学校日記&お知らせ

2025/06/18
1年生学校探検
今日は3時間目に1年生が学校探検で校長室、音楽室、家庭科室をまわりました。各部屋では何があるのかを絵で表していました。校長室にも1年生がやってきて、様々なものを絵にしていました。人気があったのは「ぴよしくん」のぬいぐるみでした。

245-1.jpg245-2.jpg245-3.jpg

2025/06/16
理科の授業
紫陽花の写真を撮ろうと、中庭に行ったところ4年生が理科の授業で水が流れる様子について学習していました。バケツに水を汲んで、高いところから土の上に水を流していました。子どもたちは楽しそうに課題に取り組んでいました。やっぱり理科は実験や観察が一番面白いですね。

244-1.jpg244-2.jpg244-3.jpg

2025/06/13
たてわり活動と水泳
今日は4校時に6年生が司会進行しながら、たてわり活動を行いました。自己紹介からスタートし、ばくだん回し、フルーツバスケットなどをして楽しい時間を過ごしました。

午後からは今年初めての水泳を5,6年生で実施しました。今年初めての水泳は気持ちよかったかな?それとも寒かったかな?皆さん楽しそうにしていたのが印象的でした。

243-1.jpg243-2.jpg243-3.jpg

2025/06/11
音楽発表会A
つづきです。

2年生:たくさんのカエルがいました。鍵盤ハーモニカをしっかり演奏できていました。担任の先生もカエルになっていましたね。
5年生:なつかしい「ルパン三世」のテーマソングでした。子どものころに見ていたアニメを思い出し、ついつい口ずさんでしまいました。
6年生:2曲ともに驚かされました。特にアフリカンシンフォニーは迫力がありさすが6年生という演奏でした。先生も「ルパン三世」同様、ついつい口ずさんでしまいます。

本日は保護者の皆様、地域の皆様、足をお運びいただきありがとうございました。

242-1.jpg242-2.jpg242-3.jpg

2025/06/11
音楽発表会@
本日は2校時に音楽発表会がありました。普段の練習の成果が出てよかったと思います。各学年の発表会の様子をお伝えします。
(発表順)
3年生:元気のある声でリズムに乗って合唱をしていました。リコーダーの発表もしっかりと練習した成果が出ました。
4年生:とても元気で笑顔で歌っているのが印象的でした。合奏も全員の気持ちが合った演奏でした。
1年生:とてもかわいい曲で、大人の私たちもついつい体でリズムをとっていました。初めての発表会、緊張したかな?

2,5,6年は次にアップします。

241-1.jpg241-2.jpg241-3.jpg

2025/06/07
日吉台学区避難所開設訓練
本日は本校体育館で実施されました、避難所開設訓練にお邪魔しました。
朝から多数の地域の方が体育館に集合し、地震等の災害が起こった時の避難所開設にむけての訓練をされました。作業手順に従い、受付やテント、居住スペース、トイレなどの設置を地域の方が意見を交わしながら熱心に取り組んでおられたのが印象的でした。本日はお疲れさまでした。

240-1.jpg240-2.jpg240-3.jpg

2025/06/05
読み聞かせ
本日は「読み聞かせボランティアさん」にお越しいただき、各学級で絵本などの読み聞かせをしていただきました。ボランティアさんのお話に引き込まれている児童がほとんどでした。
子どもたちにとっては、大変貴重なひと時であったと思います。ありがとうございました。

239-1.jpg239-2.jpg239-3.jpg

2025/06/03
お昼休みの図書室
長休みとお昼休みには図書館を開放しています。たくさんの子どもたちが図書館にやってきて自分の好きな本を読んだり、ゆっくり家で読むために本を借りに来たりしています。5,6年生の図書委員さんが中心となって、本の貸し出しを行っています。短い時間ですが図書委員さんのがんばりで図書館の運営ができています。今後も頑張ってほしいですね。

238-1.jpg238-2.jpg238-3.jpg

2025/05/28
6年生校外学習
本日、6年生の校外学習で奈良まで行ってきました。
昨日と打って変わって、気温が高く6年生は疲れたのではないでしょうか。私も久しぶりに奈良公園に行きました。木造の建築物や大仏など見どころがいっぱいでした。
6年生は事後学習をがんばってほしいですね。

237-1.jpg237-2.jpg237-3.jpg

2025/05/23
防犯教室
昨日のことではありますが、大津警察署(坂本交番、生活安全課)の方々や地域の安全リーダーの方々にお越しいただき、防犯教室を行いました。
ステージやフロアを使って、子どもたちにわかりやすく劇にして説明いただきました。小学生役やお助けマン役で担任の先生も演じてくれました。子どもたちも身の危険を感じたら大声を出したり、防犯ブザーを鳴らしたり、また子ども110番の家に駆けこむなどいくつも、危険を回避する方法を教えてもらいました。

236-1.jpg236-2.jpg236-3.jpg

- Topics Board -