新着情報

2025/06/06
「よく学び、よく食べる!そんな一日」
午前中は、国語や数学、理科、社会…いろいろな教科でしっかり学んだ子どもたち。
集中して考えたり、手を動かしたり、時には話し合ったりと、今日もよくがんばっています。
そして、待ちに待った給食の時間。
「おなかすいた〜!」「いただきます!」という声とともに、どのクラスも笑顔で食べています。学んで、たくさん食べる。そんな毎日が、みんなを少しずつたくましくしてくれています。

6-1.jpg

2025/06/05
学年のために、ひと足先に動く仲間たち
今日の写真は、探究学習実行委員として活動しているみんなの様子です。
推進委員は、学年スローガンの作成や広報に取り組み、「学年みんなの思いがひとつになるには?」と真剣に考えてくれていました。
地域魅力発信委員は、パンフレットの第一案が完成し、いよいよ推敲に入るところ。伝えたい思いを、どうやったらよりよく届けられるか、工夫を重ねています。
学年全体を支えるために、自分たちが一歩前に立って動く――
それは、当たり前じゃなく、すごいこと。
みんなのその姿が、学年全体を少しずつ、でも確かに動かしています。

5-1.jpg

2025/06/04
その行動は、当たり前じゃない。クラスの力になってる。
今日の道徳では、「清掃はやさしさ」というお話を通して、自分の役割や行動を見つめ直す時間になりました。
何気なくしている掃除、配ぜん、係活動――それらの一つひとつが、実は“だれかのため”になっていること。
そして、それは決して当たり前のことではなく、クラスをよりよくしようとする“気持ち”があってこそできることだということ。
昨日の配ぜんの時間にも、だれかのためにさっと動く姿、声をかけ合う姿がたくさん見られました。
みんなのやさしさと行動が、クラスをあたたかくしています。
これからも、自分の役割に“思い”をこめて取り組んでいこう。

4-1.jpg

2025/06/03
気づかないところでも、みんなはちゃんと動いてる
今日の写真は、給食の配ぜんの時間の様子です。
当番の人がていねいに準備をしてくれたり、「手伝おうか?」「ありがとう」と声をかけ合う姿がたくさん見られました。
そうやって誰かのために動くこと、クラスのためにそっと力を貸すことは、当たり前じゃありません。
その優しさや思いやりが、みんなで過ごす毎日を気持ちのいい時間にしてくれています。
ありがとう!

3-1.jpg

2025/06/02
「本番に向けて準備中!プロに行程をチェックしてもらいました」
本日の6校時、探究学習の時間に旅行会社の方をお招きし、各班の行程表を一緒に確認していただきました。
「この時間で移動できる?」「インタビューの時間は足りる?」といった具体的なアドバイスをもとに、どの班も真剣に聞き入り、必要な修正を加えていきました。
また、話の終わりには、しっかりと「ありがとうございました」と気持ちのこもったお礼の言葉を伝える姿も見られました。
計画を練る力だけでなく、社会とつながる礼儀や感謝の気持ちも育ってきています。

2-1.jpg

2025/05/30
「探究学習、進行中!〜自分たちで調べて、考えて、動き出す〜」
2年生は、様々なテーマをもとに探究活動を進めています。
自分たちで問いを立て、調べた情報をもとに意見を出し合い、班ごとに訪問先を決め、行程表の作成にも挑戦中です。
「どうすれば限られた時間で回れる?」「インタビューの時間は?」など、リアルな計画にも頭をひねりながら、学びを形にしています。
机の上だけで終わらない“本物の学び”が、ここにあります。

1-1.jpg1-2.jpg

- Topics Board -