4年生へのお知らせ
2025/09/05
2学期が始まりました!
いよいよ2学期がスタートしました! 夏休みを終え、生徒の皆さんが元気に登校し、校内には笑顔と活気があふれています。
今学期は、運動会や校外学習など、楽しい行事が盛りだくさん。もちろん、授業にも全力で取り組んでいきます!
火曜日には夏休みの思い出クイズをしました。クイズを通して、友だちの夏休みを知ることができ「そこ僕も行った!」「私もそれ食べた!」と盛り上がっていました。
2学期もよろしくお願いします!
2025/07/17
いよいよ夏休み
久しぶりの投稿となってしまいました、申し訳ありません。7/14(月)に、水辺の安全に関する指導として、4・5年生合同でライフジャケットを使った授業を行いました。ライフジャケットの正しい付け方や浮き方、落水体験や川で流された時の対処法などを行いました。毎年海や川、琵琶湖での悲しい水難事故のニュースが後を絶ちません。これから始まる楽しい夏休み、子どもたちがそんな事故に巻き込まれることが無いように祈っています。授業に用いたライフジャケット80着は、湖畔平にあるオーパル・オプテックスさんからお借りしました。
そして7/17(金)は1学期の終業式。暑さのため、体育館ではなくZoomで各教室をつないでオンラインで行いました。ウキウキワクワクのはやる気持ちを抑え、子どもたちはしっかり話に聞き入っていました。
保護者の皆様には、1学期間大変お世話になりました。明日から夏休みが始まります。子どもたちにとって安全で楽しく有意義な夏休みになることを願っております!
2025/06/27
新聞と雨水と水泳と
1学期も残すところあと1か月足らず。様々な学習が佳境に入っています。国語では、「新聞を読もう」という学習があるのですが、教室で聞いてみたところ、そもそも新聞を読んだことがないという子が大半でした。そこで毎日新聞の販売店さんに相談したところ、子どもたちの学習のためならと、快く「毎日こども新聞」を人数分頂きました。子どもたちに配ったところ、興味津々で見入っていました。実物を見ると新聞の良さや構成が一目瞭然。見終わった新聞は各自持ち帰ってもらいましたので、ご家庭でもまた見ていただけると嬉しいです。
理科では、梅雨の時期に合わせて「雨水のゆくえ」の学習中。雨の影響で、運動場には水たまりの跡がたくさん。水たまりの場所と、地面のかたむきには関係があるのか、運動場に出て実際に調べてみました。
体育では水泳学習の真っ最中。力を抜いたけのびの姿勢を学習してから、バタ足の練習に入っています。今週はビート版を使ってバタ足の練習。先週とは違い、気温が低く少し肌寒い中での水泳でしたが、負けず元気に水を蹴ってぐいぐい進む子どもたちでした。
2025/06/20
プール&モーターカー
とてつもなく暑い1週間でしたが、そこに合わせたように全校の先陣を切って、4年生の水泳学習がスタート!気温も水温も高く、子どもたちも気持ちよさそうに体を伸ばして泳ぐ様子は正に「水を得た魚」。これから7月中旬までしばらく水泳学習が続きます。そして今週は、専科担任による理科授業「電流のはたらき」の学習の最後に、作ったモーターカー(プロペラカー)を体育館で走らせました。電気のはたらきを理解してからのモーターカーでの遊びは、今までと一味違う楽しさ!だったらいいなと思う担任でした。
2025/06/13
お話会さんの読み聞かせ
6/11(水)の2時間目、志賀お話会からお二人の方が来てくださり、語り聞かせと読み聞かせをしてくださいました。まずは何も見ずに語って下さる語り聞かせ。滋賀県の民話「雷のすきなへそ」を聞かせてくださいました。雷はへそを取っていくと言われますが、その代わりに出したものとは・・・。
次は絵本を見せながらの語り聞かせ。昔のロンドンに実在した女性のお話「メアリー・スミス」。人の家の窓に豆を当てていく彼女の職業とは・・・。
子どもたちはすっかりお話の世界に引き込まれ、夢中になって聞いていました。お話の内容が気になる方は、是非お子さんに尋ねてみてくださいね。