・学校行事など、本校の様子を掲載していきます。
・この掲示板は、発信専用です。ご覧いただいているみなさまからの書き込みはできません。

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ

2025/01/21

学習参観A(3・4・6年)

3年生と6年生は、百人一首大会を見ていただきました。百人一首に逢坂「逢坂」という言葉がいくつか出てきます。これからも、百人一首に親しんでほしいと思います。4年生は、版画の学習です。「白くしたいところを考えて安全にほろう」をめあてに取り組みました。作品の仕上がりが楽しみです。2校時も3校時も多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。

2025/01/21

学習参観@(1・2・5年)

1月の学習参観を行いました。1・2・5年生でした。どの学年も、算数科の学習でした。10がいくつ・1がいくつでどんな数になるかを考えました。2年生は、「はんぶんにわけよう」の導入の学習でした。分数の概念の基礎となる学習です。5年生は、算数科の学習で面積の求め方を考えました。保護者の皆様にみていただき、うれしそうでした。ありがとうございました。

2025/01/21

ブックママ・パパ

今日は、みんなが楽しみにしているブックママ・パパの皆さんによる読み聞かせの日でした。どのクラスも本の世界に浸っていました。いつも子どもたちのために、いろいろな工夫をこらして「いただき、ありがとうございます。

2025/01/20

今日の給食

今週は、給食週間です。いろいろと工夫されたメニューが登場します。今日の給食の献立は、
 【発酵食品について知ろう】
  白ごはん(大津産米)
  牛乳
  豚肉とたまねぎの塩こうじ焼き
  納豆
  のっぺい汁

でした。豚肉とたまねぎの塩こうじ焼きは、初めてのメニューでした。今日もおいしくいただきました。

2025/01/20

凧揚げをしたよ(1年生)

1年生が、運動場で思いっきり凧揚げを楽しみました。風を感じながら高く凧をあげる姿が見られました。運動場の端から端まで思い切り走りました。

2025/01/20

今日の学習の様子(上学年)

4年生が、ジョイス先生といっしょに外国語活動を楽しんでいました。アルファベットの中でも、よく似た発音を間違えないように繰り返し練習しました。5年生は、面積の学習が続いています。今日は、ひし形の面積の求め方について考えました。タブレットを学習の中でずいぶんうまく使えるようになりました。6年生は、版画の下絵を考えていました。6年間の集大成となる学習です。素敵な作品ができあがるのを楽しみにしています。

2025/01/20

今日の学習の様子(下学年)

1年生が、新出漢字の学習を頑張っていました。新しく学んだ漢字を使って、言葉集めをしました。堂々と挙手したり、話したりする姿に感心しました。2年生は、短縄のいろいろな技に挑戦していました。今日は、なわとびカードの記入の仕方をみんなで確認しました。3年生は、小数の計算の学習をつも重ねています。今日は、繰り上がりのある計算でしたが、一生懸命取り組んでいました。

2025/01/17

今日の学習の様子(上学年)

4年生が小数の割り算の学習をしていました。4年生にもなるといろいろな数や計算方法が出てきます。しっかりとマスターして高学年へつなげてほしいと思います。5年生は、電磁石の学習のまとめをしていました。落ち着いた学習ぶりで感心しました。6年生は、百人一首にチャレンジしていました。来週は、百人一首大会週間です。小学校生活最後の大会に向けて、頑張ってほしいと思います。

2025/01/17

今日の給食

今日の給食の献立は、

 白ごはん(大津産米)
 牛乳
 さばのつけ焼き
 鶏の水炊き風
 だいこんとみずなのサラダ・和風ドレッシング

でした。鶏の水炊き風は、新しいメニューです。今日もおいしくいただきました。

2025/01/17

書き初め展に向けて

校内に、書き初めの力作が掲示され始めました。来週は、書き初め展があります。21日(火)の学習参観時に、是非ごらんください。

2025/01/17

今日の学習の様子(下学年)

1年生が、凧づくりをしていました。凧に絵を描いて素敵な凧に仕上げようと頑張っていました。あげるのが楽しみですね。2年生は、「ふしぎなたまご」の作品に、タンポで色をつけていました。絵の具と水の量を考えて仕上げられるといいですね。3年生は、電池に豆電球をどのようにつなぐと明かりがつくかを実験していました。いろいろ試すことができました。

2025/01/16

今日の給食

今日の給食の献立は、

 コッペパン
 牛乳
 いかのかりん揚げ
 キャベツのあえもの
 鶏肉と野菜のカレー煮

でした。今日もおいしくいただきました。

2025/01/16

今日の学習の様子(上学年)

4年生が、「彫刻刀の特徴を知ろう」というめあてで、学習していました。初めての本格的な彫刻刀です。正しい使い方を理解して、素敵な版画作品が仕上がるのが楽しみです。5年生は、今日は三角形の面積の求め方を考えていました。一人一人が試行錯誤しながら一生懸命考える姿に感心しました。6年生は、外国語科で、「My best memory」の学習でした。「What is your best memory?」とたずね合うこともできました。もうすぐ卒業。よい思い出が増えますように。

2025/01/16

今日の学習の様子(下学年)

1年生が算数科で百玉そろばんを使って数の学習をしました。99の次は、100であることを学びました。2年生は、持久走の学習を頑張っています。自分のコースでペースを保って走れるといいですね。3年生は、今日はB組から、美しいリコーダーの音色がきこえてきました。これからも学習を積み重ねてほしいと思います。

2025/01/15

今日の給食

今日の給食の献立は、

 【かみかみデー】
  白ごはん(大津産米)
  飲むヨーグルト
  さわらの竜田揚げ
  紅白なます
  煮しめ

でした。今日もよくかんで、おいしくいただきました。
 

2025/01/15

今日の学習の様子(上学年)

4年生が、短縄に挑戦していました。前跳びで1分間に何回跳べるかを数えました。どんどん記録が伸ばせそうです。5年生は、タブレットを使って、三角形の高さは、どこなのかを考えました。図形を切り取ったり移動させたりが簡単にできるので、いろいろな考え方ができそうです。6年生は、「水溶液の性質とはならき」の学習です。生活の中にある炭酸水、食塩水、アンモニア水、塩酸を安全に扱えるよう、学習しました。

2025/01/15

今日の学習の様子(下学年)

1年生がこままわしに挑戦していました。いろいろな技があるので、どんどん挑戦できるといいですね。また、お家でも一緒にやってみてください。2年生は、「九九の表を広げよう」の学習をしています。9の段まで覚えた九九ですが、10、11、12・・・とさらに広げていくとどんなことがわかるかを考えました。3年生の教室からは、リコーダーの美しい音色がきこえてきました。タンギングや運指にもずいぶん慣れ、演奏できる曲が増えました。

2025/01/14

今日の給食

今日の給食の献立は、

 白ごはん(大津産米)
 牛乳
 豚肉のしょうが焼き
 チンゲンサイのおひたし
 みそ煮込みおでん

でした。寒い日は温かい給食がうれしいいですね。今日もおいしくいただきました。

2025/01/14

今日の学習の様子(上学年)

4年生が、詩集をつくる学習に取り組んでいました。スペースに置かれたいろいろな詩集を手に取りながら、参考にする姿が見られました。5年生は、「暑いときによく売れる物」と「寒いときによく売れる物」を考えて発表していました。高学年になると恥ずかしさも出てきますが、積極的に挙手をしようと頑張っていました。6年生は、2クラス合同で百人一首をしました。さすが6年生!取り札を早く取ることができています。

2025/01/14

今日の学習の様子(下学年)

1年生が、国語科で「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしていました。教科書をしっかりと読みながら、先生の質問に答えていました。積極的に挙手する姿が素晴らしかったです。2年生は、体育科の学習で「ペースランニング」の学習に取り組んでいます。4分間同じペースで走るには、30秒でどのくらいの距離を走るのがよいのかを考え、コースを選びました。3年生は、書き初めをしていました。画仙紙に太く力強い字を書こうと頑張る姿がみられました。筆の使い方にも慣れてきました。

line

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ



- Topics Board -