校長室より
2025/01/16
小さな成功体験とロケット教室(1/16)
11月26日に、世界一周ヨットの旅を実現した川本真さんに来校いただき、全校の子どもたちに体験談を話していただきました。幼少からの夢である世界一周をヨットで実現するためには、そうとう苦労されたことと思います。安全を確保するために、しっかり準備をされ、多くの仲間を集め、サポートチームを結成して本番に臨まれました。小学生である子どもたちには、「夢を持つこと」「夢に向かうこと」「夢をかなえること」を決してあきらめることなく前進させてほしいと願っています。「どうせ無理」とあきらめることなく、夢に向かって、前に進んでいってほしいと思います。
その日の後半には、卒業を控えた6年生が、一人一機、本物のモデルロケットを自分で制作し、全校児童が見守る中、大空に打ち上げることができました。
自分のロケットだけ、飛ばなかったらどうしよう、という不安な気持ちで発射スイッチを押しますが、勢いよく飛んでいく自分のロケットを見て、大喜びとなります。
小さな成功体験を積み重ねることで、「やればできる」という実感と、新たなことに果敢に挑戦していこうという気持ちが生まれていきます。
このロケット教室を全国で展開されているのが、植松努さんです。これまでからも紹介してきましたが、植松努さんの言葉には、多くの学びがあります。
「人は足りないから助け合うことができる」「中途半端というのは、何もしないよりずっといい」「生まれた時からあきらめかたを知っている人はひとりもいない」「誰もやったことがないことをやってみる」「人の出会いには意味がある」「人生は人との出会いによって変わる」「能力は経験によって身に付く」などです。
動画にまとめてみました。ぜひご覧ください。
https://www.otsu.ed.jp/wanie/douga/uematututomumeigenn.MP4
2025年がスタートしました。心おどる「まったく新しいこと」に挑戦する1年にしてみてはいかがでしょうか。もちろん、私自身も、変化を恐れず、新しいことに挑戦していこうと思います。
2024/12/03
リアル防災キャンプ(12/3)
「リアル防災キャンプ」に参加しました。11月30日(土)、12月1日(日)に実施され、寒さが想定される時期にあえて行う訓練です。これは、和邇自治連合会、和邇自主防犯防災会、和邇小学校の3者が共同開催するものです。和邇小学校の体育館および運動場で、1泊2日です。実際の避難状況を再現するために、学区や学校に備蓄している物資でまかないます。避難所の本当の姿を体験することで、今後に備える必要性を実感し、参加者同士が協力することで、問題を解決していくロールプレイング方式で実施されました。
数時間おきに停電・断水などの「災害イベント」が発生します。この災害イベントはくじ引きで決定されます。物資は必要最低限の用意のみ行い、不足しているものは、一時帰宅タイムで参加者が考えてもってくることになっています。
大きなプログラムは、ダンボールパーテーション・ダンボールベッド・簡易テントを設営する、かまどベンチを使った食事作り、煙避難訓練と消火器訓練です。
参加していく中で、「多くの必要なものがないこと」に気づきます。不便なことばかりです。実際やってみることで、誰も用意してくれない、自分でなんとかしなければならないことに気づきます。私は周囲の参加者に助けてもらいました。
最近「正常性バイアス」という言葉をよく聞きます。正常性バイアスとは、人間が想定していない事態に遭遇したときに、「大丈夫だろう」「そんなころがあるはずがない」「滋賀県は災害が少ない地域らしい」という先入観が働き、大したことでないものだと処理する心のメカニズムです。これは、もともと心の負担を減らす役割があり、日常の不安や恐怖を軽減し心をストレスから守ってくれるものです。
一方で、非常時に過少評価してしまい、初期対応が遅れるという指摘がなされています。つまり、リスクへの備えがおろそかになったり、遅くなったりしますし、手順やルールを守らない傾向があるそうです。日常生活での備蓄品、災害グッズを常備することが何より大切です。
大きな災害が発生したときには、まずは自分の身は自分で守る事、そして、避難が必要なときは迅速に行うこと、公の機関が援助してくれることを期待せず、まずは自分たちの手で、この難局を乗り越えていくことが重要だと思います。自助・共助があり、その後公助を頼りにしていくことが求められています。
この1泊2日の貴重な体験を、周囲に伝え、すこしでも「想定外」を「想定内」にすべく活動を続けていく必要性を痛感しました。
2024/11/03
文化の日 妹子祭り (11/3)
文化の日は、1946年11月3日に日本国憲法が制定されたことをきっかけに、祝日法によって11月3日に定められました。その年の曜日によって日付が動く祝日もありますが、文化の日は動きません。文化の日は「文化活動」をすすめることが、その意味ですので、多くの場合は、友達や家族で文化・芸術に関連したイベントを行います。
この和邇地域にとって、地域の大きなお祭りである「妹子祭り」は曜日に限らず、毎年11月3日(祝)に開催されています。607年(今から約1400年前)に聖徳太子の命により小野妹子が遣隋使として当時の中国である「隋」に派遣されましたが、小野妹子のふるさとである和邇地域で、この功績をたたえ、2007年から「歴史衣装行列」が始められたと聞いています。今年で17年目になるということですね。
わにまちづくり協議会が主催され、小野妹子一族が当時の衣装を身につけ歴史衣装行列を行い、商店街一帯では、文化の日にふさわしい賑やかなお祭りとなりました。私自身も「小野篁」(おののたかむら)役として、行列に参加させていただくことができてうれしく思います。
和邇小学校の児童たちは、この妹子祭りを楽しみにしていて、今年は「夢づくりプロジェクト」の一環として、さまざまな企画に参加してくれました。
4年生の鳴子よさこいソーランは、特設ステージ発表のトップバッターとして、見事な演技を披露してくれました。5年生は、小学校前で特設ブースを開設し、小さな子どもたちが楽しめるゲームを運営してくれました。6年生は、小学校版のスタンプラリーでガラポン抽選会をしてくれました。多くの子どもたちの目が輝いていたのを見て、うれしく思いました。
秋晴れの好天に恵まれ、大勢の方々の賑わいを肌で感じ、あらためて和邇の地域のすばらしさや力強さに感動をいただきました。
2024/10/07
睡眠の話(10/7)
私自身が「睡眠」に興味を持ったのは、ちょうど「コロナ禍」でした。懇親会がなくなり、出張の会議がオンラインになり、旅行どころか県外に出かけることもほぼ無くなって、その結果、読書をしました。その中に「睡眠の本」が何冊かありました。仕事をしている大人は、「いつ何をするか」についてとても気にしながら生活しているものの、「どういう状態でするか」について、気にしている人は非常に少ないように感じます。やる気満々で仕事ができたらどんなに幸せなのだろうと考えることが少ないようです。
大リーグで大活躍中の大谷翔平選手が、毎晩10時間眠り、しかも昼間も時には自分専用のマットレスを球場に持ち込んで昼寝までする、という話はとても有名な話です。チームメイトの飲み会の誘いを断ってとにかく眠ることに専念しているからこそ、最高のパフォーマンスが発揮できる、というわけです。
働く人にとって最も大事なことは「食事」でも「運動」でもなく「睡眠」だった、ということですが、私の肌感覚で言うと、大事だと分かっていても、そのための行動をとっていない現状があります。
筋トレをしてストレスに打ち勝つ、健康を意識した食事をする、など働く上で役に立つと言われるスキルを身につけ、実行している人の話を聞くことがありますが、睡眠にこだわっている、毎日10時間寝ている、といった話は聞きません。
これまでの数々の書籍によると、「睡眠は食事や運動よりもはるかにメンタル状態や幸福度と強い相関関係があるそうです。良くない食事や運動不足も健康にはよくありませんが、メンタルや幸福度が睡眠不足ほど下がることはありません。睡眠が十分に取れていないと、メンタルは落ち込み、幸福度は大幅に下がるのです。
睡眠時には、脳が老廃物を排出し、今日起こった出来事を記憶やセンスに変えてくれる働きがあります。学校だより「わにっこり」令和5年度の9月号10月号に掲載していますので、このホームページのホーム画面にある「学校だより」の中のバックナンバーをご確認ください。
日本は睡眠環境が世界一悪いそうです。睡眠不調による経済損失も世界一大きいと言われています。そもそも夜が明るすぎるそうです。寝る前の光刺激(ゲームやスマホ)も考え直さなければいけません。正しく眠るための知識が必要です。大人から子どもへ、睡眠の大切さを伝え、子どもたちが幸せに生きていくことができるよう、私からも伝えていきたいと思います。
子どものための「Good Sleep ガイド」が発行されています。PDFファイルよりご覧ください。
2024/09/13
人権の日(9/13)
和邇小学校では、毎月1回、全校人権の日があります。月ごとにテーマが変わります。担当する学年も変わっていきます。人権というと、なんだか難しい話のようですが、実は日常の生活そのもののことを指します。毎日、食べて、寝て、人と関わって生活する、そんな当たり前の生活が送れていることは、豊かな幸せな人生を送る上で極めて重要です。
しかし、人と人が生活していくと、自分が、もしくは相手が幸せに生きることが守られているとは限らない状態があるかもしれません。これは、大人も子どももみんなで考えていかなければならない極めて重要な問題です。
和邇小学校の人権の日は、せめて月に一度は、テーマを通して自己を振り返り、みんなが幸せに生きるためにできることを考える日です。
9月のテーマは「国際理解教育」です。学習に用いたビデオがあります。下のURLを押して、ぜひご覧ください。
https://www.otsu.ed.jp/wanie/douga/jinnkennnohi.mp4
2024/09/04
レファレント・パーソン(9/4)
Referent person(レファレント・パーソン)とは、「尊敬できる人」という意味です。私たちは常にレファレント・パーソンの影響を受けています。行動の判断をするときに、本人に良い影響を与えてくれるばかりでなく、自己肯定感を高めてくれます。レファレント・パーソンとは、自分の在り方や生き方の価値基準の参考になる人物です。「自分はできない」「ダメかもしれない」「自信がもてない」と自己肯定感を低下させているとき、私たちは必要以上にネガティブになり、「できない理由」ばかりを探す思考に陥ります。そんな時は、尊敬する偉大なレファレント・パーソンなら「どう考えるか?」「どうアドバイスしてくれるか?」と視点を変えていくのです。私のレファレント・パーソンは、昨年度、和邇小学校に北海道からはるばる来てくださった植松努さんです。
私は毎年、植松努さんの講演会(有料)に参加しています。今年の夏休みにも、植松努さんの話を聞いてきました。
これからの時代を生きる子どもたちに付けたい本当の力とは何か、をじっくり考える機会をいただきました。話の一部を動画にまとめました。40分ぐらいあります。お時間があるときに、ぜひご覧ください。(下のURLをおしてください。)
https://www.otsu.ed.jp/wanie/douga/uematututomu2024.mp4
2024/08/06
パリオリンピック・パラリンピック(8/6)
パリでは世界一という高みを目指して、熱戦が繰り広げられています。オリンピック閉幕まであと5日ほどとなりました。パラリンピックについては、8月28日から9月8日までの開催となります。こちらも、世界各国で練習を積み重ねた選手の熱い戦いが期待されています。日本にとって、注目種目、注目選手が報道され、眠れない夜を過ごしている人もいるかもしれません。特に、自分が経験したスポーツなどは、その技のすごさに圧倒されます。
4年に一度の平和の祭典と呼ばれるオリンピック、東京大会が異例の延期、無観客で、あれから3年ぶりの開催となりました。
パリでは、なんと1900年と1924年にオリンピックが開催されていますので、ちょうど100年目の記念すべき年の開催となりました。1900年とは、随分昔のようですが、オリンピックの発祥は第1回大会:1896年アテネ大会です。4年に一度ですから、100年間で25回しかありません。今回のパリオリンピックは33回目となります。
そもそも、開会式はスタジアムで行うことが常識とされていましたが、驚いたことにセーヌ川で行われ、これからの時代、過去の常識にとらわれない柔軟な発想がいかに大事かを考えさせられました。
今回のパリオリンピックは、32競技329種目が実施されていて、約1万人の選手が参加しています。(今回と書いたのは、オリンピックによって、採用される種目が異なります。)329組の金メダルが授与されるそうですが、金・銀・銅のメダル獲得に至らなかった多くの選手の努力にも思いをはせることが必要です。(そもそも、国の代表選手として数々の国内予選を突破してオリンピックに出場できることがすばらしいことですから)
躍動する選手の姿を目に焼き付けて、将来オリンピック選手になり、金メダルを取るんだ、という夢を追い続ける和邇小学校の子どもたちでいてほしいですね。
2024/07/05
七夕の夜に(7/5)
7月に入ると、お店などの店頭に笹の葉を飾りはじめ、短冊に願いを書いて笹にかけている光景を見かけます。毎年7月7日の七夕の日だけ、天の川で織姫と彦星が会えるという話を絵本などで読んだ人も多いと思います。七夕はとてもロマンのある行事です。和邇小学校の装飾委員会が、笹に飾りをつけて、渡り廊下に飾ってくれました。
七夕の由来は、中国の伝説からきているそうです。この伝説は、ある2つの星が毎年7月7日に接近することにちなんで作られました。
昔、天の川の西岸に織女(しゅくじょ)というお姫様が住んでいました。お父さんである天帝も、織女をとてもかわいがっていました。そんな天帝は娘にぴったりの婿を探していました。東岸に住む勤勉な牛遣いの牽牛(けんぎゅう)の話を聞き、天帝は2人を引き合わせます。2人は惹かれあい結婚することになりました。ところが、結婚すると働くことをしなくなってしまったのです。怒った天帝は2人を引き離してしましました。しかし、悲しむ2人の様子を見た天帝は、七夕の日だけ、天の川で2人が会うことを許したといわれています。
織女は「ベガ」、牽牛は「アルタイル」という星をさしています。この2つの星が、年に一度だけ、7月7日の夜に接近することが、この伝説の由来となりました。星は、私たちに多くの想像をもたらしてくれます。
さて、「なぜ、笹を飾るの?」という疑問が残ります。
この中国の伝説が日本に伝わったのが奈良時代です。日本にはもともと夏に行われていた神事がありました。いずれもお供えをして秋の豊作を祈るというものです。笹は元来、神聖なものとして扱われ、笹は、神様への願い事を書いた短冊をひっかけるのにふさわしいと考えられるようになりました。
短冊に願いを書くようになったのは江戸時代になってからです。もとは寺子屋で学ぶ子どもが文字の向上を願って書いたのがはじまりです。
みなさんは、どんな願い事を書くのでしょうか?
7月7日の日の入りは19時14分、予報は晴れです。
2024/07/01
びわ湖の日(7/1)
今日7月1日は「びわ湖の日」です。私の住んでいる地域では、今週末の日曜日に、河川清掃があります。この7月1日前後には、滋賀県内の各地で、清掃活動などのびわ湖を守る活動が行われ、多くの人が参加しています。私が小学生の頃は、琵琶湖の水質は良く、県内各地には「水泳場」があり、夏休みを中心に賑わっていました。市民プールはなく、びわ湖で泳ぐということが定番でした。その後の経済成長により、河川や琵琶湖は汚れ、水泳場に代わり、海やプールで泳ぐのが通常になってきました。合成洗剤に含まれる「りん」により淡水赤潮が大発生したこともあり、粉石けんを使おうという運動が起こりました。
あれから約半世紀、河川やびわ湖は、随分ときれいになりました。びわ湖の日ができたのが1980年ごろですから、ちょうど45年前になります。滋賀で暮らす人々の「びわ湖を守りたい」という思いが着実に成果として現れています。未来を生きる子どもたちに、美しいびわ湖をバトンタッチし、地球環境規模で今の生活を見つめ直す、今日の「びわ湖の日」をそんなきっかけにしてほしですね。
さて、Mother Lake Goals (マザーレイクゴール)(MLGs)のことは、広く一般的になってきました。先日の5年A組の研究授業においてもテーマとして取り上げてきました。
「びわ湖」を切り口とした2030年の持続可能社会へ向けた目標(ゴール)です。MLGsはSDGs(Sustainable Development Goals)(エスディージーズ)(持続可能な開発目標)のびわ湖版として、独自に13のゴールを設定しています。
毎年冬に琵琶湖の北湖で見られる全層循環が、2018年度の冬季に観測史上初めて確認できなかったことから、琵琶湖の環境保全の大切さが大きく報じられました。つまり、琵琶湖の生態系に大きなダメージを与える酸素供給が滞ることにより、魚をはじめ琵琶湖の生き物に大きな影響を及ぼしたことになります。
これは持論ですが、「びわ湖は誰のためにあるものでしょうか?」「山や森は誰のためにあるのでしょうか?」という問いかけに、「びわ湖は人間のためにあるのではありません。それは、そこにすむ生き物のためにあるのです。」「森はそこにすむ生き物のためにあるのです。」
人間は、どうしても自分たちに都合がよいように自然を扱っているように思います。びわ湖は、その流域に住む人々の暮らしを映す鏡です。湖岸に映し出される景色は、みなさんにはどう映っているでしょうか。びわ湖の環境保全は、単に1つの湖を守るためのものではなく、広く地球規模で考える環境保全であると思います。地球温暖化の影響は、未来を生きる子どもたちに避けて通れない道筋だと思います。
この「びわ湖の日」を、環境を考える良き日となりますように、祈っています。
2024/06/24
自ら課題を見つける力(6/24)
これは、最近、実際にあった話です。4年生の秋みつけ(和邇公園)(今から1年半前)で、児童たちと私との会話です。(児童は今、6年生です。)
児童:「和邇公園は小さい頃からいつも遊びに来ている公園なんだけど、時々ゴミが落ちていて、困っている。拾ってゴミ箱などに捨てているが、いっこうに無くならない。」
私:「ふーん、ゴミを片付けるとは、いいことしてるね」と返しました。そして、どうしたらいいかという話になりました。
私:「どうしたらいいと思う?」
児童:「ポスターなどを貼って、ゴミをなくしたい。」
私:「勝手にポスター貼ってもいいのかな」
児童:「どこに相談したらいいか分からない」となった。
そこで、相談相手と貼っても良いか、については私が引き受けるから、また分かったら伝える、ということで、継続審議となりました。和邇公園は大津市が管理しているので、担当課に聞いてみると、「そういう趣旨なら、最後までポスターを管理するという約束で貼っても良い」といことになりました。
そのことを、児童たちに伝えると、「ポスターを描きたい」、ということになり、まず、現地に貼る場所を探しに行きました。複数の子が放課後の時間を合わせることは難しく、月日が流れていきました。ようやく、貼る場所と、枚数、方法を検討して、ポスターを各自で描くことになりました。この間、約1年間。
出来上がったポスターをラミネート加工し、紐を取り付けて、貼りに行く日を調整しました。
そして何と、先日、貼り終えることができました。めでたし、めでたし。
この出来事を、この文章を読んでくださっている皆様は、どうお感じになられたでしょうか。
予測困難なこれからの時代に、たくましく幸せに生きていく力を身につけさせていきたい、と、私たち教育に携わる者は考えています。そのために必要な力とは・・・・・「自ら課題を見つけ、周囲と協働しながら、課題解決に向かっていく力」です。
今回の出来事に照らし合わせてみると、子どもたちは、日常に潜む課題を自ら見つけています。そして、友達数人と、どうしていくことができるかを相談しています。ゴミをする人は、いるもんだからあきらめよう、などと、前に進むことを最初からあきらめることをしていません。そして、解決に向けて協力者(私)を利用することを考えました。まさに協働する姿です。そして、自分たちでできることを、自分の大切な時間をさいて取り組んでいます。結果、ポスターは貼れましたが、これで本当にゴミが少なくなっていくかは、これからです。ポスターも自分たちで管理(取れたり、はがれたりしていないか)していかなければいけません。
私は、この児童たちが、「善い行いをした」という観点で記事に載せたのではありません。「この子たちは、将来に向かって、たくましく幸せに生きていくんだろうな」といった気持ちにさせられたからです。大人である私でさえ、人が見ていなければ(ゴミを捨てる、とまではしなくても)マナー違反などといった心の弱さを持っているように思います。
「主体的に生きる」などと言われますが、物事をあきらめることなく、まず実行してみる、失敗したら、次はどうしていこうかなと考える、周囲の人と協働する、もしかしたら、私たちにでも、社会を変えるきっかけをつくることができる、こういった「生きる力」を子どもたちに育んでいけるような教育環境づくりに邁進していかなければならないと、決意を新たにした出来事でした。



























