学校日記&お知らせ
2025/07/11
着衣水泳
5,6年生では、最後の水泳の授業で衣服を着たままプールに入りました。もしも、水上での事故に巻き込まれ、海や湖、川に投げ出された時の対処の仕方について学習しました。衣服を着用していると、水を吸っても浮きやすく、体温の低下を防ぐのに役立ちます。一番大切なことは、「あわてず、浮いて、待つ」ということです。無駄な動きをせず、できるだけ長く浮いて助けを待つことがポイントです。知っておくことは大切ですね。夏休みまで残り1週間です。来週は学期末の学級懇談会よろしくお願いします。
2025/07/08
交通安全教室
本日は大津警察署の方と地域の交通安全協会の皆様にお越しいただき、交通安全教室を行いました。「ててて!とまって!」の動画を見たあと大津警察署の方からお話をしていただきました。2時間目には1年生対象に歩行者としてのルールや横断歩道の渡り方、道路での注意点など、クイズを交えながらわかりやすく教えていただきました。
3時間目には、2・3年生を対象に自転車に乗るときのルールやヘルメットの必要性などを教えていただきました。
特に小学校の低学年は全国的にも交通事故が非常に多いそうで、何かに夢中になると周りが見えなくなり飛び出しなどの事故に発展することが多いそうです。
交通事故を無くすためにも、それぞれがしっかりと交通ルールを守っていきたいですね。
2025/07/04
熱中症予防のため
ここ最近は暑さ指数が危険レベルに達することが多く、体育の授業、長休みや昼休みの屋外での活動が中止になっています。そのような状況ですが、休み時間には子どもたちは工夫をしながら涼しい教室で過ごしています。6年生は低学年と遊ぶためのおもちゃを作ったり、友だちとカロムやトランプをするなどして楽しそうに遊んでいます。特に気温が上がる下校時間が心配であるため、途中までではありますが、先生も一緒に歩いて子どもたちの様子を見ています。夏休みまで残り10日ですが、健康面には気を付けて登校してほしいです。
2025/07/02
食育授業
本日は、学校栄養士さんにお越しいただき、各学年で食育授業を行っていただきました。1年生では給食がどのように作られて、運ばれてくるのかを、映像を見た後に栄養士さんからの指導でした。映像がテレビに映らないというトラブルがありましたが、タブレットに映像を映して見せてもらいました。子どもたちにとっては、大きな鍋の実物大の紙を見せてもらったり、大きなしゃもじを見せてもらったりと驚きの連続でした。皆さんのお口に入るまでに、いろいろな方が関わっていただいていることが分かったのではないでしょうか。様々な人に感謝して食べていきたいですね。
2025/06/30
七夕のお願い
七夕の時期になってきました。児童昇降口には竹を設置し、笹の葉っぱのところに児童の思い思いのお願いごとなどを短冊に書いてかけています。願い事が叶うといいですね。
2025/06/27
食の匠 出張講座
本日は5年生の授業で、滋賀県で活躍されている近江懐石清元、里湯昔話雄山荘、琵琶湖グランドホテル京近江、雄琴温泉琵琶湖花街道、大塚比叡山荘の総料理長さんとフジノ食品さんにおこしいただき、出汁からつくるみそ汁とビワマスの握りを教えていただきました。総料理長さんたちが丁寧に各グループの指導をしていただき、おいしい料理が完成しました。子どもたちは、そのおいしさに感動していました。日本の料理における、出汁のうまみは「足し算」ではなく「掛け算」ということがわかる授業でした。
2025/06/26
アサガオ、トマト、ピーマン
1年生が植えたアサガオはずいぶんと大きくなり、今週に花を咲かせるようになりました。子どもたちは花が咲いているのを見て、大変喜んでいました。また、2年生で植えている、トマトやピーマンについては収穫ができ、おうちに持って帰っているのではないでしょうか。子どもたちは収穫を楽しんでいました。
写真は今日撮影したものです。
2025/06/23
6年生の家庭科
今日は6年生の家庭科の授業でナップザックづくりを行っています。家庭科の授業のために、地域ボランティアの方(ひよサポさん)にお越しいただき、子どもたちの作業のサポートをしていただきました。ひよサポさんのおかげで、作業がはかどっていたようです。ありがとうございました。今、作っているナップザックは、修学旅行のサブバックとして、持っていく予定をしています。
2025/06/21
日吉台花の街づくり
今日は日吉台花の街づくりがあり、日吉台の入り口、支所のまわり、小学校の北側の花壇で一斉に花を植えました。地域の方、小学生、中学生など、たくさんの人が集まり、土の掘り起こし、草引きからスタートして最後に花植えとかなりの作業でした。お手伝いいただいた皆さんお疲れさまでした。
2025/06/20
日吉子どもサミット
本日は日吉子どもサミットで5,6年生の代表が雄琴小学校に行きました。平成2年に始まったサミットは今まで途切れることなく続いています。日吉台小学校のメンバーは堂々と学校の取り組みを紹介しました。他の学校も上手に発表しており、参考になる部分があったと思います。各学校の発表後はワクチンを購入することができるペットボトルキャップをどのように集めるかを協議しました。保護者の皆様、地域の皆様もペットボトルキャップの回収のご協力をお願いします。