雄琴小日記
2025/07/11
今週の様子
今週は本当に暑い一週間でした。暑すぎてプールに入れない日や運動場に出られない日もありましたが、子どもたちは教室の中で読書をしたり、昔遊び教室や飾りづくり教室を開催するなど、上手に休み時間を過ごしていました。6年生が収穫した今金男爵を使ってフライドポテトを作りました。学習支援ボランティアさんが事前に皮むきをしてくださったジャガイモを細く切り、丁寧に油で揚げて味付けをしたら完成です。自分たちで作ったポテトは大好評でした。ボランティアに来てくださった皆さん、ありがとうございました。
3年生は地域の安全マップを作り、2年生と地域の方に向けて発表しました。自分たちの足で調べ、練習を積み重ねて発表会に臨みました。地域の方からも感想をいただき、3年生の子どもたちも大変満足した様子でした。地域の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。2年生の皆さん、3年生へのありがとうメッセージ、とても良かったですよ。
最後は、SDGs委員会さんの活動です。渡り廊下の掲示板に環境に関するクイズが貼り出されていました。気づいたお友だちはいましたか?まだの人は、来週、ぜひ挑戦してください。
昼休みのおはなし会や水泳・登下校の見守り等、今週も地域の皆様には大変お世話になりました。子どもたちが安全に学校生活を送れているのも皆さんのおかげです。ありがとうございました。
2025/07/04
今週の様子
今週は、非常に暑い日や、突然の雷雨など、とても不安定な天候でした。水曜日の夜の大雨と雷では、雄琴学区でも停電になる地域があり、大変なご苦労をされたお家もあったと思います。そんな中、「停電で大変やろ?うちに来る?」と、ご近所の方が声をかけていらっしゃる場面に出会いました。困ったときはこんなふうに、お互いに声を掛け合い、助け合いができる雄琴学区って、素晴らしいなぁと思いました。また、木曜日の緊急引き渡しを実施した際には、お迎えや危険個所での見守り等、ありがとうございました。日曜日に雄琴学区の防災訓練がありました。地域の皆さんにまじって、子どもたちも参加してくれていました。暑い中でしたが、救急救命法や車いすの扱い方など、多くの練習をされていました。
水曜日は、1年生の算数の授業を職員全員で参観しました。「0」が出てくる計算でした。じゃんけんゲームをした結果を式に表し学習を進めました。
他にも今週は、来年度入学される方々を対象に学校公開も行いました。
今週も暑い中、登下校やプールの見守り等、いろいろご支援いただきありがとうございました。
2025/06/27
今週の様子
今週は雨や雷の日が多かったため、水泳が中止になる学年がありました。「プールに入りたい!」という声も多かったのですが、学校としては安全第一で判断していきたいと思いますので、ご理解願います。今週は、5・6年生対象に弁護士さんによる、いじめの授業が行われました。いじめはあってはならないことや、事例を見ながら、あなたならどうする?と自分たちで考える場面もありました。
また、TEAMおごとさんによる給食試食会が行われました。コッペパンやハンバーグ、ポタージュスープなど、小学校のころを思い出しながら試食していただきました。ご参加いただいたみな様、お味はいかがだったでしょうか?試食後は各教室の給食の様子を見ていただきました。
梅雨が明け、本格的な夏が始まります。帽子をかぶる、水分補給をこまめにするなど、学校でも声をかけていきますので、ご家庭におかれましても子どもたちへの声掛けをよろしくお願いします。
2025/06/20
今週の様子
6年生が雄山荘とグランドホテルで「おごと温泉まなび旅」の学習をしました。館内の施設を見学したり、マナー教室をしていただいたりして、働いている方の思いや、おもてなしの心を学びました。1~3年生は、防犯教室に参加しました。地域の方や警察の方などによる劇を見たり、知らない人について行ってはいけないことなどを学びました。
最後は、日吉子どもサミットへの参加です。5,6年生が、日吉ブロックで決めたことへの取組状況や、今後のことについて話し合いました。参加校は、日吉中、比叡山中、坂本小、下阪本小、日吉台小、そして雄琴小です。会場が本校であったため、司会進行も責任をもって行うことができました。
この他にも、水泳の見守りや調理実習の支援など、お世話になりました。
2025/06/13
今週の様子
今週は大雨が降ったり、急に気温が上がったりと不安定なお天気でしたが、子どもたちは毎日がんばって坂道を上がってくることができました。いつも見守りをしてくださっている皆様、ありがとうございます。まずは、水曜日に「志賀おはなしの会」の皆様が来てくださり、全学級に読み聞かせをしてくださいました。学年に合った本を用意していただき、子どもたちも思わず聞き入ってしまうほど、楽しい時間を過ごすことができました。
次に、新たな取り組みとして、子ども発の「こま回し教室」がスタートしました。6年生のこま好きの子どもたちが中心になって、休み時間に、ひもの巻き方、投げ方のコツなどを教えることができ、たいへん盛り上がりました。
最後は、6年生の今金男爵のジャガイモ掘りです。地域の方々や肥料を提供してくださった淡海環境保全財団の方、そしてTEAMおごとの皆さんのご協力を得て、一輪車2台分を収穫することができました。
今週は、このほかにもおはなし会もありました。図書室がいっぱいになるくらい、たくさんの子どもたちが聞きに来ました。
みなさん、今週もありがとうございました。