雄琴小日記

2025/10/17
今週の様子
明日はいよいよ運動会です。
天候が危ぶまれていましたが、予定通り開催できそうなので一安心です。
今日まで体操服の洗濯や、お茶の準備などありがとうございました。
明日はぜひ、みなさんお揃いで運動会にお越しください。
それでは今週の様子です。
4年生がコミュニケーション力を向上させるために「ペアトーク」を始めました。
初回のお題は「好きなアイスクリームについて」です。
1人が質問し、もう1人が答える感じです。
お家でも簡単にできますので、お題を決めてペアトークに挑戦してみてください。
明日の運動会に向けて、最後の練習をしている様子です。
低学年と中学年の様子です。
バンダナを巻いたり、ハッピを着たりするだけで、キリっとしまった感じになりました。
明日の演技を楽しみにしておいてください。
他にも、今日は午後から6年生が運動会の準備をしてくれました。
また、レイカディア大学のみなさんが体育館の周りの草を刈ってくださいました。

それではみなさん、明日の運動会、大きな声での応援をよろしくお願いします。

19-1.jpg19-2.jpg19-3.jpg

2025/10/10
今週の様子
来週の運動会に向けて、ますます熱が入ってきた一週間でした。
それでは、今週の様子をお伝えします。
まず、3年生がフレンドマート見学の発表会をしました。フレンドマートの売り場の工夫やバックヤードの秘密を班ごとにまとめて発表しました。当日はフレンドマートの方にも来ていただきました。
次に、運動会の全校練習をしました。全校種目のEXダンス体操は、どの子も楽しそうにしていました。大玉送りの練習もしました。
最後に、TEAMおごとさんによる運動場の草引きがありました。暑い中でしたが、たくさんの保護者の方に助けていただき大変きれいになりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今週は他にも、2年生の駅見学、運動会の応援練習、おはなし会、修学旅行の説明会などが行われました。

18-1.jpg18-2.jpg18-3.jpg

2025/10/03
今週の様子
今週も外部の講師さんを招いての学習が行われました。
まずは、5年生の「片付けマスター」の学習です。自分たちの机の引き出しを整理し、ビフォーアフターを確認することで片付いた状態を知ることができました。次も5年生で「稲刈り」です。JAの職員の方や地域の方の協力を得てバケツ稲の稲刈りをし、くくって干すところまで行いました。最後は運動会の全校種目「大玉転がし」の練習です。赤色と白色に分かれて練習を行いました。どの子も全力で参加できました。
今週は他にも、成安造形大学のみなさんに来ていただき、6年生を対象に「学校夢づくりプロジェクト」についてのアドバイスも受けました。

17-1.jpg17-2.jpg17-3.jpg

2025/09/12
今週の様子
天候が不安定な一週間でしたが、子どもたちの元気な声が戻ってきた学校は、活気に満ちています。
今週は、SDGs委員会のみなさんが、国スポ・障スポの選手を歓迎するときに並べるサルビアの花を植えました。サルビアの花は小さな花がたくさん集まってできています。人々のつながりや愛情などを表す意味の花言葉があります。皆さんが植えたサルビアが、多くの選手の方々を気持ちよく迎えることができると良いですね。
次に、1年生がアサガオのつるを取りました。支柱にぐるぐると巻き付いたつるを丁寧に外しました。この後はリースになる予定です。
最後は、敬老の日のお知らせです。昇降口に敬老の日の意味や、全校で取り組んだ地域の方々へのメッセージについて書かれていました。祝日の意味を知り、その日に応じた行動がとれると良いですね。

16-1.jpg16-2.jpg16-3.jpg

2025/09/05
2学期が始まりました
いよいよ2学期が始まりました。
安全リーダーの方々、地域の皆様に見守られながら、多くの児童が登校できました。
2学期も、よろしくお願いします。

さて、2学期を迎えるにあたり、学校の入り口に横断幕を掲示しました。
そこには2学期の目標として「えがおとちゃれんじ」と記してあります。
どの子も可能性を秘めています。それぞれの目標に向かって、どんどん「ちゃれんじ」してほしいと思います。
それから、くつ箱の近くに「わかるかな?」コーナーを作りました。
まちがい探しや迷路など、定期的に更新していきますので、ぜひ挑戦してください。
始業式では、代表の児童が夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを発表しました。
緊張していた児童もいましたが、どの作文も一生懸命考えてきたなぁと思いながら聞いていました。

9月とは言え、まだまだ暑い日が続きそうです。
学校でも熱中症対策に取り組んでおりますが、ご家庭でも水分補給や涼しい場所で過ごす大切さを話してあげてください。
それでは2学期も、よろしくお願いします。

15-1.jpg15-2.jpg15-3.jpg

- Topics Board -