雄琴小日記

2024/05/01
子どもたちのために
 本校PTAは、今年度「TEAMおごと」に名前を改めて「できる人が、できる時に、できる事をやる」参加型の活動をスタートさせ、学校と協力して様々な活動を積極的行い、子どもたちを支えてくださっています。まず、子ども見守り隊で朝の登校ではきれいに整列して登校できるようになりました。坂道で乱れる長年の課題が解決し子どもたちの安全が地域の安全リーダーさんたちと共に守られています。そして、端午の節句まえにたくさんの鯉のぼりを飾り、「一緒に遊び隊」で子どもたちと遊んでくださり、たくさんの笑顔に学校は包まれています。さらに、今日新しい取組としてTEAMおごとで用意してもらった「風鈴づくり」を行いました。1枚目の写真は、1年生の風鈴づくりの様子です。どの子も用意された風鈴に興味津々で思い思いの絵を描いていました。1年生には少し難しいですが、頑張って完成させてほしいと思っています。次の写真は、4年生の風鈴づくりの様子です。世界に一つだけの風鈴と題して、テーマの「夏」にちなんだデザインを考え作成していました。どの子もとても熱心に取り組んでいます。全校で作った風鈴の涼しげな音色が楽しみです。
 最後の写真は、教職員研修で「救命救急法講習会」の様子です。日本赤十字社滋賀県支部から講師を招き研修しました。もしもの時のために本校では毎年行っています。どの教員も真剣そのもので実習しました。
 大人が子どもたちのために動くことで子どもたちの笑顔が増えるように思います。5月も保護者や地域の皆さんと共に雄琴小学校は頑張っていきます。

240-1.jpg240-2.jpg240-3.jpg

2024/04/30
4月最終日
 新学期が始まり約1か月過ぎました。子どもたちから新しい学年で頑張ろう!とするやる気をとても感じました。そんな4月最終日の子どもたちの様子をお伝えします。まず、1枚目の写真は、1年生が掃除のやり方を教わっている様子です。学級で1人1役の仕事分担があり、ほうきの使い方やぞうきんはワイバーぶきでさがりながら拭くことを聞いて実行しているいました。2枚目の写真は、3年生算数「時こくと時間」の様子です。今日は少人数指導教員と担任で2つに分けて授業を行っていました。少ない人数の方が先生に質問しやすいようでした。この調子で頑張ってほしいです。3枚目の写真は、TEAMおごと企画、昼休みの「一緒に遊び隊」の様子です。この写真は、6年生対5年生がドッヂボールで対戦していますが、5年生にはお母さんやお父さんも入って一緒に遊んでくださいました。この他、3、4年生混合でドッヂボール、1、2年生はオープンスペースでドンじゃいけんをして楽しみました。
 これ以外にも明日から5月になるので、校内の中庭上にとっても大きな「鯉のぼり」を保護者の皆さんで飾ってくださいました。子どもたちは大喜びです。今年度も本校は学校と保護者、地域が協力して子どもたちを育てる「ONE TEAM OGOTO」の取組を続けています。

239-1.jpg239-2.jpg239-3.jpg

2024/04/26
充実した学校生活が送れるように
 5年生、6年生になると委員会活動を行います。自分たちの仕事を意欲的に分担・処理して、学校集団の一員としての自覚を高め、充実した学校生活が送れるようにすることが目的です。6年生がリードして進めますが、5年生も自分の仕事をしっかりと果たそうとしています。1枚目の写真は、児童会運営委員による朝のあいさつ運動の様子です。朝は少しさえない表情で登校する子どもも時にはいますが、写真のように下級生をにこやかに迎え入れて元気づけていました。2枚目の写真は、放送委員の様子です。初めての放送に緊張しながら5年生も6年生に見守られながら、さわやかに放送していました。3枚目の写真は、第1回避難訓練の様子です。自分の命は自分で守る意識を持たせるために、今回は避難経路の確認と避難の基本的態度を身につける訓練です。子ども達は訓練にいつもと違う表情でどの子も真剣に指示を聞いて動いていました。「おはしもち」おさない・走らない・しゃべらない・もどらない・ちかづかないを徹底することと先生の話を普段からしっかりと聞く姿勢が大切です。と話をしました。5、6年生が1年前より素晴らしく良い態度で取り組めていました。

238-1.jpg238-2.jpg238-3.jpg

2024/04/25
自ら学ぶ力
 子ども達が自分から進んで学ぶようにするために、いろいろな活動を行います。ポイントは、子どもの意欲と自分で考えることだと思います。自分で考えて、「やってみよう!」「やりたい!」と感じたことは、自分からどんどんやっていくと思います。学校では、教員がわかりやすく指示をして、子ども達に「やってみよう!」と感じさせるようにしています。1枚目の写真は、2年生の朝の会の様子です。宿題等を自分で連絡帳に記入します。また、課題等の提出を行っていました。自分で考えて動く習慣が少しずつついています。2枚目の写真は、たんぽぽ学級の自立活動の様子です。輪を並べてジャンプ鬼ごっこをしていました。鬼からどのように逃げるか考えて、自らの体の感覚や距離感なんかもつかんでいきます。とても和やかなで楽しそうに学んでいます。3枚目の写真は、3年生理科「春の生き物」の授業で今から調べに行くぞ!という様子です。先生の説明や指示を受け、探検バックをもって「やってみよう!」と感じ、列を作っているところです。
 子ども達に「やってみよう!」と意欲をもたせて、「やればできる!」をもっと感じさせるよう努力していきます。ご家庭でも「やってみよう!」とチャレンジして、何かをやり抜く経験をさせてみてください。

237-1.jpg237-2.jpg237-3.jpg

2024/04/24
聞く姿勢ができてきた
 子ども達は、自分が今何をするのか?!しっかり理解できると活動できます。そこで、話を聞く姿勢が大事になってきます。本校児童も聞く姿勢が良くなってきたので、得意のアクティブな活動につながってきていると思います。今日の子ども達の様子をお知らせします。まず、1枚目の写真は、1年生の朝読書の時間の様子です。朝の会前に読み聞かせを行い、聞く姿勢を作っています。先生のお話しに興味津々です。2枚目の写真は、3年生音楽です。新しく教科書が変わりカタカナの多い?曲に挑戦しようしていましたが、その前に自分の選んだ3種類のリズムを順番に叩いたり、一斉に叩いたり、自分のパートの時だけ立ち上がったりするなど、授業者の指示をしっかりと聴いて、とても楽しい授業でした。3枚目の写真は、5年生算数「体積」の学習の様子です。実物を使って説明し、自分達で考え、その結果が目で見えるので、とても分かりやすい授業でした。5年生は昨年度末位から学習に向かう姿勢がとても良くなってきていると感じます。
 これからも子ども達にとって最適な学びになるよう、工夫した授業をしていきます。

236-1.jpg236-2.jpg236-3.jpg

- Topics Board -