新着情報

2025/07/18
「一学期の歩みを、言葉にして届けました」
今日の写真は、一学期最後の日の様子です。
終業式では、2年生代表として大阪探究学習の発表があり、全校生徒に向けてクイズを交えながらわかりやすく説明してくれました。
堂々とした姿に、2年生全体の取り組みの深さが伝わってきました。
その後の学年集会では、まず各クラスの学級委員が一学期のふり返りと、2学期に向けての言葉を伝えてくれました。
そして最後に、学級委員代表が学年全体をふり返る総括の言葉を話し、一人ひとりが次の一歩を意識できる時間となりました。
発表を通して「伝えること」や「ふり返ること」の大切さを実感できた一日。
この積み重ねが、2学期のさらなる成長につながっていくはずです。

39-1.jpg

2025/07/17
「学級委員が届けた、たのしいひととき」
今日の写真は、3組のお楽しみ会の様子です。
学級委員が中心となって、「みんなが楽しめる会にしたい」という思いで企画・準備を進めてくれました。
借り人競争など、クラスのみんなが自然と笑顔になるような、工夫された内容が盛りだくさん。
会を通して、3組らしいあたたかさと一体感が感じられる、すてきな時間になりました。
一学期の締めくくりに、みんなで笑って過ごせたこの時間が、きっと2学期にもつながっていくはずです。

38-1.jpg

2025/07/16
明日は一学期最後の授業
今日は特別な写真はありませんが、いよいよ明日は一学期最後の授業。
どの教科も、最後の一時間まで、ベル礼や授業への姿勢を大切にしてほしいなと思っています。
ここまでの積み重ねを、最後までしっかりと。みんなのラストスパートに期待しています!
2025/07/15
「笑顔でしめくくり!一学期最後のお楽しみ会」
今日の写真は、1組と2組で行われた一学期最後のお楽しみ会の様子です。
生徒たちが主体となって、「みんなが楽しめる会にしよう」とアイデアを出し合い、準備を進めてきました。
当日は、クラスメイト全員が笑顔になるような工夫がいっぱいの企画がそろい、温かい雰囲気の中で一学期を締めくくることができました。
楽しいだけでなく、仲間のことを思いながらつくりあげた時間。
そんな経験が、これからのクラスづくりにもつながっていくと思います。

36-1.jpg

2025/07/14
「見てください!大阪探究学習の成果」
今日の写真は、大阪探究学習の事後学習として、みんながまとめた成果資料です。
各班ごとに訪問先でのインタビュー内容や探究課題の答えを、わかりやすく整理してくれました。
文字だけでなく、写真や絵、図なども工夫されていて、見ていて引き込まれるような仕上がりになっています。
今日から保護者会が始まります。
学年ホールに掲示しておりますので、ぜひご覧いただき、子どもたちの学びの深まりと成長を感じていただければと思います。

35-1.jpg

2025/07/11
「ひとりの意識が、みんなの空気を変える」
今日の写真は、ベル礼啓発運動の振り返り集会の様子です。
学級委員が主体となって準備し、各クラスの振り返り発表のあと、学級委員代表から心のこもった総括の言葉がありました。
以下に、代表の言葉です。
-----------------
「今日の集会では、各クラスからベル礼啓発運動の反省や気づき、これからどうしていきたいかについて発表してもらいました。
どのクラスからも、自分たちのことをしっかり見つめた意見が聞けて、とても良かったと思います。
そもそもこの『ベル礼啓発運動』は、
“授業をもっと大切にしたい”
“気持ちよく授業を始められる学年にしたい”
というみんなの声から始まりました。
2週間という短い期間でしたが、この間、たくさんのクラスがベルを意識して行動したり、声をかけ合ったりして、少しずつ学年全体の空気が変わってきたように感じます。
でも、これで終わりじゃありません。
この運動で学んだのは、「時間を意識すること」や「クラスで協力し合うこと」が、居心地の良い学年をつくる一歩だということです。
これからも、“授業の始まりを大切にする”という姿勢を続けていきたいですし、
自分の行動がクラスの雰囲気を変えることにつながる、ということをみんなで意識していけたらいいなと思います。
学級委員会としては、これからも、みんなが過ごしやすくなるようなアイデアを考えていきたいと思います。
引き続き、協力よろしくお願いします!」
------------
このベル礼啓発運動は、学年が居心地よくなるための一つのきっかけでした。
でも、そうした行動は、探せばいくらでもあります。
掃除のとき、休み時間の一声、友だちとの関わり方…。
大切なのは、「自分の行動で、学年やクラスの空気をよりよくできるかもしれない」と思えること。
これからも、みんなで気持ちのいい学年をつくっていきましょう。

34-1.jpg34-2.jpg

2025/07/10
「ピカピカにして、気持ちもすっきり」
今日の写真は、大掃除に取り組むみんなの様子です。
毎日の掃除では手が届かないような窓や傘立て、テレビの裏など、すみずみまできれいにしようと動いてくれる姿がたくさんありました。
なかには「ここ汚れてる!」「こっち任せて!」と、笑顔で声をかけ合いながら、楽しそうに掃除をしている様子も見られました。
楽しさの中にもしっかりと“丁寧さ”があって、一つひとつの動きに心がこもっていることが伝わってきました。
教室がきれいになると、気持ちもすっきりしますね。
いつも使っている場所に感謝をこめて掃除してくれたみんな、本当にありがとう!

33-1.jpg33-2.jpg

2025/07/09
「やりきった!全クラス達成の最終日」
今日の写真は、ベル礼啓発運動の最終日、全クラスが目標を達成した記念の一枚です。
「今日は最終日、全クラスでそろえよう」――そんな気持ちが、どのクラスからも伝わってきました。
自分だけではなく、クラス全体が達成できるようにと声をかけたり、準備を手伝ったりする姿もたくさん見られました。
この活動を通して、一人ひとりが「みんなのために動く」という意識を育んできたことが、何よりの成果です。
大切なのは、ここから。
この活動で感じたことや学んだことを、これからの毎日にどう活かしていくか――
さあ、みなさん。明日のベル礼、どうしますか?

32-1.jpg

2025/07/08
「探究のまとめ、そして“発信”へ」
今日の写真は、昨日行った大阪探究学習の事後学習としての発表会の様子です。
各班ごとに、調べたことや体験してきたことを自分たちでまとめ、役割分担をしながら発表に挑みました。
「どうすれば聞いている人に伝わるか?」を考え、クイズを取り入れたり、見せ方を工夫したりと、それぞれの班にアイデアが光っていました。
学んだことを“自分の言葉で伝える”という経験は、探究の最後にして、最も大切な一歩です。
それぞれの発表に、成長がしっかりと表れていました。

31-1.jpg31-2.jpg

2025/07/07
「ようこそ、ボストンからの仲間へ!」
今日の写真は、ボストンから体験入学に来た生徒をクラスで紹介した場面です。
これから7月18日までの2週間、この学校でいろいろなことを体験してもらいます。
クラスのみんなは温かい拍手で迎え入れ、その後もわからないことがあれば自然と手を差し伸べる姿があちこちで見られました。
言葉や文化がちがっても、気持ちは伝わります。
短い時間ですが、思い出に残る2週間になりますように。

30-1.jpg

- Topics Board -