2020年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページ

HOME

1月22日(金) 校内書き初め展
2021/01/22
 続いて、左から4年、5年、6年の作品の一部です。教室横の廊下に全員の作品を展示しています。参観日として多数の方にご覧いただくことはできませんが、ご来校の用がある方は、お立ち寄りください。

1月22日(金) 校内書き初め展
2021/01/22
 今日から29日(金)までの期間、校内書初め展を開催しています。低学年は硬筆、中学年からは毛筆で、冬休みや3学期早々に、書き初めの作品に取り組みました。写真は左から1年、2年、3年の作品の一部です。

1月21日(木) 消防署の出前授業(3年)
2021/01/21
 社会科で暮らしを守る仕事の学習をしている3年生が、消防署の方から消防士の仕事や服装の説明をしていただいたり、消防車の装備を見せていただいたりしました。例年は大津市中消防署に見学に行かせていただくのですが、今年度は実施できないので、来校していただくことができました。

 署員の方の苦労や工夫などのおかげで私たちが安心して生活できるのだと実感しました。ふだんから安全に気をつけて生活して、消防車や救急車のお世話になることが少なくなるように気を付けていきたいです。お忙しい中でご指導いただきありがとうございました。

1月21日(木) 避難訓練2
2021/01/21
 避難の放送から全員の安全が確認できるまでは3分51秒で昨年より早くなりました。わずかな時間でも生死を分けることもあるので、実際の災害時には訓練で学んだことを生かし、安全に避難できるようにしたいです。

 今日は消防署の方にも来ていただき、お話をしていただいた後、職員が初期消火の訓練をしました。訓練用の消火器を使って、火元に見立てたパネルを倒して、無事消火できました。

1月21日(木) 避難訓練
2021/01/21
 長休みに、地震による災害の発生を想定して、避難訓練が行われました。授業中ではないので、子ども達が自ら判断して、迅速に適切な初動対応ができること、防災意識を高めることをめあてにしています。

 緊急地震速報を合図にそれぞれの場所で、シェイクアウト訓練で学んだ「まず低く」「頭を守り」「動かない」の安全行動をとりました。教室では机の下に隠れ、体育館や運動場では物が倒れてこないところで、姿勢を低くします。続いて、理科室から出火して火災が発生したと放送が入り、静かに急いで運動場へ避難しました。

1月20日(水) 学校給食週間 
2021/01/20
 明治に始まり、戦争で中断された学校給食は、昭和22年1月に再開され、給食用物資の贈呈のあった21年12月24日を学校給食感謝の日としました。その日は給食がないため、1か月後の1月24日から30日までが学校給食週間と定められました。大津市では、今日から学校給食週間特別献立としています。今年度のテーマは「感謝して食べよう〜健康を考えた食事をしよう〜」です。

*20日(水)【野菜をしっかり食べよう】
 米粉入りパン、牛乳、メンチカツ、大根のサラダ・柑橘ドレッシング、鶏肉と野菜の煮込み
*21日(木)【背の青い魚を食べよう】
 麦ごはん、牛乳、さばの竜田揚げ、豚キムチ、けんちん汁
*22日(金)【外国料理・ロシア】
 黒糖パン、牛乳、シャシリク(鶏肉のバーベキュー)、カプスタ(キャベツのロシア風漬け物)、豆乳入りビーフストロガノフ

 給食についての理解を深め、食べ物の命や給食を作る人たちに感謝しながら、食べ物を大切にしていただきましょう。

1月19日(火) 昔のくらし(3年)
2021/01/19
 地域の方を講師にお招きして、社会科で昔のくらしの学習をしている3年生が、昔の生活や遊びなどについてお話を聞かせていただきました。写真などを交えながらくわしく教えていただき、子ども達も熱心にメモをとっていました。

 資料を見るだけでなく、実際に話を聞くことで貴重な学習になりました。膳所の町並みや地名には城下町でああったことのなごりが見られることなど、興味深く聞いていました。ご協力ありがとうございました。

1月18日(月) 手洗いの指導(1年)
2021/01/18
 近隣の府県にも非常事態宣言が発出され、学校においても感染症予防が今まで以上に重要になっています。予防策として、マスクの着用や手洗いうがいが効果的であることは明らかですが、手洗いのしかたが不十分である児童も見られます。そんな中、感染管理認定看護師としての勤務経験がある学区在住の方が、1年生を対象に手洗いの指導に来てくださいました。

 マスクや手洗いの大切さを学んだ後、効果的な手洗いのしかたを教えていただきました。汚れに見立てたインクを紫外線にあてると、洗ったつもりでも落ちていないことがわかりました。食事の直前にきれいに手を洗い、その後は他の物をさわらないことが大切です。お忙しい中でご来校いただき、ご指導ありがとうございました。

1月15日(金) いじめ防止の取り組み(1年)
2021/01/15
 1年生の各クラスで、いじめ防止の取り組みとして授業を行いました。「ちびっこちびおに」の絵本のお話を聞いた後、いじめ防止の合い言葉の「かなしい」について学びました。らだのこと、まえをもじる、つこい、やなこと、を言うのはやめて、自分も人も大切にしていきましょう。

1月14日(木) たこあげ(1年)
2021/01/14
 朝晩は冷え込みますが、昼間は暖かくなることが多いこの頃です。運動場では、1年生が自分たちが作ったたこを上げていました。その様子を写真に撮っていたのですが、ピントが合っているのに、なんとなくぼんやりと写ってしまいます。遠くの山もかすんで、見えなくなっていました。

 後でわかったのですが、今日は近畿地方でも黄砂(こうさ)の飛来があったようです。黄砂は東アジア内陸部の砂漠や乾燥地域の砂ぼこりが、強風によって上空に巻き上げられ、広範囲に飛散しして地上に降り注ぐ現象です。例年は3月頃からひどくなるのですが、今年は珍しく1月に飛んできたようです。

前ページTOPページ次ページ

HOME


- Topics Board -