2年生のページ

2025/05/02
1年生を迎える会
2日(金)に1年生を迎える会がありました。2年生は、校歌をプレゼントをしました。元気よくしっかりとした歌声と1年生へのメッセージを届けることができました。
昨年度とは違う立場で迎える会へ参加したことで、2年生としての自覚が芽生えたのではないでしょうか。

28-1.jpg

2025/04/16
2年生がスタート
2年生がスタートして1週間が経ちました。
新しいクラス、新しい教室、初めての学習。
2年生をどんな風に過ごしてほしいかということを学年集会で
みんな確認することができました。
環境が変わって、たくさんのことにドキドキすると思いますが、
どんなことにも「トライ!!」してほしいと思います。

27-1.jpg

2025/02/19
和紙でしおり作り
版画で残った用紙を使って、色付き和紙を作りました。
色の組み合わせなどをよく考えて、綺麗な和紙に仕上がりました。
その和紙を使って、しおりを作りました。
1人ひとり、模様の違う素敵なしおりが出来上がったので、早速読書
をする時に、使っている子もいました。

26-1.jpg26-2.jpg

2025/02/10
図画工作科「版画」
3学期から取り組んでいた版画が完成しました。お題は「パーティと自分」で、8色のシールを顔や体、パーティグッズの形に切ってどんどん貼りました。顔の目や鼻、口のような細かいところも一生懸命作っていました。版画を刷るときは、「おおぉ〜」と喜びの声が出ました。

25-1.jpg

2025/01/27
算数科「はこの形」
算数では、「はこの形」について勉強をしています。
どのような構成で箱が組み立てられいるのかを調べたり、分解したりして学習をしました。
学習のまとめでは、実際に箱の組み立て(サイコロ)に挑戦しました。

24-1.jpg

2025/01/07
三学期スタート!
 今日から三学期が始まりました。
 新しい靴箱へ。
 久しぶりの再会に、大喜びの様子です。
 教室は元気いっぱいの声であふれていました。
 
 始業式は全校体育館で行いました。
 静かに姿勢を正してきく姿が頼もしかったです。

 3学期もみんなで楽しくがんばりましょう!

23-1.jpg

2024/12/23
お楽しみ音楽会
12月19日(木)、体育館でお楽しみ音楽会を開催しました。
和太鼓集団「湖鼓RO」のみなさん、しの笛の塚本さん、村田さん、民謡の坂アさん親子をお迎えし、日本の伝統的な音楽を聴かせていただきました。
お腹の底から響いてくる太鼓の音、竹で作られているというしの笛の音色、のびやかな民謡の歌声を、子どもたちは身を乗り出したり、手拍子をしたりして聴き入っていました。
音楽会が終わった後、「もう一回聴きたいなぁ。」という子どもたちがたくさんいました。

22-1.jpg22-2.png

2024/12/19
2−6 20日(金)の時間割
 明日からまたみんなに会えるのを楽しみにしています。
 
 20日(金)時間わり
 @学活  キャリアパスポート
 A学活
 B学活
 (お楽しみ会をできるだけしたいですね!
  あとは、お引っこしをみんなで少ししよう!)

 【もちもの】
 ・できたかだいがあったらもってきてね。
 ・インタビューの紙(まだの人)
 ・エプロン(当番だった人)
 
2024/12/17
ペース走
先週は、ペース走に取り組む最終週でした。1、2回目と比べて、
同じペースで考えて走ることができるようになってきました。
「あと1分!」「最後まで頑張れー!」そんな応援の声もたくさん聞こえました。
寒い中、みんなよく頑張りました。

20-1.jpg

2024/12/16
2年6組学級閉鎖中の課題
12月17日(火)〜19日(木)まで学きゅうへいさになりました。
体ちょうをくずしている人は、ゆっくり体を休めてくださいね。
体ちょうが大じょうぶな人は、できるはんいでかだいにとり組みましょう。
できるものからとり組んでみてね。

【国語】
・p.74〜79「お話のさくしゃになろう」のオリジナルを作ろう。
 (はじめ・中・おわり・ひょう紙 を作ろう)
・かん字のふくしゅう
・読書

【算数】
・p.109〜「ステップアップ算数」をノートにれんしゅうをしよう。
・九九の計算カードれんしゅう
・計ドのふくしゅう

【百人一首】
・たくさんおぼえよう。

【お楽しみ会】
・金曜日はみんなでお楽しみ会をしたいですね。
 お楽しみ会にむけて、じゅんびをしよう。

まずは、ゆっくり休んで元気になってね!
てい出はぜったいではありません。
できるものだけとり組んでみましょう。

- Topics Board -