し合いがとても上手になってきました。3年生は、ローマ字の学習です。ローマ字の練習帳に丁寧に練習する姿がみられました。しっかりと覚えられるといいですね。

2025/01/10

長休みの運動場

今日は朝から気温が低く、雪が降りました。長休みには、真っ白になった運動場で楽しく過ごす子どもたちの姿が見られました。

2025/01/09

今日の給食

3学期の給食がスタートしました。
今日の給食の献立

 コッペパン
 牛乳
 ローストチキン野菜添え
 ハッシュドポーク
 タルト(ブルーベリー)

でした。3学期もしっかりと食べて丈夫なからだをつくりましょう。調理場の皆さん、配膳員の皆さん、お世話になります。よろしくお願いします。

2025/01/09

今日の学習の様子(上学年)

4年生が、星座の学習をしていました。クイズを解きながら、星座について詳しくなったようです。5年生は、気持ちを引き締めて書き初めに取り組んでいました。力強くて勢いのある字が書けました。6年生は、毎月発行される子供版「すこやか」のパワーポイントを見ながら、学んでいました。「生活リズムをととのえよう」が今月のテーマです。そのためには、どんなことをするのがよいかを考えました。

2025/01/09

今日の学習の様子(下学年)

1年生が、とれたアサガオの種を使って、数を数える学習をしました。10のまとまりをつくると、数えやすいことがわかりました。2年生は、図工科で、「ふしぎなたまご」の学習に取り組んでいました。中からどんなものがうまれてくるのかが楽しみです。3年生は、小数の学習をしました。3年生になると、どの教科も難しくなってきます。1時間30分は1.5時間と表せることを学びました。生活の中にある小数をたくさん見つけてほしいと思います。

2025/01/08

校内掲示物より

「七草がゆ」にちなんだ掲示物を児童昇降口に掲示しています。昨日、七草がゆを食べた人もいるでしょう。折に触れて日本の伝統文化を紹介していけたらいいなと思います。

2025/01/08

避難訓練B

不審者が去った後は、各クラスで振り返りを行ったり、教室以外の場所や放課後等に不審者に遭遇した場合どうすれば良いのか等を考えたりしました。

2025/01/08

避難訓練A

実際に不審者役が侵入し、教員が対応しました。各クラスでは放送をよく聞き、扉を閉めたり、バリケードをつくったりして、自分たちの身を守る行動をしました。素早く行動できたと思います。

2025/01/08

避難訓練@

今日は、不審者対応の避難訓練をしました。まず、各クラスで不審者侵入の際に気をつけることや、どのように行動すれば良いのか等の事前学習をしました。

2025/01/07

3学期初日の様子(上学年)

4年生が、新しいドリルを配ってもらい、目を通していました。3学期は、どんな学習をするのかをわくわく、どきどきしながら見ていました。5年生は、3学期のめあてを考えました。2学期のめあてを振り返りながら考える姿が見られました。6年生も、めあてを考えていました。今年の目標を漢字一文字で表していました。思い描いた一年になるといいですね。

3学期も日々、子どもたちの様子をお伝えしていきます。
どうぞよろしくお願いします。

2025/01/07

3学期初日の様子(下学年)

1年生が、今年の目標を考えていました。1年生のまとめの学期でもあり、2年生に向けての準備をする学期でもあることを理解し、考える姿が見られました。2年生は、3学期、自分のクラスがさらに良いクラスになるようにと考えながら、とてもよい姿勢で一生懸命先生の話を聴いていました。
3年生は、3学期のそれぞれの仕事を決めていました。3学期は、クラスのためにこの仕事を頑張りたいという気持ちが伝わってきました。

2025/01/07

3学期始業式

1校時に3学期の始業式を行いました。一番最初に入場し、静かに凜とした姿で雰囲気をつくってくれた6年生。その姿がとても立派で、うれしく思いました。校長からは、今年の干支である「乙巳」にまつわる話をし、自分のたてた目標にむかって粘り強く頑張ることや成長していくことを楽しめる子どもになってほしいと伝えました。その後、6年生の各クラスの代表児童がスピーチをしました。6年生らしい堂々とした姿でした。全校の場で6年生がスピーチをするのは、最後になります。みんな真剣に聴くことができました。

2025/01/07

今朝の教室

謹んで新年のご挨拶を申しあげます。旧年中は、本校教育に対し、ご理解・ご協力を賜り、ありがとうございました。本年もそうぞよろしくお願いいたします。

子どもたちの登校前の教室の様子です。どのクラスの黒板にも、担任からのメッセージがかかれていました。1〜5年生は51日、6年生は48日。しっかりと学年のまとめをし、次の学年に向かいたいと思います。

2024/12/23

2学期終業式

1校時に体育館で終業式を行いました。体育館に全校が集まっての式は、今年度初めてでしたが、みんな落ち着いて臨むことができました。校長からの話のあと、代表児童によるスピーチ、陸上記録会や科学作品展で入賞した皆さんの表彰を行いました。そのあと、生徒指導担当より、冬休みの話を聞きました。
 保護者の皆様、地域の皆様、今学期もお世話になりました。3学期もよろしくお願いします。よいお年をおむかえください。

2024/12/20

今日の学習の様子(上学年)

4年生が、百人一首に取り組んでいました。今年は、去年よりたくさんの札が覚えられるといいですね。5年生は、運動場でペースランニングをしました。お互いに見合いながら、声をかけ合う姿が素敵でした。6年生は、2学期頑張ったこと等のスピーチをしていました。みんなの前でしっかりと話す姿に、感心しました。
 2学期も終業式を残すばかりとなりました。全校でしっかりと2学期の締めくくりをしたいと思います。

2024/12/20

今日の学習の様子(下学年)

1年生、2年生が書き初めに挑戦していました。お手本を見てしっかりと書けていました。3年生は、2学期に使った学習道具等の整理整頓をしていました。身の回りを美しくして2学期を終わりたいですね。

2024/12/19

今日の給食

今日の給食の献立は、

 コッペパン
 牛乳
 豚肉のガーリック焼き
 コーンポテト
 豆乳入り白いんげんの豆ポタージュ

でした。豆乳入り白いんげんの豆ポタージュは、新しいメニューです。今日で2学期の給食が終了しました。お世話になった調理場の皆さん、配膳員の皆さん、ありがとうございました。

line

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ



- Topics Board -