・学校行事など、本校の様子を掲載していきます。
・この掲示板は、発信専用です。ご覧いただいているみなさまからの書き込みはできません。

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ

2025/04/30

今日の学習の様子(下学年)

1年生が図画工作科で「ねんどで あそぼう」の学習に取り組んでいました。粘土でいろいろな形をつくって楽しみました。2年生は、校外学習に行くための事前学習です。どんなことに気をつければよいかや、長等公園でどのように過ごすのかを学びました。3年生は、リレーのバトンパスの学習です。スムーズなバトンパスを目指して頑張っていました。

2025/04/28

4年川探検(吾妻川上流)

4年生が、川探検に出かけました。今日は、上流へ出かけました。これから中流・下流へも出かけます。水質や水温等の違いやパックテストの結果の違い等、いろいろな面から学びを深めてほしいと思います。

2025/04/28

今日の給食

今日の給食の献立は、

 【郷土料理・特産物・宮崎県】
  大津産麦ごはん
  牛乳
  チキン南蛮
  煮しめ 
  ゼリー(日向夏)

でした。チキン南蛮は、新しいメニューです。今日もおいしくいただきました。
 

2025/04/28

今日の学習の様子(上学年)

4年生が、川探検に行く前の話を聞いていました。今日は、上流を目指します。しっかりとめあてを持って学んでほしいと思います。5年生は、国語科で「春の空」の学習をしています。広く季節に関わる言葉や作品に触れることで、語彙を豊かにすることはもちろん、言葉の面から感性や情操を育んでほしいです。6年生は、「おめでとう よろしくね集会」に向けての計画を立てていました。どの班も、みんなが楽しめるようにと考えていました。5年生の時よりも、ぐんと頼もしくなった6年生です。

2025/04/28

今日の学習の様子(下学年)

1年生が、ひらがなの学習を進めています。今日は、「う」の学習をしました。「う」のつく言葉を集めたり、プリントに丁寧に文字を書いたりしました。難しい言葉も知っていて、驚きました。2年生は、筆算をしっかりとマスターするために、練習問題に取り組んでいました。みんな真剣な表情で頑張っていました。3年生は、会社活動(係活動)の話し合いをしたり、ポスターをつくったりしていました。これまでの経験を活かしている姿が見られました。

2025/04/25

今日の給食

今日の給食の献立は、

 大津産麦ごはん
 牛乳
 さばの塩こうじ焼き
 春雨の酢のもの
 実だくさんみそ汁

でした。今日もおいしくいただきました。

2025/04/25

作品いろいろ

4月も後半を迎え、子どもたちの作品が教室やスペースに並び始めました。お越しの際に、ぜひご覧ください。
 また、昨日より個別懇談を行っています。お忙しい中、お運びいただきありがとうございます。保護者の皆様とお話させていただきましたことを、今後の子どもたちの健やかな成長につなげてまいりたいと思います。

2025/04/25

今日の学習の様子(上学年)

4年生が、「白いぼうし」の学習で、タクシー運転手の松井さんは、どのような人なのかを考え。交流していました。5年生は、社会科の学習で、日本の領土をめぐって、どんな問題が起こっているのかを学びました。6年生は、書写の学習をしていました。毛筆の学習の基本を確かめながら、一筆一筆、丁寧に書く姿が見られました。

2025/04/25

今日の学習の様子(下学年)

1年生が、図画工作科の学習で「こいのぼり」をつくっていました。もうすぐ5月。子どもたちのつくったこいのぼりが校舎の中で泳ぐのが楽しみです。2年生は、国語科のテストに一生懸命取り組んでいました。問題文をよく読みながら、頑張りました。3年生は、新しく始まった社会科の学習です。町探検で見てきたことをいかしながら、自分たちの住んでいる地域の特徴やよさをたくさん見つけてほしいと思います。

2025/04/24

今日の給食

今日の給食の献立は、

 黒糖パン
 牛乳
 焼きフランクフルト
 アスパラガスのサラダ・柑橘ドレッシング
 米粉マカロニとじゃがいものスープ煮

でした。米粉マカロニとじゃがいものスープ煮は、新しいメニューです。今日もおいしくいただきました。

2025/04/24

今日の学習の様子(上学年)

4年生が大きな数の復習に一生懸命取り組んでいました。落ち着いて学習する姿に感心しました。5年生は、理科の学習で、春の日本付近の天気の変化について学びました。予想をもとに学習を進めました。6年生は、国語科で「帰り道」の学習をしています。場面の様子などの叙述を基に、登場人物の人物像を想像したり、相互関係とその変化を捉えたりする力を育てていきます。

2025/04/24

今日の学習の様子(下学年)

1年生が、ひらがなの学習を頑張っています。今日は、「こ」を学びました。このつく言葉をたくさん見つけ、発表していました。2年生は、算数科の学習で、一の位が10より大きくなるときは、どうすればよいのかを一生懸命考えていました。3年生は、走の学習で、バトンパスにチャレンジしていました。初めての経験ですが、意欲的に活動できました。

2025/04/23

今日の給食

今日の給食の献立は、
 
 大津産麦ごはん
 牛乳
 あじの赤しそマヨ焼き
 きんぴらごぼう
 厚揚げのみそ汁

でした。あじの赤しそマヨ焼きは、新しいメニューで、食べやすい味付けでした。今日もおいしくいただきました。

2025/04/23

今日の学習の様子(上学年)

4年生が国語科で「白いぼうし」の学習をしていました。あまんきみこさんの名作です。小学生の頃に学ばれた保護者の皆様も多いのではないでしょうか。5年生も国語科で、「銀色の裏地」の学習に取り組んでいました。他者との関わりの中で変化する主人公の心の変化を、自分の経験と重ねながら読み進められるといいなと思います。6年生は、体力テストの種目のひとつである「握力」の測定をしていました。昨年よりも記録を伸ばすことができたでしょうか。真剣な表情で頑張っていました。

2025/04/23

今日の学習の様子(下学年)

1年生が、生活科の学習で「めいしこうかん」をしていました。クラスの友達の名前をずいぶん覚えたのではないでしょうか。友達をたくさん増やしてほしいと思います。2年生は、図画工作科で、「こんにちは むぎゅたん」の学習に取り組んでいました。むぎゅっと握った粘土の形を組み合わせて生き物をつくっていました。3年生は、毛筆での書写の学習です。道具の使い方や片付け方等をしっかりと守って取り組んでいました。素敵な「かたつむり」の作品が出来上がりました。

2025/04/22

今日の給食

今日の給食の献立は、

 【入学・進級お祝い献立】
  大津産麦ごはん
  牛乳
  鶏肉のマスタード焼き
  きのこのブラウンシチュー
  クレープ(いちご)
でした。今日もおいしくいただきました。

2025/04/22

今日の学習の様子(上学年)

4年生が大きな数の計算の工夫を考えていました。答えはひとつでもいろいろな解き方や工夫ができる算数科のおもしろさを感じてほしいと思います。5年生は、体積の学習をしています。出てくる図形も立体が増えます。より抽象的な思考力を身につけてほしいです。6年生は、ジョイス先生と外国語科の学習をしました。アルファベットの発音もずいぶん美しくなりました。さすが6年生ですね。

2025/04/22

今日の学習の様子(下学年)

1年生が6年生のお兄さん、お姉さんに助けてもらいながら、掃除を頑張っています。ほうきの使い方や机の運び方等が上手になってきました。2年生は、国語科で「ふきのとう」の学習をしています。ノートをとる力もずいぶん伸びました。3年生は、算数科の学習で、□に入る数を考えていました。積極的に挙手をして発言していました。

2025/04/18

今日の給食

今日の給食の献立は、

 【かみかみデー】
  大津産麦ごはん
  飲むヨーグルト
  赤魚のカレー揚げ
  れんこんとわかめの鶏そぼろ炒め
  豚汁

でした。れんこんとわかめの鶏そぼろ炒めは、新しいメニューです。今日もおいしくいただきました。
 

2025/04/18

全校引き渡し訓練

学習参観のあと、非常時に備えての引き渡し訓練を行いました。全校でするのは、久しぶりでしたが、保護者の皆様の御協力のおかげで、無事に訓練を終えることができました。ありがとうございました。不審者情報等でご心配をおかけしております。今後も子どもたちが、安心・安全に学校生活を送れるよう、努めてまいります。どうぞよろしくお願いします。

line

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ



- Topics Board -