新着情報

2025/07/04
「私たちの学びを、地域の人へ」
今日の写真は、地域魅力発信委員の代表が、地域の方に2年生の取り組みについて説明している場面です。
自分たちが今どんなことに取り組んでいるのかを、言葉にして伝えることは、簡単なようでとても難しいことです。
でも、仲間の活動を代表して伝えるその姿に、責任感と誇りが感じられました。
「地域の人に知ってもらいたい」という思いの中に、学びを社会とつなげようとする意識が育っています。
こうした場面にも、自分たちの学びの広がりが見えています。

29-1.jpg

2025/07/03
「みんなでつかんだ満点。次は“学年全体”を意識して」
今日の写真は、ベル礼啓発運動で、はじめて全クラスが目標を達成した記念の一枚です。
どのクラスでも喜びの声があがり、みんなのがんばりが形になった瞬間でした。
あるクラスでは、準備が間に合わず焦っていたクラスメイトを、周りの仲間が自然と手助けしてくれる姿がありました。
「自分だけが満点をとればいい」ではなく、「みんなで達成するために、今自分にできることは何か」を考えて動く姿に、確かな成長を感じました。
一方で、「他のクラスはどうだった?」と聞かれても答えられなかった学級委員もいました。
これからは、自分のクラスだけでなく、学年全体の様子にも目を向けていけると、もっとよい学年になっていくはずです。
次の一歩に期待しています。

28-1.jpg

2025/07/02
「この曲に決めよう――合唱の一歩目」
今日の写真は、合唱コンクールに向けて、クラスの曲を決めている様子です。
音楽の時間に、一人ひとりが「自分が歌いたい」と思う曲を選び、みんなで話し合って、クラスとして一つに決めていきました。
この時間は、合唱コンクールという「一つの作品」を仲間と作り上げていく第一歩です。
どんな曲になっても、それを自分たちの「クラスの歌」にしていくのは、これからの気持ちと行動です。
歌を通して、仲間と心がつながっていきますように。

27-1.jpg

2025/07/01
「全クラス満点へ。今、何を意識する?」
今日の写真は、ベル礼チェックの途中経過をまとめたものです。
各クラスが満点を取ることもあり、良い流れが見えてきていますが、目標は「全クラスがそろって満点をとること」です。
それぞれのクラスが今、どこを意識すればよいのか――
すでに満点を取れているクラスは、他のクラスに向けて休み時間の声かけや見本となる行動を。
自分のクラスがまだ満点でなければ、班ごとに目標を立て、行動を見直すことが大切です。
ゴールは「みんなで」たどりつくもの。
全クラス満点に向けて、いよいよあと1週間。
一人ひとりの意識と行動で、学年を動かしていきましょう!

26-1.jpg

2025/06/30
「学級委員からの“見える工夫” 全クラスでオール満点を目指そう」
今日の写真は、学級委員が中心となって取り組んでいるベル礼啓発運動の様子です。
各クラスの状況が一目でわかるように、学級委員が工夫して作成した表が掲示されています。
「見える化」されたことで、クラスごとに励まし合ったり、「次は満点を目指そう!」という空気が生まれてきています。
目標は、来週までに全クラス“オール満点”を達成すること。
一人ひとりの意識が、クラスの空気を変え、学年の力になっていきます。
気持ちよく授業をスタートするために、みんなで協力していきましょう!

25-1.jpg

2025/06/26
「いよいよ明日、本番!大阪探究学習へ」
今日の写真は、いよいよ明日にせまった大阪探究学習に向けた「直前集会」の様子です。
集会はこれまでと同様、実行委員が中心となって進行。
スローガン担当からは、もう一度みんなでスローガンを確認し、明日への意識を高めました。
その後は、高塚先生からいくつかの大切な確認事項があり、続けてルール担当から当日のルールの再確認が行われました。
いよいよ明日は本番。
各班がそれぞれのミッションをクリアし、学びのある、よりよい探究の一日にできるよう、力を合わせていきましょう。
今夜はしっかりと体を休め、ベストな状態で明日を迎えてください!

24-1.jpg

2025/06/25
「“もっといい学年に” その思いを形に」
今日の写真は、学級委員からみんなにメッセージを伝えている様子です。
この前、アンケートに協力してくれてありがとうございました。
どのクラスからもたくさんの意見が集まり、学級委員もとてもうれしく思っています。
アンケートの中で「授業をもっと大切にしたい」という声が多くあがったことを受けて、
学級委員の中でも「もっと気持ちよく授業を始められる学年にしたい」と話し合い、新しい取り組みを始めることになりました。
目標は、これから2週間以内に、全クラスで“オール満点”を目指すこと。
この取り組みがうまくいけば、授業の始まりがもっとそろって、集中しやすい雰囲気が生まれるはずです。
これは、みんな一人ひとりの力がとても大切な運動です。
ぜひ力を合わせて、一緒にもっといい学年をつくっていきましょう!
(※この言葉は、学級委員からみんなに向けたメッセージです。)

23-1.jpg

2025/06/24
「期末テスト2日目。工夫して取り組む姿がありました」
今日は期末テスト2日目。教科は国語・社会・体育です。
テスト前には、タブレットや教科書を活用したり、仲間同士で問題を出し合ったりと、さまざまな方法で最後の確認をする姿が見られました。
今日のがんばりが、また次の自信につながっていきます。
さあ、あと少し!みんなで乗り切ろう!

22-1.jpg

2025/06/23
「テスト1日目、おつかれさま!」
今日の写真は、帰りの会の様子です。
本日は期末テスト1日目。みんな一生懸命に取り組んでいました。
休み時間の過ごし方にも工夫が見られ、クラスメイト同士で問題を出し合ったり、次の教科の確認をしたりする姿もたくさん見られました。
この調子で、明日もがんばれ!
一つひとつ、ていねいに積み重ねていきましょう。

21-1.jpg

2025/06/20
「いよいよ来週!大阪探究学習 事前集会」
今日の写真は、6時間目に行った大阪探究学習の事前集会の様子です。
集会は実行委員が中心となって進行し、地域魅力発信委員からは「作成したパンフレットをどうやって訪問先に届けると、一番思いが伝わるか」を考えるワークシートの説明がありました。
「ただ渡すだけじゃなく、気持ちも一緒に届けよう」という意識がみんなに伝わっていました。
山口先生からは、当日のルールやもしもの時の対応について具体的なお話があり、高塚先生からは全体をまとめたうえで「今まで準備してきたことを大切に、学びのある一日にしよう」という話がありました。
最後には推進委員から、スローガンにこめた思いを一つひとつていねいに説明し、「この経験を3年につなげよう」というメッセージとともに、「みんなでがんばろう!」という心のこもった呼びかけがありました。
本番まであとわずか。
実行委員をはじめとするみんなの思いが、学年全体にしっかりと広がった時間でした。

20-1.jpg20-2.jpg

- Topics Board -