2020年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページ

HOME

9月2日(水) 委員会活動
2020/09/03
 6時間目に、2学期初めての委員会活動がありました。その活動の一部を紹介します。左の写真は生活委員会、運動会に向けて運動場の石拾いをしているところです。次の写真はボランティア委員会、保冷剤の中身と絵の具を混ぜ合わせ、アロマオイルを加えて、トイレに置く芳香剤を使っているところです。右の写真は掲示委員会、飾り作りをしています。今月はお月見と運動会のデザインです。

9月1日(火) シェイクアウト訓練
2020/09/01
 今日9月1日は防災の日。2時間目にシェイクアウト訓練を実施しました。これは、1分間の市内一斉の防災行動訓練で、地震から身を守るために、「まず低く」「頭を守り」「動かない」の3つの安全確保行動をとるものです。

 10時に緊急地震速報の合図があり、みんなすばやく机の下にもぐりこみ、じっとして身を守りました。防災に関する知識を身につけ、災害時に何をすべきかを考える機会となりました。実際に起こった時に正しく対応できるように、ふだんから一人ひとりが考えておくことが大切です。

9月1日(火) カレンダー配り(こじか)
2020/09/01
 こじか学級のみなさんが、各クラスに9月のカレンダーを届けてくれました。1学期も作って届けてくれていたのですが、大勢が教室を訪問するのは控えて、交流学級の児童が持ってきてくれていました。久しぶりに届けてもらってうれしく思いました。

 今月は、お月さまと月見だんご、うさぎ、すすきが描かれています。ちなみに、カレンダーのような満月は明日の2日(水)、お月見をする中秋の名月は10月1日(木)です。

8月31日(月) 保健指導
2020/08/31
 今日は3,4年生の身体測定でした。それに先立って、養護教諭が各教室で保健指導を行いました。テーマは熱中症の予防についてです。人の体の60〜70%は水分でできていて、水分のわずか2%が失われただけで、のどの渇きを覚えます。

 そのままにしていると熱中症につながることや、早めの水分補給を心がけることなどを教えてもらいました。運動会の練習も始まるので、熱中症の予防に気を付けたいです。保健指導の後は、体育館で距離をとって身長と体重の計測をしてもらいました。

8月28日(金) ミストシャワー
2020/08/28
 9月が間近になってきましたが、まだまだ暑い日が続きます。そんな暑い時でも、休み時間になると子ども達は運動場に飛び出していきます。熱中症予防対策として、帽子をかぶることや水分補給をすることなどを指導していますが、あわせて昇降口や職員玄関にミストシャワーを設置しました。体育の前や休み時間の後など、効果的に利用してほしいです。

8月27日(木) 洗濯日和
2020/08/27
 青空の広がるさわやかな秋晴れの下、6年生の子どもたちが、洗濯の学習に取り組んでいました。軍手などの少量の洗濯物を洗う活動で、洗濯板とたらいという昔からの道具でも汚れが落ちていくのを実感しました。

 家庭科というと調理や裁縫のイメージがありますが、洗濯や掃除の学習もあります。今日は天気が良く、洗濯物もよく乾いたことでしょう。

8月26日(水) 身体測定
2020/08/26
 今週から来週にかけて、全学年で身体測定が行われます。写真は1年生の様子です。ソーシャルディスタンスを確保するため、保健室ではなく体育館で実施していますが、体育館はエアコンが入らないので、大型の扇風機を設置して、換気にも配慮しています。

 1学期の休校明けには、少し太り気味かなという子を見かけましたが、夏休み明けの今回は、日焼けして少したくましくなったように感じます。結果は後日配布します。

8月25日(火) 給食開始
2020/08/25
 今日から給食が始まりました。8月に始業式を行うのも、給食を食べるのも、大津市の小学校では今までにないことです。今日の給食は、麦ごはん、牛乳、豚肉のバーベキューソースかけ、じゃがいものそぼろ煮、はるさめスープでした。暑いけれど、おいしくいただき、栄養補給になりました。

 3枚目の写真は職員玄関の風景です。7月27日付で紹介した「公共施設等における花きの活用拡大事業」による、今月のアレンジメントです。立ち止まって眺めていると、心にも栄養がしみこんでくるようです。

8月24日(月) 教科書配布
2020/08/24
 2時間目に下巻の教科書を配布しました。4月は上巻だけでなく年間を通じて使用する本もあるので、多くの冊数でした。今回は下巻だけなので、学年によって1〜2冊、多くても3年生の3冊でした。

 各クラスの代表が担任の先生と家庭科室に取りにきて、落とさないように慎重に教室に運んでくれました。使用するのは10月頃になるので、それまで大切に保管しておきましょう。

8月24日(月) 始業式2
2020/08/24
 続いて、児童会の運営委員会のみなさんが、感染防止対策の心がけや、いじめゼロゼロをめざした取組の呼びかけがありました。「膳所小ABC」とは、Aはアンテナ、普段と違う友だちの様子に気づく心、Bはブレーキ、人に流されることなく、正しい判断をすること、Cはコミュニケーション、困ったことは必ず先生や家族に伝えることです。自分も人も大切にして、いじめを防止していきましょう。

前ページTOPページ次ページ

HOME


- Topics Board -